カオリン人工濁水の凝集沈澱に与えるカルボン酸の影響
スポンサーリンク
概要
著者
-
国包 章一
国立公衆衛生院水道工学部
-
胡 建英
北京大学城市與環境学系
-
菅原 繁
国立公衆衛生院水道工学部
-
眞柄 泰基
北海道大学創成科学研究機構
-
菅原 繁
国立保健医療科学院水道工学部
-
国包 章一
静岡県大 環境科研
-
眞柄 泰基
北海道大学
関連論文
- 豊平川における河川流況とヒ素の動態解析
- 利根川流域における原虫の検出と遺伝子型の同定及び指標菌との相関
- インドネシアにおける生活排水による水環境汚染の改善に関する費用便益分析
- 酵母Two-hybrid法を用いた環境試料のエストロゲン様活性評価に関する研究
- 最終処分場浸出水によるヒメダカへの影響評価
- 小型ナノ濾過膜モジュールによる高度浄水処理実験
- ミクロシスチンの簡易測定手法に関する研究
- 限外ろ過を用いた活性汚泥プロセスにおける蓄積物質の特性とその制御
- ごみ焼却施設周辺におけるダイオキシン汚染に起因する周産期の健康影響
- かび臭産生藍藻類 Phormidium tenue を溶解する細菌の分離と溶藻特性に関する研究
- 水道における利水障害の発生状況とその対策
- 湖沼から分離した細菌によるかび臭産生藻類 Phormidium tenue の抑制効果
- 浄水処理過程におけるクリプトスポリジウム除去指標の検討 (特集 原虫感染と水処理)
- ドイツにおける水道水源の保全・管理手法
- 利根川流域の浄水場における過塩素酸イオンの実態調査
- IC/MS/MSを用いた利根川流域の過塩素酸イオンの実態調査
- 水道分野における海外協力 (水環境保全と国際協力)
- 塩素処理によるビスフェノールAおよび塩素処理副生成物のエストロゲン様活性低減に関する研究
- LC-ICP-MS法による環境水中ヒ素の形態別定量及び既存定量法との比較研究
- 水道におけるリスク対策の費用と便益に関する一考察(1)
- 水道水中のホウ素とその一日全摂取量への寄与に関する研究
- 水環境、水道水及び次亜塩素酸ナトリウム溶液における塩素酸と過塩素酸の存在状況と相互関係
- 水道におけるポリ塩化ナフタレン及び塩素化多環芳香族炭化水素類の実態調査
- 豊平川における砒素化合物の動態
- 水道の未来を語ろう 「ISOによる水道業務の標準化を考える」 : 国民に信頼される水道を
- 水道と膜利用技術
- 浄水施設の機能診断手法に関する基礎的検討
- MAC21計画における新浄水システムの開発 (水と公衆衛生)
- 水道浄水技術開発の課題と展望 (最新の高度水処理技術-1-)
- 「効率的水道事業経営」を求められるのはなぜだろうか
- 効率的水道事業経営
- 低濃度濁度計の基礎的性能評価に関する研究
- バッチ実験によるナノろ過高度浄水処理の検討
- ナノろ過膜の基礎的特性と浄水処理への適用
- カオリン人工濁水の凝集沈殿に与える藻類由来有機物質の分子量の影響
- Microcystis spp. コロニー由来の有機物質がカオリン粒子の表面電荷に与える影響
- Microsystis spp.コロニーの細胞由来有機物質(AOM)が凝集沈澱処理に与える影響 : AOM中に含まれる有機物の除去特性とその化学的属性
- Microcystis spp. 群体から得られた有機物質が凝集沈澱処理に与える影響
- パネルディスカッション「水道のこれから」
- 水質基準
- 水源で何が起こっているか
- 流域の水管理, 水循環のトータルシステム
- 水道施設管理技士資格制度運用についての見解
- WHO飲料水水質ガイドラインの改訂の意義
- EDs, POPs 等微量化学物質のリスク管理
- 日米における水道水質管理の現状と今後の方向 : 日米水道水質管理及び下水道技術に関する政府間会議の記録
- 硝酸・亜硝酸性窒素による地下水汚染の多変量解析
- B118 雄ヒメダカ成魚に対する農薬のビテロゲニン産生誘導
- PSIを用いたフロキュレーター設計の基礎的研究
- 水環境と内分泌攪乱物質
- 豊平川におけるヒ素及びホウ素の挙動と水道水質管理への影響
- 半回分式試験によるナノ濾過膜の基礎的性能評価
- 半回分式試験によるナノ濾過膜の評価方法
- 水道と膜
- 〓過水の濁度, 微粒子数及びFIの相互関係
- ヒメダカビテロジェニンを指標としたノニルフェノール, ビスフェノールA, 17β-エストラジオールノニルフェノール, ビスフェノールA, 17β-エストラジオールノニルフェノール, ビスフェノールA, 17β-エストラジオール およびこれらの混合曝露の影響
- 浄水処理過程におけるPCDDs/PCDFs及びCo-PCBsの挙動
- 生物接触〓過における〓材, 〓層厚, 〓過速度に関する研究
- 界面活性剤の発泡特性に関する研究
- 実証プラントを用いた二酸化塩素の注入実験
- 浄水スラッジ循環法におけるスラッジ由来濁質の効果に関する基礎的研究
- 水道水源におけるクリプトスポリジウム及びジアルジア実態調査結果の解析
- 総合討論 ACT21の成果と水道の将来像
- 第3回世界水フォーラム(4)第6回水道技術国際シンポジウム(その3)総合パネルディスカッション
- 塩素のリスクとベネフィットを考える
- Microcystis aeruginosa の凝集-フロッキュレーション, 沈殿プロセスに関する基礎的研究 : 凝集センサー及び流動電流測定装置による解析
- LC-ICP-MSを用いた水中アンチモンの化学形態別分離定量分析法の確立
- 21世紀の水道を考える
- 藻類の生産する有機物の凝集障害に関する基礎的研究
- 河川水からのウイルス及び原虫の同時濃縮法の開発
- カオリン人工濁水の凝集沈澱に与えるカルボン酸の影響
- 内分泌攪乱作用を疑われている化学物質の水道におけ実態調査
- 科学技術庁振興調整費産官学連携プログラム生活・社会基盤研究 清浄で安心な生活環境の創造:環境低負荷型浄化技術の開発と応用
- 水道におけるクリプトスポリジウム対策 (特集 安全な飲み水を考える)
- 浄水処理のための高度膜濾過技術
- 専門紙編集者から見た水道
- 水道におけるリスク対策の費用と便益に関する一考察(2)
- リスク管理の財務的影響-水道におけるリスクの場合-
- 水道における膜ろ過技術開発の現状
- 硝酸性窒素および亜硝酸性窒素の健康影響
- 若い人たちの活躍を