神経細胞に特異的な RNA 結合蛋白質(Hu)を認識する自己抗体の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-09-05
著者
-
吉村 和法
埼玉医科大学生理学
-
北村 邦男
埼玉医大・一生理
-
坂本 安
埼玉医大・一生理
-
吉村 和法
埼玉医大・一生理
-
野村 正彦
埼玉医大・一生理
-
酒井 宏一郎
金沢医科大学神経内科
-
吉村 和法
埼玉医大生理学
-
野村 正彦
埼玉医大生理学
-
池田 正明
埼玉医科大学 医学部 生理学
-
池田 正明
埼玉医大・一生理
-
野村 正彦
埼玉医科大学 第1生理
-
野村 正彦
埼玉医科大学 生理学 教室
-
金子 厚
埼玉医大・神経内科
-
酒井 宏一郎
金沢医大・神経内科
-
田中 嘉代子
埼玉医大・中央電顕室
-
山室 裕
日本大学・生物資源科学部・動物資源科学科
-
池田 正明
介護老人保健施設かがやき
-
金子 厚
埼玉医科大学神経内科学教室
-
北村 邦男
埼玉医科大学第一生理
-
酒井 宏一郎
金沢医科大学 神経内科
-
酒井 宏一郎
金沢医科大学脳脊髄神経治療学
-
酒井 宏一郎
金沢医大神経内科
-
坂本 安
埼玉医科大学第一生理
-
池田 正明
埼玉医大・ゲノム医学:埼玉医大・生理
関連論文
- P-65 プロトンポンプインヒビター刺激によるマクロファージ由来炎症性サイトカインの発現と変動(示説16 小腸3,第43回 日本小児外科学会総会)
- P-48 2D-DIGEを用いた神経芽細胞腫の生存と増殖に関係する蛋白質の探索(示説12 腫瘍1,第43回 日本小児外科学会総会)
- 各種動物の未梢神経ミエリン糖蛋白質糖鎖の比較
- 培養神経細胞のペンチレンテトラゾールによるプロ, パラサイモシンの発現様式
- Lambert-Eaton筋無力症候群を呈した原発巣不明の縦隔リンパ節小細胞癌の1例
- 低血清刺激下における神経芽細胞腫の蛋白発現調節 : プロテオーム解析を用いた生化学的検討
- プロトンポンプインヒビター刺激を受けたマクロファージのプロテオーム解析 : 免疫系に変化をきたすマクロファージ蛋白質の同定
- 気分障害の治療と概日リズム : リチウムの作用機構と時計遺伝子の関連について
- 抗核抗体と抗SS-A抗体が強陽性で髄液中に抗神経抗体をみとめた非ヘルペス性, 非傍腫瘍性辺縁系脳炎の1剖検例
- 反復する耳下腺炎を併発した好酸球増加・筋肉痛症候群の1例
- Clockと二量体を形成するbHLH-PAS型転写因子BMAL1の脳内局在と視交叉上核における日内リズム
- マウスBMAL1 cDNAのクローニングとスプライス バリアントの解析
- 時計遺伝子転写調節因子BMAL1および Clock のラット視交叉上核におけるサーカディアンリズムと光反応性
- ラット膀胱平滑筋におけるNO産生調節機構の検討
- 亀頭部振動刺激に対する求心路の検討 : 第2報,NOSの変化について
- ラットにおける亀頭部振動刺激による求心路の検討
- マイクロダイヤリシス法で獲えた弁別学習課題により起きる神経伝達物質の変化
- 脳の学習・記憶機能 (第165回必須アミノ酸研究協議会--脳の機能とアミノ酸栄養)
- 情動・行動・学習面からみたSHR (あゆみ 本態性高血圧のモデルとしての高血圧自然発症ラット(SHR)の位置づけ)
- 記憶と学習 (特集・21世紀の脳科学)
- 末梢神経ミエリンP2蛋白の脂質結合能に関する検討
- 神経細胞に特異的な RNA 結合蛋白質(Hu)を認識する自己抗体の解析
- バイオセンサーを使用したニューロパチー患者血清のスクリーニング
- サル未梢神経ミエリンP2蛋白の一次構造とP2蛋白の脂質結合能
- 縦隔悪性腫瘍の患者血清に認められた抗神経細胞抗体の抗原分布とその特異性
- サル末梢神経ミエリン糖蛋白質糖鎖の構造解析
- 224 シェーグレン症候群に合併した好酸球増加・筋肉痛症候群の一例
- 1B1-6 けいれん発現と神経細胞内蛋白質変化
- 側坐核ドーパミンニューロン破壊はモティベーションを低下させるか? : I. 累進比率強化スケジュールによる検討
- 抗ガレクチン-1モノクローナル抗体の作製とガレクチン-1の胎盤における存在について(第134群 妊娠・分娩・産褥17)
- HSP90が陰茎海綿体内NOSに与える影響
- 酸乳摂食によるラットの記憶、学習能力向上効果 : 食品
- SHRラット脳の視床下部および小脳におけるヒストン蛋白質の特異的増大
- HSP90が陰茎海綿体内eNOSに与える影響
- Perと相同性のあるPAS蛋白質の発現と splicing variant の解析
- 多発性硬化症の治療中, ステロイドパルス療法によって生じたと考えられる多発性大腸潰瘍の1例
- 自己免疫性溶血性貧血に抗ガングリオシド抗体値の上昇を伴った慢性再発性多発ニューロパチーの1例
- ヒトメラトニン受容体の変異と概日リズム障害
- 乳癌をともなったHTLV-1キャリアに発症した辺縁系脳炎の1例
- リズム障害疾患におけるメラトニン受容体遺伝子の変異の解析
- 私が名付けた遺伝子 Bmal1 : 発表10年を振り返って
- 概日リズム障害と時計遺伝子 (特集 概日リズムの分子精神医学)
- PAS因子の構造と機能 (特集 生体時計と概日リズム)
- BMAL1と生体リズム
- PASドメインとPAS因子 : PAS因子は環境適応素子として生まれた
- 体内時計は転写因子で刻まれる
- 概日リズム研究におけるルシフェラーゼとその応用
- 2種の生物発光レポーターを用いたマウス時計遺伝子発現リズムの解析(生命リズムと振動子ネットワーク)
- 鎖骨下動脈盗血症候群における臨床症状と頭蓋外椎骨動脈血流との関連
- 神経症状から診断されたSjogren症候群の臨床病理学的検討
- 悪性腫瘍の遠隔効果(金沢医科大学医学会記録, 第30回医学会総会, 第40回学術集会)
- 症例報告肺小細胞癌にLambert-Eaton myasthenic syndromeおよびlimbic encephalitisを合併した症例(第46回肺癌学会東北支部会 東北支部 支部活動)
- バルプロ酸による耳鳴と難聴
- S状結腸穿孔後腹膜炎に伴うcritical illness polyneuropathyの1例
- 末梢神経障害を伴ったSCA1の一例
- Livedoid vasculitis を伴ったCIDPの一例
- ヒト精漿中に存在するABO式血液型抗原(P 84)の蛋白化学的解析
- 抗Hu抗体陽性, 亜急性感覚性ニューロパシー, 辺縁脳炎の1剖検例
- 成人期まで経過観察したAngelman症候群の2症例(経過と予後)
- B-14 成人期まで経過観察したAngelman症候群の2症例
- リウマチ性多発筋痛症を伴って発症した抗カルジオリピン抗体陽性脊髄炎の1例
- 生物時計関連遺伝子BMAL1と Clock のラット脳内発現分布と昼夜変動、光反応性
- 哺乳類体内時計の光同調と視交叉上核の時計関連遺伝子
- 乳癌で小脳失調を呈し,単一の40-kDa蛋白を認識する抗神経細胞抗体を認めた1例
- 第11回国際神経化学会-第18回米国神経化学会ジョイントミ-ティング(学会見聞記)
- ミエリンの膜蛋白 (神経組織特異蛋白)
- ミエリンの蛋白 (神経生化学) -- (神経系の蛋白)
- 非ヘルペス性急性辺縁系脳炎 (特集 第39回脳のシンポジウム) -- (脳炎・脳症)
- 抗Hu抗体と神経障害 (特集 神経免疫学の進歩)
- 40-kDa蛋白を認識する抗神経細胞抗体について
- ^I-MIBG心筋シンチグラフィーにおける著明な集積低下と無緊張性膀胱を認めた家族性筋萎縮性側索硬化症の1例
- 末梢神経ミエリンを構成するP0蛋白に対するモノクローナル抗体の作製ならびに検討
- 実験的糖尿ラットに対するZn^あるいはタウリンの影響
- ラットにおける亀頭部振動刺激による求心路の検討 : 亀頭部の感覚経路について