治療の多様な試み 質疑討論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-09-30
著者
-
今岡 雅史
松江市立病院
-
田中 研一
刈谷病院
-
芳賀 幸彦
刈谷病院
-
吉尾 隆
桜ヶ丘記念病院
-
日原 久美
県立精神保健総合センター
-
柳橋 稔
県立精神保健総合センター
-
飯島 壽佐美
秋田回生会病院
-
福田 吉顕
県立宮古病院
-
田代 哲男
秋田回生会病院
-
鈴木 宏
刈谷病院
-
岡本 雅由
アトリエK
-
柳橋 稔
埼玉県立精神保健総合センター
-
飯島 壽佐美
秋田大学医療技術短期大学部
-
水俣 健一
中通リハビリテーション病院
-
林 一好
都立中部総合精神保健福祉センター
-
藤岡 園生
道立紋別病院
-
宇都宮 泰英
平成病院
-
伊東 隆雄
道立紋別病院
-
岡本 雅由
共同作業所アトリエIK
-
田代 哲男
回生会病院
-
今川 卓
刈谷病院
-
吉尾 隆
桜ケ丘記念病院
-
山里 幸子
県立名取病院
-
菅原 惣治
県立名取病院
-
佐々木 宜子
協和病院
-
久島 徳雄
乙金病院
-
山里 幸子
宮城県立名取病院
-
伊東 隆雄
芦別精療院
-
菅原 惣治
宮城県立名取病院 看護
-
林 一好
東京都立多摩総合精神保健福祉センター
-
飯島 壽佐美
秋田大学医学部精神科学教室
関連論文
- シンポジウム関連演題
- 統合失調症の臨床症状における Chromogranin B 遺伝子(CHGB)多型の影響についての検討
- P-380 多摩(東京都)薬々連携協議会における活動報告
- 病院リハビリテーションのひろがり質疑討論
- 愛知県における精神科救急医療システム : 現状と改革
- 肝硬変患者におけるケアワークシート作成と薬学的管理 : 東京都病院薬剤師会の取り組み
- O-9 薬剤管理指導業務完全実施に向けて : 届け出率の向上を目的とした活動報告(第 3 報)
- 薬物療法 : 質疑討論
- 急性期医療 : 質疑討論
- 薬物療法質疑討論
- 桜ヶ丘記念病院における統合失調症患者に対する処方実態調査(2005年) : 処方実態調査から見えてくるもの
- アルコール依存症者への回復に向けての援助 : 問題行動への効果的な関わりを考える
- 分科会IB1地域支援ネットワーク(2)質疑討論
- 退院促進(1)質疑討論
- 総括討論
- 退院促進(2) : 質疑討論
- 依存症(2)
- 精神分裂病患者における抗パーキンソン薬使用の実態調査 : 向精神薬等価服用量算出システムを用いた検討
- 一般演題1-C-1制度・行政など質疑討論
- 精神科入院患者における客観的行動評価尺度と関連する因子 : 精神分裂病者に対するREHABに関して
- 精神分裂病者同士の結婚について
- P-91 薬学的介入と臨床アウトカムの関係(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 精神科薬物療法認定薬剤師・精神科専門薬剤師認定はじまる
- 統合失調症の患者ステージに応じた薬学的ケア (特集 精神科領域の薬学的ケア) -- (患者を知る・くすりを知る)
- 精神科領域で求められる薬剤師の専門性とチーム医療 (特集 精神科領域の薬学的ケア)
- 服薬拒否の患者の問題点と服薬支援--精神科領域を中心に (リハビリテーション領域の薬学ケア--薬剤師が実践する服薬支援) -- (第2章 薬剤師が実践する服薬支援)
- 精神科専門薬剤師について (特集 専門薬剤師の必要性を探る)
- 精神科専門病院 (特集 薬剤管理指導業務の今後の方向性を探る--経済的視点もふまえて) -- (薬剤管理指導業務の質と量をどう上げるか)
- 病棟における実践 : 質疑討論
- デイケアのふかまり(1)質疑討論
- 援護寮とグループホームの実践質疑討論
- 一般演題ID 行動評価尺度REHABの活用質疑討論
- 社会参加をめざして(5)地域における精神医療--現状と今後の展望 社会福祉法人 桜ヶ丘社会事業協会 桜ヶ丘記念病院の取り組み 社会参加と就労支援の基盤となる薬物治療
- 地域のなかで(1)質疑討論
- 治療(薬物・ECT)質疑討論
- 薬物療法
- 一般演題1-C-2服薬・身体管理質疑討論
- さまざまな取り組み1
- 訪問 : 質疑討論
- 桜ヶ丘記念病院における就労支援プログラム
- 精神科単科病院における薬剤管理指導業務(その8) : 入院中の分裂病患者とDC通所中の分裂病患者における服薬に対する構えの比較
- 精神科における処方調査 : 非定型抗精神病薬を中心に
- 精神分裂病患者における自覚的薬物体験の検討 : SDA投与患者とデポ剤使用患者におけるDAI-10の比較
- 精神科単科病院における薬剤管理指導業務 : 服薬指導実施患者と未実施患者における処方調査
- 抗精神病薬の各種等価換算表の特徴とそれらの有用性比較について : 向精神薬等価服用量算出システムを用いた解析
- 精神科単科病院における薬剤指導業務
- 30-B1-14-1 双極性障害患者に対する服薬指導の一例(精神科薬物療法事例報告,社会の期待に応える医療薬学を)
- 薬と生活(10)カルシウム拮抗剤
- 精神科における処方調査 : 桜ヶ丘記念病院における非定型抗精神病薬の処方実態と統合失調症(精神分裂病)患者に対する影響
- パネルディスカッション 統合失調症 チーム医療における専門薬剤師の役割 (第1回精神科薬剤師セミナー 薬物治療の課題と解決法)
- 薬と生活(13)認知症に使用される薬剤(3)日本神経学会治療ガイドラインと開発中の薬剤
- 薬と生活(6)便秘治療薬
- 不眠症に用いられる薬剤
- 自覚的薬物体験と薬物療法 : 服薬指導の中に現れる自覚的薬物体験
- 薬剤師が病棟において臨床薬剤師業務を行うための教育 (特集 精神科病院の組織力強化と人材育成)
- もっと知りたい薬の基礎講座(最終回)チーム医療と薬物療法(2)地域における連携
- もっと知りたい薬の基礎講座(11)チーム医療と薬物療法(1)薬剤師と看護師による連携
- もっと知りたい薬の基礎講座(10)新たに発売された向精神薬--アリピプラゾール,セルトラリン
- もっと知りたい薬の基礎講座(9)不眠症治療薬
- もっと知りたい薬の基礎講座(8)感情調整薬
- もっと知りたい薬の基礎講座(7)抗不安薬
- もっと知りたい薬の基礎講座(6)抗パーキンソン薬
- もっと知りたい薬の基礎講座(5)抗精神病薬による重大な副作用とその対処法
- もっと知りたい薬の基礎講座(4)持効性抗精神病薬(デポ剤)
- もっと知りたい薬の基礎講座(3)新規(非定型)抗精神病薬の特徴と使用上の注意
- もっと知りたい薬の基礎講座(2)従来型(定型)抗精神病薬の特徴と使用上の注意点
- もっと知りたい薬の基礎講座(1)薬の作用と日常生活に影響を及ぼす副作用
- 焦点1 新薬(非定型抗精神病薬)への切り替え方--共同作業で行なう多剤併用大量療法からの処方変更
- 薬と生活(15)精神科薬物療法における服薬指導(2)気分障害の場合
- 薬と生活(14)精神科薬物療法における服薬指導--統合失調症の場合
- 薬と生活(12)認知症に使用される薬剤(2)周辺症状に使用される薬剤,原因となる薬剤
- 薬と生活(11)認知症に使用される薬剤
- 薬と生活(9)β受容体遮断薬
- 薬と生活(7)糖尿病治療薬(経口血糖降下薬)
- 薬と生活(5)抗パーキンソン薬
- 薬と生活(3)抗うつ薬
- 薬と生活(2)抗不安薬・睡眠薬
- 精神科専門薬剤師について (特集 精神科薬物療法と専門薬剤師の役割)
- 薬剤師に求められる精神科医療における専門性 (特集 精神科チーム医療を担う専門職のこれから)
- グループホーム「ブルースカイ」 : 社会復帰システムの構築と展望
- 「退院日決めて下さい」 : 長期入院者の退院の要件とケアシステム
- うつりゆく世と変わりゆくこころ
- 依存症(1)
- 島根県の精神医療・保健・福祉 : 歴史と現在・未来
- 山陰で初めての第46回総会(おんぼら学会)を開催して
- 精神障害者同士の結婚について : 精神障害者の生活の質を考える
- 島根県松江地域における精神科救急医療 : 総合病院有床精神科を中心とした救急
- 治療の多様な試み 質疑討論
- 一般演題E III 訪問活動をめぐって 質疑討論
- アルコール専門病棟をもたない精神病院の治療システムについて : アルコール治療プログラム導入から現在までの経過
- 精神科単価病院における薬剤管理指導業務について(その3) : 服薬教育が入院分裂病患者に与えた影響
- 長期間放置されていた患者の入院を受け入れて : 退院後の訪問看護へ向けて
- 合併症・高齢化・老年期痴呆 : 質疑討論
- 合併症・痴呆老人へのかかわり : 質疑討論
- 総合病院精神科病棟及び外来での死亡例について : 精神障害者の高齢化と身体的健康
- 自殺防止から考えるうつ病治療質疑討論
- 総合病院精神科病棟における身体合併症について : 15年間の病棟の変化と役割
- 医師不足と世代交代
- 地域生活支援センター : 質疑討論
- 精神科急性期医療 : 質疑討論