抗不整脈薬の多剤併用に関する調査検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-03-31
著者
-
早川 正徳
三木市立三木市民病院 循環器科
-
早川 正徳
三木市民病院内科
-
増田 潤
明石医療センター循環器科
-
福崎 恒
三木市民病院循環器内科
-
福崎 恒
三木市民病院
-
増田 潤
三木市民病院循環器内科
-
江本 隆一
三木市民病院循環器内科
-
橋本 泰明
三木市民病院薬剤部
-
黒田 勤
三木市民病院薬剤部
-
黒田 勤
三木市立三木市民病院
-
小西 正倫
三木市民病院薬剤部
-
田中 美枝
三木市民病院薬剤部
-
橋本 泰明
三木市立三木市民病院薬剤部
-
江本 隆一
三木市立三木市民病院循環器科
-
小西 正倫
三木市立三木市民病院薬剤部
-
増田 潤
三木市民病院内科
関連論文
- 診断基準 : 核医学的手段による心疾患診断のための診断基準委員会報告(1989-91年度) : 日本循環器学会研究委員会報告 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 1心拍法によるヒト収縮末期圧容積関係直線推定の試み
- 前負荷変動時の心仕事量(SW)-心拍出量(SV)関係 : 新しい心収縮性の指標 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 157)一過性心室中隔肥大を呈したウイルス性心筋炎の1症例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 129)胸部大動脈瘤破裂後慢性期に食道へ穿破した一剖検例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 46) 下壁心筋梗塞に合併した左心室内血栓の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 138) 連続波ドップラー心エコー図で診断した間欠的大動脈弁位Medtronic-Hall弁機能不全の一例
- 53) 急性心筋梗塞様の心電図変化を呈したアレルギー性肉芽腫性血管炎(AGA)の一剖検例
- 67) 偽性総動脈幹症の1剖検例
- 心筋梗塞後心筋虚血の評価 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 310 急性肺うっ血における気道過敏性 : アラキドン酸代謝物の関連性
- 129)臓側心膜病変優位の収縮性心膜炎の1例
- 133)Verapamilにより心筋虚血が改善した肥大型心筋症(HCM)の双生児例
- 三心房心の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- Balloon Occlusionにより手術適応を決めたPDA1症例
- 右室流出路起原心室性頻拍を呈し肺塞栓にて突然死した1例
- 21) 急性心筋梗塞(AMI)責任病変に対するArgatroban局所投与の有効性の検討(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 17)大動脈弁疾患と冠攣縮性狭心症の合併をみた3症例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 大動脈弁閉鎖不全症における僧帽弁の収縮期前方運動,逸脱および Reverse Doming の発生機序とその意義
- 腹部大動脈ASOに対してAtherectomyを施行し、拡張に成功した1例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 急性心筋梗塞(AMI)でのtPA全身投与後の冠動脈内血栓溶解療法(ICT)におけるtPAとUKの効果の比較 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- ゴルフ中に発症した急性心筋梗塞について : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 心血管造影の翌日に重篤な肺塞栓症をきたした1症例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- VSDに合併した完全房室ブロックの一症例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- ATP静注負荷と運動負荷Tl-201心筋シンチグラフィーの対比検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- PTCA直後の冠予備能回復障害とTI-SPECT所見 : ATP負荷ドプラーカテーテル法による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 運動負荷BMIPP、安静時TI3時間後SPECTによる虚血とViability評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈内アセチルコリンの投与で再現し得た発作性房室ブロックの一症例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 左心室の拡大および瀰漫性壁運動低下を示した筋緊張性ジストロフィーの1症例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 左房後壁に感染性心内膜炎による疣贅を形成した僧帽弁逸脱症の1症例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 肺動脈弁閉鎖不全症を伴った特発性肺動脈拡張症の2症例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 冠状動脈狭窄病変の退縮を認めた1症例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- Adenosine triphosphate静注負荷によるthallium-201心筋シンチグラフィー
- 拡張型心筋症に潜在期は存在するか?
- 僧帽弁輪下左室後壁に有茎性心室瘤を伴った僧帽弁逆流症の1症例
- 軽度の左室拡大を呈する症例の病態、予後に関する研究 : 早期拡張型心筋症か?
- 難治性致死性心室頻拍に対して, マグネシウム静注が奏効した拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- WPW症候群患者に於ける安静時および運動時ケント束不応期の変化およびプロプラノロールの効果 : 食道ペーシング法による検討
- ケント束および房室結節を介する室房伝導に対するATPの効果 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- Torsades de Pointesおよび徐脈性不整脈患者におけるmonophasic action potentialの検討
- 170)局所的肺浸潤像を呈した原発性カイロペリカルディウムの1例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 異型狭心症患者から摘出した冠動脈の収縮反応の検討
- 経年変化にて肥大型心筋症の進展をみたLeopard症候群の1症例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- サイアザイド剤短期単独投与の赤血球Na代謝に及ぼす影響
- 低レニン高血圧症における容量負荷時左房機能と心房性Na利尿ペプチド(h-ANP)分泌動態
- 69) 冠攣縮性狭心症におけるアセチルコリン負荷時冠血流速測定の意義(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 0551 大動脈弁疾患患者における狭心痛の成因について : アセチルコリン負荷による検討
- 著しい肺高血圧にもかかわらず心不全症状が軽微であった僧帽弁閉鎖不全症の1例
- 169)エビネフリン心腔内投与時の注射点が出血源と考えられる心タンポナーデの一例
- 134)劇症型心筋炎に対しIABP, PCPSを使用し救命しえた1倒
- P502 急性心筋梗塞に対するステント留置の有用性 : Balloon Angioplastyとの比較
- 心電図同期引き抜きデバイスを用いた血管内超音波画像三次元再構築による冠動脈内ステントの描出
- X線CT法による腹部大動脈硬化の診断
- 前負荷変動時の左室仕事量(SW)-拍出量(SV)関係
- 1心拍から求めた左室収縮末期圧-容積関係による左室収縮能の評価
- 150) 成人三心房心の4例
- 311)僧帽弁置換術に際する左室破裂の修復後に狭心症をみた1症例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 195) 腎血管性高血圧症に対しAtherectomy及びBalloon Angioplasty にて治療した一例
- 110) 陳旧性心筋梗塞例におけるPTCA前後での低容量ドブタミンに対する左室機能の変化
- 29) Cutting balloon Angioplasty時のIVUS所見
- 抗不整脈薬の多剤併用に関する調査検討
- P310 非狭窄冠血管における冠血流速・冠灌流圧関係の検討
- 103) 心不全を発症した閉塞性肥大型心筋症に対しジソピラミド、DDDペースメーカーが有効であった1例
- 83) 非狭窄冠血管における冠血流速・冠悔流圧関係の検討
- 僧帽弁置換術後心不全を繰り返し,経過中に仮性心室瘤を認めた1例
- Digoxin の体内動態に及ぼす Dihydropyridine 系Ca拮抗剤の影響
- P538 陳旧性心筋梗塞の梗塞領域冠予備能は低下するか?
- 0920 冠動脈ステント内新生内膜検出におけるコントラスト併用血管内エコー法の有用性
- 0655 コントラスト併用冠血管内エコー法による慢性期の冠動脈ステント内新生内膜の増殖様式の検討
- 37) PTCA後再閉塞を繰り返した急性心筋梗塞に対し急性期ステントが有効であった2症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 60)僧帽弁置換術心不全を繰り返し、経過中に仮性心室瘤を認めた一例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 肥大型心筋症の頻拍時心予備能
- 血漿中Nifedipine 濃度に及ぼすダレープフルーツジュースの影響
- 冠動脈疾患における安静および負荷Tl SPECT併用の検討
- 安静時Tl-201心筋シンチによるviability評価の有用性とその適応範囲に関する検討
- 運動負荷時の血中カテコラミンの推移と代謝循環動態との関連について
- 狭心症における安静時Tl-201心筋SPECTの潅流欠損の意義 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 血中乳酸からみた自覚的最大負荷における最大酸素消費量の評価
- 心房中隔欠損症における診断および短絡率計測に関するCine-MRIの臨床的有用性
- 冠動脈症患における運動負荷試験回復早期の血圧異常反応の診断的意義
- Successful PTCA後の運動負荷Tl-201心筋シンチSPECTによる経時的評価
- 15年間生存し得た偽性左心室瘤の1例
- 門脈圧亢進症の手術後に出現した原因不明の肺高血圧症の1例
- 心電図(II,III,aV_F ST上昇)と逆説的な冠動脈造影所見(LAD(6)90%狭窄)を呈した急性心筋梗塞例の1症例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 退官後の近況 (退官教授の近況)
- 座長のことば : 興味ある循環器の症例 : 特発性心筋症 : その特殊例 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 第21回循環器教育セッション(症例提示)
- 市立病院経営の問題点とその対策 : 大学病院との比較を含めて (トピックス 医療経営の環境)
- 冠動脈硬化の進展に及ぼす脂質, アポ蛋白の影響
- AMIの発症様式分類と冠動脈造影所見の対比検討
- Perimyocarditisを同時発症したFisher's syndromeの1例
- Nicorandilの冠動脈拡張効果 : NTGとの対比(拡大DSA造影による高精度定量的評価法を用いて)
- NTGによる局所心筋虚血流反応と冠狭窄度の関連 : DSAによる検討
- 冠動脈硬化に及ぼす加齢の影響 : アポ蛋白面からの検討
- 大動脈縮窄症に対し経皮的バルーン血管形成術を施行し有効であった1例
- 透析中に狭心症発作による急性左心不全を起こした症例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 心筋梗塞後狭心症とPTCRの関係について : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 剖検肥大型心筋症例の左房左室病変と生前心エコー図との対比検討
- 拡張型心筋症の予後規定因子に関する研究
- 肥大型心筋症における不整脈
- Mexiletine and phenytoin interaction.