臨床薬理試験における自覚症状の発現について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-01-31
著者
-
上馬場 和夫
富山県国際伝統医学センター
-
芝田 仁
北里研究所病院 整形外科
-
有沢 紀子
社団法人北里研究所臨床薬理研究所
-
高柳 博
株式会社アイ・ディー・ディー
-
間渕 靖夫
株式会社アイ・ディー・ディー
-
武部 雅人
株式会社アイ・ディー・ディー
-
有沢 紀子
北里研究所臨床薬理研究所
-
高柳 博
アイ・ディー・ディー
-
間渕 靖夫
アイ・ディー・ディー
-
上馬場 和夫
北里研究所BIセンター
-
武部 雅人
北里研究所臨床薬理研究所
-
芝田 仁
北里研究所バイオイアトリックセンター
-
間渕 靖夫
(株)アイ・ディー・ディー
-
高柳 博
(株)アイ・ディー・ディー
-
相良 麗香
北里研究所バイオイアトリックセンター
-
氏家 真樹子
北里研究所バイオイアトリックセンター
-
内藤 宏子
(株)アイ・ディー・ディー
-
石井 紀恵
(株)アイ・ディー・ディー
-
守田 留美子
(株)アイ・ディー・ディー
-
飯塚 宗秋
(株)アイ・ディー・ディー
-
矢船 明史
北里研究所バイオイアトリックセンター
-
小林 英郎
(株)アイ・ディー・ディー
-
飯塚 宗秋
北里研究所病院臨床薬理研究所
-
有沢 紀子
北里研究所 臨床薬理研究所
-
矢船 明史
北里研究所
-
武部 雅人
北里研究所バイオイアトリックセンター
-
武部 雅人
北里研究所BIセンター
関連論文
- 複合場刺激による生体の生理的変化 : クロスオーバー二重盲検試験(第16回生命情報科学シンポジウム)
- 体質に関するCCMQ質問票日本語版の臨床開発とその妥当性の検証
- アメリカンフットボール, ラグビーにおける腋窩神経麻痺の治療経験
- アメリカンフットボール、ラグビーにおける腋窩神経麻痺の治療経験
- 大学アメリカンフットボールチームの体力向上に対する体力テストの役割
- 臨床薬理試験におけるプラセボ投与時の自覚症状発現に関する検討 : 過去13年間における集計
- 治験ボランティアにおける遺伝子検査に対する意識調査
- 拡張型動脈系電気回路モデルを用いた漢方内服時における行橈骨動脈圧波形変化の検討
- 五要素動脈系電気回路モデルを用いた人参湯・麻黄湯内服時における橈骨動脈圧波形の評価
- 橈骨動脈圧波形のローカリティによる血管硬化度の評価法とその検討
- MBE2000-49 五要素動脈系電気回路モデルを用いた麻黄湯内服時における橈骨動脈圧波形変化の評価
- MBE2000-48 橈骨動脈圧波形のローカリティによる血管年齢の評価法
- 橈骨動脈圧波形の局在する振幅変化による形状分類法
- 橈骨動脈圧波形のローカリティーによる形状分類法
- 触覚センサシステムを用いた橈骨動脈圧波形の時間周期数解析による脈波形状の分類法
- 五要素電気回路モデルによる大動脈圧波形の非侵襲的推定法
- 超音波画像法を応用した脈診時における橈骨動脈周辺組織の変位量の定量化とその検討
- 橈骨動脈における圧脈波波形の解析II
- 循環動態の無侵襲的測定のための橈骨動脈周辺組織の可視化
- 橈骨動脈圧波形から構築した五要素電気回路モデルによる循環動態の非侵襲的評価法
- 歪率による脈波形状の定量化法 : 工学的手法を用いた脈波形状の定量化
- フールエ解析による橈骨動脈脈圧脈波の定量化の有用性
- 寝室温度の早朝血圧上昇に対する影響
- 健常成人男性における抗酸化ビタミンの薬物動態と複合効果
- CRCが現実に直面している問題点 : 全国243施設におけるCRCアンケート調査の結果から
- 臨試協における学術教育部会の活動とその成果
- 2-IV-28 ウコン錠摂取後の非環式レチノイド・ゲラニルゲラノイン酸の血中濃度の変動(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- 臨床薬理試験における自覚症状の発現について
- 大学アメリカンフットボール選手の無酸素能力, 有酸素能力と現場へのフィードバック
- 臨床薬理センターにおいて
- アメリカンフットボール、ラグビーにおける一過性四肢麻痺の治療経験
- 大学アメフト選手における腰椎分離とそれに合併する腰部障害との関連
- アメリカンフットボール、ラグビーにおける傷害特異性と両種目の相違点について
- 走行運動が骨量減少ラットの脛骨と腰椎の海綿骨におよぼす影響
- 伝統医学的療法による変性意識体験と癒しロボットの効果の仕組み : 生命情報のレベルからのアプローチ(特別講演2)(第17回生命情報科学シンポジウム)
- 臨床薬理試験におけるプラセボ投与時の自覚症状発現に関する検討 : 過去13年間における集計
- 麻黄湯の循環動態および誘発電位における影響
- 第1相臨床試験のボランティア管理における東洋医学的非薬物療法の意義
- Azithromycinの健常成人の腸内細菌叢へ及ぼす影響
- 臨床第1相試験のための臨床検査基準変動率について
- 橈骨動脈圧脈波解析による循環系薬剤の作用の非観血的評価
- 長寿社会と東洋医学
- グローブジュース法による2種の酸性電解生成水溶液の手指消毒効果について
- スポーツによる膝内側側副靭帯新鮮III度損傷における半月板損傷の合併について
- 総合的な温泉療法の健康増進効果に関する検討
- 高齢者医療における東洋医学の役割
- 中高年女性を対象とした温泉入浴と生活・運動指導による総合的健康教育 : 3ヶ月間と6ヶ月間介入の無作為化比較試験
- 足浴による温度依存性の循環系の変化--全身循環、脳循環、末梢循環の変化について
- P-53 脈で診る漢方薬の作用
- P-28 麻黄湯のヒト脳高次機能と循環器系への作用(第 2 報)
- 走行運動が卵巣摘出ラットの脛骨の骨量におよぼす影響
- 運動負荷が骨塩量におよぼす影響に関する実験的研究
- Lunar社製DPX-L 小動物モードの測定精度について
- 208 中医体質調査票日本語版の開発とその性能の検証(その他1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 薬浴による生体の生理的変化
- 世界の薬湯
- 足浴による温度依存性の生理的変化 : 胃電図と空腹感の変化について
- 足浴による温度依存性の生理・心理学的変化 : 脳波、脳循環、心拍変動、快適度の変化について
- 足浴によるストレスマーカーの変化 : 唾液中IgA、尿中8(OHdG)、自律神経バランスについて
- 大学アメリカンフットボール選手の無酸素能力, 有酸素能力と現場へのフィードバック
- 大学アメフト選手に発生する腰痛について
- アメリカンフットボール、ラグビー選手における新鮮頸部外傷のX線所見について
- 二次元ベキ正規変換モデルによる血圧日内変動の統計解析 : 漢方処方臨床第一相試験に対する適用
- P-1 血中薬物動態からみた漢方薬用量
- 30C-12 方剤薬理の総合的研究 (VII) : 循環動態における影響
- 30C-11 方剤薬理の総合的研究 (VI) : 随伴陰性変動における影響
- 30C-10 方剤薬理の総合的研究 (V) : 視覚誘発電位における影響
- 当院スポーツクリニックとアメリカンフットボール, ラグビー現場との連携について
- 当院スポーツクリニックとアメリカンフットボール, ラグビー現場との連携について
- スポーツによる膝内側側副靱帯新鮮III度損傷における半月板損傷の合併について
- Scutellaria属の生薬による肝障害ならびに同属のオウゴン含有漢方処方による肝機能障害について
- 高血圧患者におけるクレアチニン・クリアランスの予測性
- 足浴による温度依存性の循環系の変化 : 全身循環、脳循環、末梢循環の変化について
- P-41 麻黄湯の高次脳機能への影響と血中主成分濃度との関連
- P-46 方剤薬理の総合的研究 (II) : 事象関連電位に対する影響
- 日本語版WHO-QOL-26の構成妥当性の再検討
- 漢方処方長期投与症例におけるイベント発生率の統計的評価について
- 有効率比較における統計学的検出力と必要症例数について
- "有効率"の統計学的評価方法について
- 漢方処方の有効性評価におけるカイ二乗検定の誤用について
- 血中薬物濃度予測のための最適測定点の選択 : 漢方処方に対する適用
- 小青竜湯投与後の血中エフェドリン動態 : 健康被験者における解析
- 5. 老人医療における鍼灸治療の役割 (長寿社会と東洋医学)
- 漢方処方長期投与における経時的測定データの解析
- 漢方処方の薬効評価における平均への回帰による影響 : 赤池情報量規準 (AIC) による解析
- 臨床検査データの正規性 : データ変換による分布の正規化
- Significance of urinary nucleic acid decomposition measurement in side effect of drugs.The study of unusual cases in liver function test value.
- 中高年女性を対象とした温泉入浴と生活・運動指導による総合的健康教育 : 3ヶ月間と6ヶ月間介入の無作為化比較試験
- 炭酸泉足浴と淡水足浴による生理・心理・生化学的変化の比較
- Studies on the Subjective Symptoms of Volunteers Treated with Placebo in Clinical Trials in the Last 13 Years
- Rate of standard variation of clinical laboratory test findings in phase I clinical study.
- General healthy volunteer recruting and its problems.
- 臨床第1相試験のための臨床検査基準値について
- Consideration on change of basic value and admission value in phase I study.Mainly on renal function examination.
- Noninvasive monitoring of circulatory dynamics.New technique by radial artery wave analysis.
- Bloodless monitoring of pharmacological actions of cardiovascular agents.A method by radial artery wave analysis.
- Significance of Orientally-medical non-pharmacotherapy in volunteer control of phase 1 clinical trial .
- Changes of test value under constraint and consideration on screening test value in phase I study.Focused on hepatic function test.
- Evaluation of a new software for the personal computer "PAG-CP" for calculation of several pharmacokinetic coefficients.
- Method of calculation of left-right symmetric reliability area by conversion of logarithm, square root in biological equivalence test.