紹介・非紹介患者の医療資源消費の比較 : 特定機能病院となった東大病院における患者特性に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-07-01
著者
-
開原 成允
国際医療福祉大学大学院
-
開原 成允
東京大学医学部中央医療情報部
-
高橋 泰
東京大学医学部付属病院中央医療情報部
-
高橋 泰
国際医療福祉大学大学院
-
開原 成允
東京大学医学部附属病院中央医療情報部:(現)国立大蔵病院
-
謝 中孚
東京大学大学院医学系研究科医療情報経済学教室
-
謝 中孚
東京大学医学部附属病院中央医療情報部
-
開原 成允
東京大学医学部
関連論文
- 診療情報アナリスト養成分野を開講して
- 座談会 情報化がもたらす医療の将来(第1回)標準化でより安価なシステムへ--生涯電子カルテに向かってルール作りを
- 医学用語の標準化をめざして : 『日本医学会医学用語辞典(英和)』第3版の編集方針
- IT革命時代の医学と医療(24)診療情報の標準化--特に標準病名集について
- 医療機関CIO育成講座, 電子カルテ・DWH・病院経営演習と一貫した原価計算教材の開発
- 自治体立病院の経営形態に関する考察--地方公営企業法の全部適用への見直しが経営に与える影響
- 2-C-7 Network DEAとSeparate DEAの比較 : 自治体病院を例に(評価のOR(1))
- 1-F-6 Network DEAによる自治体病院の効率性分析(特別セッション「評価のOR」(1))
- 臨床統計解析のためのソフトウェアFISHER
- 臨床統計解析のためのソフトウエアFISHER
- 国際医療福祉大学医療経営管理学科のカリキュラム改訂と方向
- 医療情報処理をとりまく内外の情勢 (医療情報処理)
- ACE阻害薬リシノプリル長期使用の効果ならびに安全性についての大規模第4相調査成績
- 医療機関CIO育成コースの患者別原価計算教育のための教材の開発
- 老人患者の看護量測定に関する調査研究
- VOD講義を組み入れた社会人のための大学院教育の実践
- 医療機関CIO育成コース, 模擬経営実習のための病院経営シミュレータの開発
- 診療情報アナリストの育成
- 討論
- 電子カルテと標準化
- 診療所向け電子カルテの真正性・見読性・保存性の現状と電子署名・タイムスタンプの利用に関する一考察
- IT推進による医療の質の向上
- 診療報酬点数表の点数算定方式の分析と改善への提案
- 論評 「電子点数表」の作成--診療報酬請求の電子化のための最も緊急な課題
- 当事者主体の講義が学習者に与える影響 : 患者会代表者を講師に, 医療者と学生を受講者とした試み
- IT推進による医療の質の向上
- 診療科名称の現状と標準化への提案
- 特別寄稿 ケースシミュレーションと交渉技術を用いた病院経営教育--病院管理者への情報技術教育の一環として
- 経済的に運用可能な電子カルテへ
- 電子カルテの現状と課題
- 情報医学
- 医薬品規制ハーモナイゼーション推進国際共同研究(ICH) : ICH4 M2 ブリュッセル会議を終えて
- 医薬品規制ハーモナイゼーション推進国際共同研究(ICH) : 電子的情報交換の標準を中心として
- 衛星通信を使用した分散型遠隔研修会同時開催と参加のインセンティブの分析
- 1-B-4 経営の移譲が病院の運営効率に与えた影響(評価のOR(1))
- インターネットによる遠隔地医療従事者の支援
- 主要疾患を対象とした紹介・非紹介患者の医療資源消費量の比較 : 東大病院における疾患別の医療費消費に関する研究
- 大学病院における処方 (外来) オーダエントリシステムの現状およびシステム利用医師側からの評価
- 病院内と外とを結ぶマルチメディアコミュニケーションの意義 : 入院児を研究対象として
- 外来患者を対象とした服薬説明に関する現状とその問題点
- 外来における重複処方の実態およびその対策
- 試用経験からみた Java のオブジェクト指向システムへの応用性と諸問題
- 大学病院における医師側からみた処方オーダリングシステムの評価
- 診療録の電子記録および保存--いわゆる「電子カルテ」についての一考察
- 質問紙調査法による大学病院処方オーダリングシステムの稼働状況と薬剤部からみた評価
- 検査オーダにおける保険限度警告システムの開発と評価
- 血圧制御と吸入麻酔薬濃度調節に関する麻酔科医の行動パタ-ンの解析と比較
- 大学医療情報ネットワークを利用した薬剤情報の共同利用の検討
- 大学医療情報ネットワーク(UMIN)(第67回日本医科器械学会大会シンポジウムII「医療情報システムの現状と問題点」)
- 混合診療と特定療養費制度 (特集 特定療養費制度の拡大と病院の対応)
- 紹介・非紹介患者の医療資源消費の比較 : 特定機能病院となった東大病院における患者特性に関する研究
- 船舶の見張りの居眠り発見システムについて (画像解析にかかわるディジタル信号処理とその応用)
- 21世紀におけるITの進歩と医療との調和 (2004年世界医師会東京総会学術集会) -- (テーマ2 ITの進歩と医療)
- 医師にとってなぜ情報が必要か (昭和62年度医政シンポジウム--情報の価値と医療)
- 医療機関における医療用医薬品の新バーコード利用に関する調査研究
- 医療機関における医療用医薬品の「新流通バーコード」利用に関する調査研究
- 臨床研修指定病院における研修医による医業収入の推計
- 「レセプト電算処理システム」によって標準化された診療報酬請求データを用いて標準的な経営分析手法を確立する可能性について
- 医療におけるOR(医療)
- 医療における情報処理
- 1. 情報学の概要とその現状 ( 情報学とその課題)
- 学術情報センターと図書館
- 国際化・情報化の観点からみた医学教育への提言(医学教育の改善)
- 医療におけるデータベース
- IIASA : Biomedical Conferenceに出席して
- 2-2医用画像システム(2.電子画像システム)(画像エレクトロニクス)
- B-23 UMIN による薬剤情報の相互利用の検討
- ^I標識Macroaggregated Albuminに関する研究(第5報) : ^I-Macroaggregated Albuminの製法について
- 情報システム (臨床検査のシステム化) -- (システム化とは)
- 長寿科学用語シソーラスの作成及びそれを利用した検索システムの開発
- 治験薬データベースの開発と運用
- 病院情報システム (最近の医用コンピュ-タ)
- レセプトオンライン化の現状と課題 (特集 医療IT化の行方)
- 自治体病院の経営効率性の測定における意義
- 経営の移譲が病院の運営効率に与えた影響 : 国立病院を例にして
- 経営の移譲が病院の運営効率に与えた影響
- 資格制度と人的資源の活用 (特集 いい病院をつくりましょう)
- 特別講演 病院図書館における個人情報保護 (特集 病院図書室研究会 2005年度第2回研修会)
- 医薬品安全性報告の電子化に向けて
- マルチメディアと医療--歴史と今後の展望 (特集 高齢者医療と情報社会)
- 遠隔医療 (12月第5土曜特集 21世紀に期待される医学・医療) -- (第5章 医用工学)
- 4.大学病院医療情報ネットワーク(医療情報システムの現状と問題点)
- 医学研究者から見た知識工学の20年
- 大学医療情報ネットワーク
- 医療情報システムの今後 : 薬剤業務に関連して
- 人工知能研究の実用化のためには
- 医学診断の知識処理 (知識情報処理) -- (知識情報処理の応用)
- 情報システム活用による便益 (保健・医療情報の活用)
- (科学に愛の心を)医療のシステム化とその未来
- 医療情報学:国際医療情報学連盟(IMIA)の活発な活動
- 医療におけるデータベース技術 (データベース技術)
- ヒトのメンテナンス(保全工学)
- 電算機を介した国際的な共同研究
- 第20回日本医学会総会編, 医学文献の探しかた-医学研究者のためのわかりやすいガイド-, 東京, 日本医書出版協会, 1979, A5, 133p., \1,O00
- 医療知識工学 : 医療コンサルテーションシステムをめざして
- 医療需要の分析へのひとつのアプローチ(ヘルスダイナミックス)
- 欧米の医師事務作業補助者が担う診療情報関連業務
- 乃木坂スクールの理念と現状
- 量的研究・質的研究について
- 個人情報保護法と医学・医療機関の対応