<原著>加齢歯科診療室における病病連携歯科治療の現状
スポンサーリンク
概要
著者
-
杉田 佳織
新潟大学大学院医歯学総合研究科
-
菅井 登志子
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命科学専攻顎顔面再建学講座組織再建口腔外科学分野
-
加藤 直子
新潟大学大学院医歯学総合研究科摂食環境制御学講座
-
豊里 晃
新潟大学大学院医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻 顎顔面再建学講座 歯科侵襲管理学分野
-
植田 耕一郎
新潟大学大学院医歯学総合研究科 摂食・嚥下障害学分野
-
田澤 貴弘
新潟大学大学院医歯学総合研究科摂食・嚥下障害学分野
-
植田 耕一郎〔他〕
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命科学専攻摂食環境制御学講座摂食嚥下障害学分野
-
菅井 登志子
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命科学専攻摂食環境制御学講座摂食嚥下障害学分野
-
小森 祐子
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命科学専攻摂食環境制御学講座摂食嚥下障害学分野
関連論文
- 若年者と高齢者の嚥下に対する即溶性寒天の硬さ・味・量における影響
- シリコーンインプラントを用いたオトガイ形成術後に骨吸収がみられた1例
- 高齢者における咀嚼能力と栄養摂取状態の調査
- 414人の75歳高齢者における薬剤服用と血清亜鉛値の調査
- 急激な心拍上昇から悪性高熱症を疑い, ダントロレンが奏効したと推察された症例
- プロポフォール静脈内鎮静法における嚥下反射の抑制に関する研究 : 呼吸・循環動態との関係を含めて
- 一時ペーシングを施行したコントロール不良の洞不全症候群患者の全身麻酔経験
- 歯科用治療椅子の体位変換が血圧と脈拍数に及ぼす影響 : 高齢者と若年者の比較
- ラセン入気管チューブの抜管が困難であった1症例
- 三叉神経の損傷と治療
- 全前脳胞症に中枢性尿崩症を合併した小児の全身麻酔経験
- 頸部伸展により脳血流障害が誘発される両側内頸動脈狭窄症患者の全身麻酔経験
- ヘリカルCTを利用した下顎神経ブロックの経験とその有効性 : X線透視下との比較
- 高度な起立性低血圧症状を呈する原発性自律神経不全症を合併した患者の抜歯経験
- 完全静脈麻酔中のエピネフリン含有局所麻酔薬投与により誘発された心房粗動の1症例
- 本学歯学部卒前教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の導入
- ピエゾセンサーを用いた咽頭期嚥下の解析
- 新潟県高齢者大学受講生における咬合状態と食生活との関係
- ベッドサイドで行える嚥下機能評価方法の検討
- 学童期以後に受診した自閉症患者に対する行動療法の評価
- 精神疾患患者の歯科治療における静脈内鎮静法 : 第2報 自閉症患者の行動療法
- D-7-15 嚥下機能評価を目的とした喉頭運動・筋二腹筋筋電図・嚥下音の同時計測
- 味覚外来における味覚障害患者の臨床統計的検討
- 特別養護老人ホームにおける口腔ケアの実施とその効果
- プライマリーシェーグレン症候群患者の唾液中におけるTIMP-1量の測定
- 味覚障害者の治療前後における唾液中TIMP-1の検討
- 味覚障害者の唾液中TIMP-1活性と血清亜鉛値との関連
- 高齢者大学受講生における食生活と咬合のアンケート調査
- パラトグラム舌運動機能診断法をもとにした舌接触補助床による摂食嚥下障害者の治療
- 摂食嚥下障害者の舌運動評価を目的としたパラトグラム法の導入
- パラトグラム法を用いた舌接触補助床の摂食嚥下機能効果の Videofluorography による観査
- P2-14 プライマリーシェーグレン症候群患者の唾液中TIMP-1,2およびMMP-9量の検討
- 老年社会学の歯学部教育への導入(第2報) : 受講学生へのアンケート調査(講義前後)
- 老年社会学の歯学部教育への導入(第1報) : 受講学生へのアンケート調査
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者における吸引カテーテルの口腔内保持装置
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者に吸引カテーテルの口腔内保持装置を試用した1症例
- 肺炎予防と摂食機能回復のための口腔ケア (特集 摂食機能障害患者に対する口腔と咽頭の管理)
- 過去8年間の院内救急症例の検討と救急体制の現況
- 少量のプロポフォールで一過性の呼吸停止をきたした筋緊張性ジストロフィー患者の精神鎮静法の1例
- 介護予防における口の役割 (特集 口腔・咽喉頭の老化とアンチエイジング)
- 歯科医療従事者による口腔ケアの意義 (特集 医科・介護から期待される口腔ケアの力--他職種の現場に歯科が飛び込むには?)
- ノルアドレナリンで収縮させたラット大動脈平滑筋のニトログリセリン,ニトロプルシドによる弛緩 : ノルアドレナリン濃度とカリウムチャンネル活性化の関連について
- 加齢歯科診療室における病病連携歯科治療の現状
- 口底癌術後の重度摂食・嚥下障害患者に対してバルーン拡張法を行った一症例
- 摂食・嚥下障害に対する機能改善のための義歯型補助具の普及性
- 特別養護老人ホームでのビデオ内視鏡を用いた摂食機能評価
- 嚥下造影検査における皮膚吸収線量の測定
- 内視鏡を用いた摂食・嚥下機能評価 (特集 摂食・嚥下リハビリテーション update)
- 摂食・嚥下障害患者への口蓋床に関する研究 : 第1報 厚径の違いが嚥下機能に与える影響について
- 摂食・嚥下リハビリテーションと誤嚥性肺炎予防 : 統合医療の取り組み
- 介護施設における摂食・嚥下機能評価および訓練へのビデオ内視鏡の応用
- 高齢者の口腔ケア 食べるを支え、生活を彩る摂食機能 : 摂食・嚥下リハビリテーションの見地から
- 呼気陽圧訓練器具を使用した間接訓練により嚥下機能のみならず発声持続時間が延びた在宅嚥下障害患者の一例
- 摂食機能療法ならびに多職種のチーム連携によりQOLが改善された1例
- 当大学歯学部学生に対する摂食・嚥下リハビリテーション実習の試み
- 無線通信技術を応用した携帯性に優れたコードレス嚥下内視鏡の有用性
- カプサイシン含有フィルムの慢性嚥下障害患者に対しての効果
- ポータブルファイバースコープ消毒器の開発と消毒効果の検証
- 訪問歯科における摂食・嚥下リハビリテーションにより胃瘻栄養のみから経口摂取が可能となった1症例
- 開口力測定器の開発と健常者および高齢者の開口力の比較
- 急性期病院退院後の継続的なアプローチにより摂食・嚥下機能の改善がみられた2症例
- 食道入口部における嚥下圧のリクライニング角度による影響
- 簡易な開口力測定器の開発 : 第1報 : 健常者の開口力, 握力および年齢比較
- Q&A 植田耕一郎先生にここが聞きたい! 歯科医療にも機能訓練の導入を
- 特別養護老人ホームにおける口腔ケアの実施とその効果
- 3. 摂食・嚥下障害の評価と訓練の実際(味覚(うま味)と口腔保健:より健康な生活を目指して)