心筋梗塞患者における運動療法の効果 : 糖尿病の合併の有無による差異
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-04-15
著者
-
山田 純生
名古屋大学大学院医学系研究科リハビリテーション療法学専攻
-
関 敦
聖マリアンナ医科大学循環器内科
-
山田 純生
聖マリアンナ医科大学病院
-
山田 純生
聖マリアンナ医科大学病院 リハビリテーション部
-
伊東 春樹
心臓血管研究所
-
三宅 良彦
聖マリアンナ医科大学循環器内科
-
井澤 和大
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
-
大宮 一人
聖マリアンナ医科大学循環器内科
-
伊東 春樹
(財)心臓血管研究所付属病院
-
明石 嘉浩
聖マリアンナ医科大学 循環器内科
-
長田 尚彦
聖マリアンナ医科大学 循環器内科
-
鈴木 健吾
聖マリアンナ医科大学循環器内科
-
宇野 正人
聖マリアンナ医科大学循環器内科
-
東 伸行
聖マリアンナ医科大学循環器内科
-
田村 政近
聖マリアンナ医科大学循環器内科
-
伊藤 香絵
聖マリアンナ医科大学循環器内科
-
井上 康二
聖マリアンナ医科大学循環器内科
-
鮫島 久紀
聖マリアンナ医科大学循環器内科
-
鈴木 規之
聖マリアンナ医科大学循環器内科
-
井澤 和大
聖マリアンナ医科大学附属病院 リハビリテーション部
-
明石 嘉浩
聖マリアンナ医科大学病院循環器内科
-
明石 嘉浩
聖マリアンナ医科大学 内科学教室
-
伊藤 香絵
聖マリアンナ医大横浜市西部病院循環器内科
-
伊東 春樹
心臓血管研究所付属病院
-
鈴木 則之
聖マリアンナ医科大学 循環器内科学
-
山田 純生
名古屋大学 医学部保健学科
-
田村 政近
聖マリアンナ医科大学内科総合診療部
-
大宮 一人
聖マリアンナ医科大学 循環器内科
-
井上 康二
聖マリアンナ医科大学 循環器内科
-
鮫島 久紀
聖マリアンナ医科大学 循環器内科
-
三宅 良彦
聖マリアンナ医科大学
-
伊東 春樹
心臓血管研究所附属病院
-
鈴木 規之
聖マリアンナ医科大学 循環器内科
-
鮫島 久紀
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院循環器内科
-
三宅 良彦
聖マリアンナ医料大学第二内科
-
三宅 良彦
聖マリアンナ医大第二内科
関連論文
- Low Frequency Fatigueの評価指標に用いる他動的筋出力の再現性
- K-003 障害治療から障害・疾病予防へ : 次世代の理学療法臨床をどう構築するか(オープニングレクチャー1,チャレンジ・健康日本〜高齢社会における担い手を目指して〜,第45回日本理学療法学術大会)
- 呼吸理学療法の効果と限界(ワークショップI : 内部障害系理学療法研究部会)
- 呼吸理学療法の効果と限界(内部障害系理学療法研究部会)
- 281. 効率的な脂肪燃焼を目的とした温熱刺激と運動の併用効果に関する研究(代謝,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 1237 低体力高齢者における症状と下腿周囲径は関連している(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1222 質問紙表を用いた評価では抑うつが交絡要因となる(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1023 効率的な脂肪代謝を目的とした温熱刺激と運動の併用効果に関する研究(物理療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 600 地域在住高齢者における骨盤傾斜角は歩行能力の規定因子に影響する(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 日本人のためのDASH食の献立開発 : レストランメニューの報告
- K-023 251WCPT(世界理学療法連盟)ICPCサブグループの組織編制に向けて(セミナー,内部障害系理学療法,専門領域研究会,チャレンジ・健康日本〜高齢社会における担い手を目指して〜,第45回日本理学療法学術大会)
- 心疾患における運動療法に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 心疾患における運動療法に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 心筋梗塞患者における運動療法の効果 : 糖尿病の合併の有無による差異
- 慢性睡眠不足時における赤血球内マグネシウム動態と一酸化窒素の関係について
- 心筋梗塞患者における運動負荷時の交感神経刺激心拍反応に対するアンジオテンシン変換酵素阻害薬リシトプリルの効果
- P526 糖尿病合併心筋梗塞患者における運動負荷時の交感神経刺激心拍反応
- P210 心筋梗塞患者における運動負荷時血中エンドセリン濃度測定の意義について
- 27)心タンポナーデ, 多発性脳梗塞を主症状とした早期血栓閉鎖型Stanford A急性大動脈解離(AAD)の1例
- 206 Semi-Recumbent Cycle駆動時の体幹支持条件が筋活動に変化を及ぼすこと
- 180 脳血管障害者における半臥位型自転車駆動と訓練動作の下肢筋活動量の比較
- 499. Semi-Recumbent Cycle(半臥位型自転車)最大努力駆動の筋活動量について
- 122. Treadmill歩行における角度と速度負荷条件下でのstride歩行の影響 : 代謝ならびに筋活動量による検討
- 197.Semi-Recumbent Cycle駆動と各訓練動作との筋活動量の差違について
- P650 心筋梗塞患者における運動負荷時の交感神経刺激心拍反応に対するACE阻害薬リシノプリルの効果
- P458 健常者における腫瘍壊死因子受容体可溶性蛋白は何を反映するか
- P439 血漿BNP濃度からみた前壁心筋梗塞患者の回復期運動療法による運動耐容能, および心機能の回復過程
- 1134 疲労が交感神経刺激心拍反応に及ぼす影響
- 0525 慢性睡眠不足時の運動時酸素摂取量低下の機序 : 心拍出量および動静脈酸素較差による検討
- 0333 血漿BNP値からみた心筋梗塞患者におけるAT時心拍数による運動処方(ATHR処方)の注意点
- 0332 心筋梗塞患者における運動療法による血漿BNP濃度の回復遅延の機序について
- 0329 慢性心不全患者における運動時心拍反応低化が運動時心拍出量応答に及ぼす影響について
- I-E-44KM ストレングスエルゴによる脳卒中者の脚伸展トルク値の特徴 : 移動自立度からの検討
- 144 アシストペダリングは片麻痺患者の脚伸展ピークトルクに影響するか(成人中枢神経疾患)
- 新しいコンセプトの運動負荷装置--トレッドミルとエルゴメータの展望 (特集 最新・理学療法関連機器)
- 82) Brugada症候群と異型狭心症の鑑別診断に苦慮した一例
- 心臓リハビリテーションプログラムの検討 : 病棟内歩行と早期トレッドミル歩行, ATとの運動強度の比較
- 373 冠動脈バイパス術後の肺拡散能はV^^・E/V^^・CO_2 slopeと関係する(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 慢性心不全と睡眠時無呼吸症候群
- 健常若年者における心拍数定常制御による運動負荷試験と運動耐容能との関連について
- 588 心臓外科術後患者の身体機能, 健康関連QOLおよび身体活動セルフ・エフィカシーの継時的変化とその関連性について(内部障害系理学療法5)
- 慢性心不全患者における重症度の違いによる健康関連QOL
- 心臓外科術後患者の心臓リハビリテーション期間中における身体機能と健康関連 QOL (health-related quality of life : HRQL) の経時的変化について
- 慢性心不全患者における運動療法が運動耐容能, 血中神経体液性因子および炎症性サイトカインに及ぼす影響
- 537 急性心筋梗塞患者における二次予防に関する意識調査 : 病前運動習慣に着目して(内部障害系理学療法12)
- 416 心臓リハビリテーション終了後の運動継続、セルフ・エフィカシーおよび身体活動量に関する研究(内部障害系理学療法5)
- 慢性心不全患者における下肢骨格筋力, 筋持久力と心肺運動負荷試験諸指標との関連
- 健常者における運動負荷時間がエンドセリン濃度に及ぼす影響
- 171 アシストペダリングのウォームアップ効果に関する研究(運動・神経生理)
- 72. 温熱ストレスによる骨格筋の肥大 : 成熟期マウスを用いた検討(運動器,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 虚血肢に対する高濃度人工炭酸泉足浴時の経皮的酸素分圧の変化に関する研究
- 23 人工炭酸泉足浴(CFB)時の経度的酸素分圧(tcPO_2)応答からみた大腿-膝窩動脈バイパス(FPバイパス)術後の血液供給予備能に関する検討(物理療法,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- Parallel Balloon Catheter 法を用いたステント植え込み : 高度石灰化病変によるステント挿入困難症例での対応
- 100)Drug-Combinalion Therapyにより心臓移植を回避し得た拡張型心筋症の1例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 10)対角枝より逆行性に左冠動脈主幹部および左前下行枝近位部に冠動脈解離を生じステント留置を必要とした1例
- 心筋梗塞患者における糖尿病合併が運動時心血管反応に及ぼす影響
- 慢性心不全患者のための疾患特異的生活の質(QOL)尺度の開発
- 心機能障害の検査・測定
- 0128 慢性睡眠不足時における交感神経刺激心拍応答の変化に対するマグネシウム投与の影響
- 0127 慢性睡眠不足時の自律神経トーヌスの変化が運動耐容能に及ぼす影響について
- 高齢者心筋梗塞患者における運動負荷時神経・体液性因子の特徴
- ATレベル単一負荷における呼吸循環動態の検討
- P890 慢性睡眠不足時の赤血球内マグネシウム値の低下が運動耐容能に及ぼす影響について
- P881 心不全患者の予後規定因子としての運動負荷指標の選択
- アプリンジンが原因と思われる肝障害と間質性肺炎を発症した一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P757 慢性期心筋梗塞患者における可溶性TNFレセプター(TNF-R1&2)測定の臨床的意義について
- P438 糖尿病合併心筋梗塞患者の運動時呼気ガス指標の異常とその機序
- P742 心筋梗塞患者における運動負荷時血中エンドセリン濃度上昇の臨床的意義について
- P740 健常者における運動負荷時の腫瘍壊死因子受容体可溶性蛋白測定の生理学的意義
- 0490 回復期心筋梗塞患者におけるリシノプリルの腫瘍壊死因子に対する作用について
- 0095 運動負荷時血中エンドセリンの生理学的役割について
- 自転車エルゴトレーニングでの回転速度の違いが,脳卒中片麻痺患者の脚伸展筋力・歩行能力に与える影響について
- 片麻痺患者における下肢装具と下肢筋力の関係 : 脚伸展トルクを指標とした検討
- 脳卒中に対する体力科学的評価とトレーニング (特集 脳卒中の理学療法の展開)
- 170 アシストペダリング中のVO_2増加機序に関する研究(運動・神経生理)
- Low Frequency Fatigue の評価指標に用いる他動的筋出力の再現性
- 112. 胸郭拘束による運動時呼気終末肺気量の変化に関する検討(呼吸・循環,第62回日本体力医学会大会)
- 杖歩行における心血管系の負荷に関する研究 : 部分荷重歩行における杖の影響について
- 障害治療から障害・疾病予防へ : 次世代の理学療法臨床をどう構築するか(オープニングレクチャー)
- 心拍制御による運動負荷時の仕事量と運動耐容能について
- 795 高齢慢性心不全の運動と生活機能 : リハビリテーションコホート研究(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 理学療法の展開と実践 : 慢性心不全を対象として(シンポジウム『生活機能向上に対する理学療法技術』,第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会(長崎)(テーマ : 生活機能向上に対する理学療法技術))
- 死腔負荷に伴う運動時1回換気フロー・ボリューム曲線の変化に関する検討
- 46)冠動脈バイパス術後の下肢筋力低下に対する電気刺激療法の効果(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 生命維持機能より(生活機能向上に対する理学療法技術-理学療法の展開と実践-,シンポジウム,生活機能向上に対する理学療法技術,第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 理学療法における体力管理(生命維持機能,セミナーIII,生活機能向上に対する理学療法技術,第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 550 急性心不全患者に対する心臓リハビリテーション開始とそのアウトカムにかかわる因子の検討(内部障害系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- "慢性心不全に対する理学療法介入"の意味するところ
- 心不全に対する運動療法 : 臨床的位置づけと今後の検討課題(内部障害系分科会, 第40回日本理学療法学術大会(大阪)(テーマ: 臨床的感性からの創造))
- 心不全に対する運動療法 : 臨床的位置づけと今後の検討課題(分科会 : 内部障害系)
- 647 換気補助による主観的労作軽減効果に関する研究 : AT以下の低強度における労作軽減と換気指標との関連について(内部障害系理学療法18)
- 虚血性心疾患における運動指導方策 ( 第38回日本理学療法学術大会 )
- 心血管および心肺疾患のグローバル危機 : その予防と急性期および長期管理における理学療法の役割
- 慢性心不全患者の機能的制限尺度(PMADL-8)を用いた在宅運動トレーニング (特集 心不全に対する心臓リハビリテーションの実際)
- 軽症脳梗塞の発症早期における再発危険因子に関する実態調査
- 日本人のためのDASH食の献立開発 : 開発献立に対する医療従事者の評価
- 冠危険因子を有する地域在住高齢者の血管内皮機能に対する温浴と運動の併用効果
- 血流低下由来の血管収縮は血流依存性血管拡張反応の再現性に影響する
- 軽症脳梗塞に対する減塩支援プログラムの効果に関する研究 : ランダム化比較試験
- 脳梗塞患者の減塩行動と関連要因評価のための質問紙開発