<原著>特別養護老人ホームにおける口腔ケアの実施とその効果
スポンサーリンク
概要
著者
-
加藤 直子
新潟大学大学院医歯学総合研究科摂食環境制御学講座
-
紋谷 光徳
新潟大学大学院医歯学総合研究科摂食環境制御学講座
-
植田 耕一郎
新潟大学大学院医歯学総合研究科 摂食・嚥下障害学分野
-
田澤 貴弘
新潟大学大学院医歯学総合研究科摂食・嚥下障害学分野
-
野村 修一
新潟大学大学院 医歯学総合研究科 包括歯科補綴学分野
-
渡邊 一也
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命科学専攻摂食環境制御学講座摂食・嚥下障害学分野
-
田澤 貴弘
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命科学専攻摂食環境制御学講座摂食・嚥下障害学分野
-
加藤 直子[他]
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命科学専攻摂食環境制御学講座摂食・嚥下障害学分野
-
渡邊 一也
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命科学専攻 摂食環境制御学講座 摂食・嚥下障害学分野
関連論文
- 若年者と高齢者の嚥下に対する即溶性寒天の硬さ・味・量における影響
- 新潟大学医歯学総合病院におけるリハビリメイク^【○!R】の現況と歯科治療との連携について
- 要介護高齢者のための義歯着脱補助具の製作法
- 高齢者における咀嚼能力と栄養摂取状態の調査
- 加速度計を用いた頭位測定装置による歯科治療とデスクワークの頭部姿勢の比較
- 414人の75歳高齢者における薬剤服用と血清亜鉛値の調査
- 口腔乾燥感を有する患者に対する保湿剤(ウェットケア^【○!R】)の効果
- 亜鉛不足が原因の味覚障害患者に亜鉛の経口投与で唾液中の TIMP-1 (tissue inhibitor of metalloproteinase-1) レベルが増加する
- ピエゾセンサーを用いた咽頭期嚥下の解析 : 第2報
- 突然変異型アルカリホスファターゼR433Cの細胞生物学的解析
- 自己硬化型α-TCP系骨補填材に対する骨組織の反応
- 骨基質への熱刺激による骨形成阻害の検索
- 本学歯学部卒前教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の導入
- 介護認定申請者における要介護度別歯科疾患の実態および歯科的治療ニーズに関する研究
- 全部床義歯製作における臼歯部人工歯排列時に付与する調節彎曲の改良
- 当院における顎関節症チーム診療体制の現状と問題
- 補綴的処置によって縮小したdenture fibroma様の増殖性病変の1例
- 光重合型レジンシートを応用したスプリント製作の試み
- 介護施設における経管栄養管理者の口腔ケアと摂食・嚥下機能訓練による肺炎予防効果 (平成22年度助成研究論文)
- 復位性関節円板転位症例における下顎開閉口運動時頭部運動開始点の経試行的変化について
- 10.復位性関節円板転位症例における下顎開閉口運動時頭部運動開始点の経試行的変化について
- ピエゾセンサーを用いた咽頭期嚥下の解析
- ラット上顎骨におけるチタンインプラント周囲骨組織の長期的変化
- クリニカル ベッドサイドで行える嚥下機能評価法の開発--摂食・嚥下の咽頭期における食塊移送の測定
- 新潟県高齢者大学受講生における咬合状態と食生活との関係
- ベッドサイドで行える嚥下機能評価方法の検討
- 要介護高齢者の口腔機能を支える地域連携口腔ケア・クリニカルパス (特集 積極的にかかわる口腔ケア) -- (口腔ケアの実際)
- 要介護者口腔ケア・歯科治療クリニカルパス(地域パス)の開発(下)
- 要介護者口腔ケア・歯科治療クリニカルパス--(地域パス)の開発(上)
- P1-33 若年者と高齢者の甘味嗜好における性差の比較(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- A-5 歯科インプラントの表面特性について(第四報) : ラット骨内から摘出された溝加工チタン試料の表面分析(生体反応2,一般講演(口頭発表),第48回日本歯科理工学会学術講演会)
- ICタグの歯科への応用 : 第1報 歯科技工製作物の管理について
- 歯科金属アレルギーの臨床
- 金属アレルギー症例におけるアレルゲン除去の有効性に関する臨床統計的検討
- 高齢ラット臼歯窩洞形成後の歯髄反応
- 本院における顎関節症チーム診療にみられる登録患者の概要
- ラット上顎骨GBRモデルにおける骨形成過程 : 生体吸収性膜および非吸収性膜の比較
- 吸収性膜を用いたGBR法に関する組識学的観察
- 顎関節症患者の咬合異常感に関する調査
- 顎機能障害に対する直線偏光型近赤外線照射療法の効果
- 顎関節内障患者の側方咬合彎曲と咬頭傾斜の関係に関する研究
- 下顎開閉口運動時に観察された復位性関節円板転位症例における頭部運動の時系列分析
- 喉頭運動・舌骨上筋群筋電図・嚥下音の同時計測による嚥下機能の評価 : お粥の性状の違いによる嚥下動態の変化
- D-7-15 嚥下機能評価を目的とした喉頭運動・筋二腹筋筋電図・嚥下音の同時計測
- 味覚外来における味覚障害患者の臨床統計的検討
- 訪問歯科診療見学実習後における学生の反応
- 特別養護老人ホームにおける口腔ケアの実施とその効果
- プライマリーシェーグレン症候群患者の唾液中におけるTIMP-1量の測定
- 味覚障害者の治療前後における唾液中TIMP-1の検討
- 味覚障害者の唾液中TIMP-1活性と血清亜鉛値との関連
- 高齢者大学受講生における食生活と咬合のアンケート調査
- 味覚障害患者における唾液中のTIMP-1活性について
- 学外施設を利用した介護実習に対する学生の反応
- 時代の要請に対応した特別授業『摂食機能と食品・栄養学』への学生の反応
- 高齢者における顎関節症の臨床的観察
- 自由咀嚼運動時の嚥下に伴う舌骨動態の特徴
- ヒトの自由咀嚼運動中にみられる二つの嚥下反射
- パラトグラム舌運動機能診断法をもとにした舌接触補助床による摂食嚥下障害者の治療
- 摂食嚥下障害者の舌運動評価を目的としたパラトグラム法の導入
- パラトグラム法を用いた舌接触補助床の摂食嚥下機能効果の Videofluorography による観査
- P2-14 プライマリーシェーグレン症候群患者の唾液中TIMP-1,2およびMMP-9量の検討
- 老年社会学の歯学部教育への導入(第2報) : 受講学生へのアンケート調査(講義前後)
- 老年社会学の歯学部教育への導入(第1報) : 受講学生へのアンケート調査
- プライマリーシェーグレン痒候群患者の唾液中におけるTIMP-1活性について
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者における吸引カテーテルの口腔内保持装置
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者に吸引カテーテルの口腔内保持装置を試用した1症例
- 力学的要因がインプラントおよび周囲骨に与える影響 三次元有限要素法を用いた応力解析
- 高齢者の健康寿命と口腔機能の保持
- 要介護高齢者の口腔を健康に保つために(明倫短期大学 第2回公開講座)
- 高齢者歯科学教育基準への期待
- 可撤性有床補綴装置の脳性麻痺患者への応用
- 21世紀の高齢者歯科学提言 : 卒前教育を考える
- 加齢歯科診療室における病病連携歯科治療の現状
- 特別養護老人ホームでのビデオ内視鏡を用いた摂食機能評価
- 自立した高齢者における口腔状態と食生活に関する調査
- 摂食・嚥下障害患者への口蓋床に関する研究 : 第1報 厚径の違いが嚥下機能に与える影響について
- インプラント外来における現在の治療術式
- 摂食・嚥下リハビリテーションと誤嚥性肺炎予防 : 統合医療の取り組み
- 介護施設における摂食・嚥下機能評価および訓練へのビデオ内視鏡の応用
- P-37 直接法リライン材の撹拌脱泡に対する公転・自転式ミキサーの有効性(レジン・コンポジットレジン,一般講演(ポスター発表),第58回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-35 低エネルギー電子線照射がPMMA表面に与える影響(レジン・コンポジットレジン,一般講演(ポスター発表),第58回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-30 歯科用合金の腐食 : 第1報 口腔内から撤去した歯科用合金の表面分析(腐食,一般講演(ポスター発表),第58回日本歯科理工学会学術講演会)
- 高齢義歯装着者の義歯への満足度に影響する要因について
- タッピング運動時における下顎運動量と体幹運動量との関連
- P-38 粉液型リライン材の混和時における公転・自転式ミキサーの使用が機械的強度に与える影響(レジン・コンポジットレジン・印象材,一般講演(ポスター発表),第60回日本歯科理工学会学術講演会(創立30周年記念大会))
- P-35 常温重合型アクリルレジンの改質 : ポリマー粒子への低エネルギー電子線照射の効果(レジン・コンポジットレジン・印象材,一般講演(ポスター発表),第60回日本歯科理工学会学術講演会(創立30周年記念大会))
- 特別養護老人ホームにおける口腔ケアの実施とその効果
- インプラント外来における現在の治療術式
- 平成24年度 日本補綴歯科学会主催部分床義歯学臨床基礎実習改善ワークショップ報告