2)転倒の要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-05-25
著者
-
土田 隆政
医療法人愛全会愛全病院リハビリテーション科
-
真野 行生
北海道大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
土田 隆政
愛全病院リハ科
-
土田 隆政
北海道大学医学部リハビリテーション医学講座
-
土田 隆政
北海道大学 リハ科
-
真野 行生
北海道大学 リハ医
-
真野 行生
北海道大学大学院医学研究科リハビリテーション医学分野
-
上田 隆政
愛全病院リハ科
関連論文
- 41. 健常者歩行の歩行時間・距離因子に及ぼす歩行速度の影響 : 多変量解析による検討(第912回千葉医学会整形外科例会)
- 7.健常者の歩行時間・距離因子に及ぼす歩行スピードの影響 : 多変量解析による検討(姿勢・歩行2)
- II-H-32 左下肢多発外傷による股関節強直に対し股関節摘除を行った胸髄損傷患者のリハビリテーション
- I-B-1 脳卒中片麻痺歩行の主成分分析を用いた定量的評価 : 時系列的解析による検討
- 脳卒中片麻痺歩行の定量的評価 : 主成分分析による検討
- II-J-6 脳卒中片麻痺患者歩行の定量的評価 : 主成分分析による検討
- 9.脳卒中片麻痺患者の定量的歩行評価に関与する因子(脳卒中-運動学I)
- 炎症性ミオパチーの可溶性接着分子の検討
- 301 筋硬度と筋出力に関する検討(測定・評価)
- 空気中のマイナスイオンが脳波に与える影響
- 直線偏光赤外線の星状神経節近傍照射が心血管系自立神経系に及ぼす影響
- 換気性作業閾値における脚伸展トルクと脚伸展ピークトルクとの関係
- 歩行障害を示す神経系疾患における視覚・運動系の検索 : アイカメラによる分析
- 655 階段昇降における視覚情報を断った場合の変化(理学療法基礎系11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 16.眼球サッケード課題と床面水平移動刺激による姿勢制御課題を用いた外傷性脳損傷患者の高次脳機能の検討(第5回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 関節拘縮・硬直脊椎・CK著高を伴うdysferlin欠損肢体型筋ジストロフィー(LGMD2B)の1例
- 小脳失調主徴とし、病理組織学的に進行性核上性麻痺と診断された1症例
- 113. Lung Volume Reduction Surgeryに対する呼吸理学療法の経験
- 小脳性運動失調に対する新しい靴型装具の開発 : 歩行解析による臨床効果の検討
- シンチグラフィーにより診断した胃切除後嚥下性肺炎の1症例
- 10.札幌・北海道でのリハビリテーション連携(第18回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 2-7-26 北海道・札幌のリハビリテーションの地域連携の動き(リハビリテーションシステム,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 426 大腿四頭筋の筋持久力に関する筋電図学的検討 : open kinetic chainと片脚立位の比較(骨・関節疾患)
- III-PC1-1 痙縮の現況の分析(その1) : 脳血管障害と脊髄障害について
- II-D5-4 痙性斜頚に対する神経ブロック前後でのSEPによる検討
- II-9P1-10 両股・関節,右肘・足関節の多人工関節置換術後の血友病患者のリハビリテーションアプローチ(整形疾患2)
- 脊髄損傷者における介助犬希望者の適応評価に関する検討
- 家兎膝蓋腱の負荷軽減は直径の小さいコラーゲンフィブリルを増加させる
- 23. ステロイド性大腿骨頭壊死症に対し大腿骨頭回転骨切り術の施行半年後人工関節置換術に至ったリハビリテーション例 (第4回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 567 測定課題の異なりが大腿四頭筋の筋持久力に及ぼす筋電図学的一考察
- 377 水中トレッドミル歩行における酸素摂取量について : 水位が与える影響と筋電図学的検討(運動・神経生理)
- 292 繰り返しの持ち上げ動作時における骨盤位の違いが体幹筋活動および腰部の動きに及ぼす影響(測定・評価)
- II-H-35 下半身広範熱傷児に対するリハビリテーションの経験
- 9. Functional MRIによる機能回復の評価 (第2回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 神経症状から診断されたSjogren症候群の臨床病理学的検討
- 第6回日本リハビリテーション医学会北海道地方大会 : 延髄外側症候群に合併した嚥下障害へのバルーンカテーテル訓練の有用例
- I-9P2-17 皮膚筋炎に合併した嚥下障害に対しバルンカテーテル訓練が奏効した一例(嚥下障害 : 症例2)
- 4.西円山病院における回復期リハビリテーション病棟の現状(第5回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 1.帯状疱疹後に右下肢麻痺をきたした1例(第5回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 小脳性運動失調症の踵膝叩き試験の解析 : 疾患別検討と薬効評価への応用
- 13.脊髄小脳変性症およびパーキンソン病における繰り返し運動の効果について(その他の運動器疾患)
- 3.運動失調症におけるタッピングテストによるリズム訓練の短期効果の検討(神経・筋疾患)
- 運動失調症およびパーキンソニスムにおける起立時動揺に関する検討
- 身体障害者の作業遂行過程における介助犬の役割と課題
- I-G-31 高齢者の静止立位時の下肢筋活動と前方移動刺激後の重心動揺
- 精神分裂病の主婦の生活指導 : 双方向サマリーを用いて
- II-C6-5 星状神経節近傍直線偏光近赤外線照射の末梢循環に与える影響
- 20. オンライン学習法を用いたFESの臨床応用 (第3回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 17. 多くの問題点を有した結節性多発動脈炎の下腿義足処方の1例 (第3回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 15. 痙性四肢麻痺による股間節内転に対しHamstringsへのフェノールブロックが奏功した1例 (第3回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 12. 首下がりを呈したパーキンソニズム (第3回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 23. 機能的電気刺激による脊髄損傷後extensor spasmの抑制 (第2回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 22. ポリオ後症候群の臨床像とリハビリテーション (第2回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 17. 反射性交感性萎縮に対する脊髄電気刺激治療 (第2回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 頚部筋力測定 : 信頼性、健常成人における筋力特性の検討
- 腰痛防止用ベルト(Back-up_)の効果の検討
- 496. 腰痛防止用ベルト(Back-up_)の効果の検討
- 健常者の歩行時間・距離因子に影響を与える要因 1) : 計測条件について(最新のスポーツ工学 : 用具と施設を中心に)
- 7. 前方水平移動刺激後の重心動揺 (第12回リハ・カレントトピックス&レクチャー)
- 2-P2-133 嚥下造影検査に伴うバリウム誤嚥の危険性に関する検討(嚥下障害・評価2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 114 脳卒中片麻痺患者の股関節前面の痛みと屈曲角度について(神経系理学療法VI)
- 25.結節性多発動脈炎(PN)の下肢切断に対する義足処方(第5回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 717 脳卒中片麻痺患者に対する静脈血流に着目した腓腹筋へのアプローチの効果(神経系理学療法11, 第42回日本理学療法学術大会)
- 2)転倒の要因
- 日常品を探索する場合の視線の動き : 第2報 パーキンソン病患者の探索行動の特徴について
- 211. 糖尿病教育入院に対する運動療法 : 運動継続状況の追跡調査
- 668 Berg Balance Scaleを用いた自己効力感評価の有用性の検討(理学療法基礎系16, 第42回日本理学療法学術大会)
- 90 リスク管理に関わるPTの臨床的感性の実験的研究(教育・管理系理学療法I)
- 51 身体運動機能が高いにも関わらず、階段を降りることができなかった一症例(神経系理学療法II)
- 38. 脳卒中片麻痺患者の歩行能力評価に関与する因子 : 歩行スピードとの相関(第931回千葉医学会整形外科例会)
- 115 両手冷水負荷後の星状神経節近傍に対する直線 : 偏光近赤外線照射の効果
- リハビリテーション医学からみた介助犬
- 日常品を探索する場合の視線の動き : 第3報 精神障害患者の探索行動の特徴について
- 日常品を探索する場合の視線の動き : 第1報 アイマークレコーダーによる行動評価法と健常者の探索行動の特徴について
- 先天性表皮水疱症患者に対するOTアプローチの一症例
- 1-6-8 高齢者の摂食・嚥下リハビリテーションの特徴(嚥下障害(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 4. 意識状態の改善とともに嚥下口腔期の障害が改善した症例(第12回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- I-9P3-7 頸髄損傷例における介助犬の有用性(福祉機器)
- 学会印象記 第39回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 15.冬期間の身体活動量が運動機能に及ぼす影響(第5回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 12.脳卒中による左頭頂部障害で認める構成障害と書字障害について(第5回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 頚髄損傷例における介助犬の役割と効果
- III-K-34 無酸素脳症後の重度歩行障害に足部機能再建術が奏効した1症例
- 健常者の歩行時間・距離因子に影響を与える要因 2) : 個体要因について(最新のスポーツ工学 : 用具と施設を中心に)
- 40. 脳卒中片麻痺患者歩行の定量的評価 : 主成分分析による検討(第950回千葉医学会整形外科例会)
- 頸部磁気刺激による顔面でのsympathetic skin response (SSR)の検討
- 腰痛学級による腰痛症治療第2報 : フォローアップ体制確立の検討
- 水中歩行訓練に関する基礎的検討歩行時の免荷・歩行速度と荷重量について
- 患者指導のポイント : 変形性関節症患者
- II-F7-4 介助犬の役割とその効果 : 頸髄損傷・筋ジストロフィー症例の調査報告
- 401. 電子レンジホットパックの特性についての検討
- 350. 腰部固定帯の効果に関する筋電図学的検討 : 第2報:支柱の有無・材質の違いによる比較
- 54. 咬合状態が体幹筋力に与える影響について
- 脊髄小脳変性症の病期別理学療法ガイドライン
- 脳の老化と機能維持 : 痴呆の予防をめざして
- 7. Knife-Lightを用いた手根管症候群の低侵襲手術法 (第4回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- III-B2-2 脳卒中片麻痺歩行の時間・距離因子および床反力波形と歩行スピードとの相関 : 健常者歩行との比較
- 11. 脳卒中片麻痺歩行の時間・距離因子と歩行速度との相関 : 健常者歩行との比較 (第2回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 4. 右正中神経障害とギプス固定により増悪したと思われる上肢ジストニアの1例 (第4回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 7. 身体障害者における介助大の有用性 (第3回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)