先天股脱・遺残亜脱臼にたいするSalter手術の18歳以上の成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-06-28
著者
-
小林 大介
兵庫県立こども病院整形外科
-
水野 耕作
神戸大学医学部整形外科
-
宇野 耕吉
兵庫県立のじぎく療育センター整形外科
-
高島 孝之
高島整形外科
-
高島 孝之
兵庫県立のじぎく療育センター整形外科
-
司馬 良一
兵庫県立のじぎく療育センター整形外科
-
藤井 正司
兵庫県立のじぎく療育センター整形外科
-
増田 真造
兵庫県立のじぎく療育センター整形外科
-
細見 新次郎
兵庫県立こども病院整形外科
-
三枝 康宏
神戸大学医学部整形外科学教室
-
三枝 康宏
神戸大 医 整形外科
-
三枝 康宏
神戸大学医学部整形外科
-
高島 孝之
済生会茨木病院 整形外科
-
司馬 良一
兵庫県立のじぎく療育センター
-
細見 新次郎
松田病院整形外科
-
藤井 正司
兵庫県立のじぎく療育センター 整形外科
-
水野 耕作
神戸大学医学部
関連論文
- II型コラーゲン関節炎モデルマウスにおける破骨細胞分化因子 (ODF)、RANK、破骨細胞抑制因子(OPG)mRNAの発現
- 内軟骨性骨化におけるBMP-3の発現
- 骨折治癒過程初期におけるBMP-2, -4, -6および骨基質蛋白の発現
- 骨折治癒過程におけるPDGFおよびその receptor の発現
- 筋肉介在によるラット偽関節モデルの作製
- 91. 前十字靭帯再建術後の膝関節可動域制限の予測についての検討
- 前十字靱帯再建術後患者における膝関節安定性評価と膝屈伸筋力評価および片脚跳躍能力評価の臨床的意義について
- 線維芽細胞増殖因子(bFGF)が前十字靭帯(ACL)治癒過程に与える影響
- 254. 前十字靭帯再建術後患者の片脚跳躍能力評価
- 下肢骨折後の骨萎縮発生に関する研究
- 半月損傷に対する徒手検査としての pivot shift test 手技の検討
- 先天股脱・遺残亜脱臼にたいするSalter手術の18歳以上の成績
- Sprengel 変形(先天性肩甲骨高位症)の成人例に対する外科的治療の経験
- 阪神・淡路大震災における挫滅症群の急腎不全発症に関与する因子の検討
- 高度脊柱変形に対する創外固定器を用いた矯正
- 阪神淡路大震災と理学療法とのかかわり : 被災地の巡回リハビリテーションチームでの理学療法士の役割
- 頚椎椎間板ヘルニアの術後成績 : 手指運動機能障害について
- 椎間板の免疫学的特権とその分子生物学的メカニズム : Fas-ligandの存在とその役割
- 中高齢者にみられる内側半月板後節のradial tear : 臨床症状とMRI
- 上腕骨顆上骨折後に生じた内反肘変形に対する矯正骨切り術の検討
- 股関節固定術の長期成績 : 両側障害例での問題点
- III-J-24KM 股関節からみた日常生活動作障害の因子分析と分類の試み
- RA患者に対する外来患者訓練としてのリウマチ体操の効果
- 陳旧性後十字靭帯損傷膝の不安定性とMR像の検討
- スポーツ選手に発症した第一肋骨疲労骨折の2症例
- 肩腱板断裂修復時の修復腱板にかかる張力について
- 高齢者における肩腱板断裂を伴う外傷性肩関節前方脱臼
- 肩腱板広範囲断裂における術後成績の検討
- 肩腱板断裂における Gd-DTPA enhanced MRI 所見の検討
- 阪神・淡路大震災において四肢麻痺を呈した症例の予後調査
- 正常膝関節における他動的膝屈曲時の抵抗変化に関わる因子について
- 膝前十字靱帯再建術後の前方過制動症例の術後経過
- 膝前十字靭帯再建術における骨孔内固定部位に関する生体力学的研究
- 荷重位側面 X線像での前十字靱帯損傷膝における脛骨前方移動に関連する因子について
- 体幹前屈及び後屈運動の解析とコルセットの効果
- 成長軟骨帯における肥大軟骨細胞のアポトーシス発現
- 稀な原因によるmeralgia parestheticaの治療経験
- MRIによる "いわゆる" 五十肩の病態に関する研究
- 踵骨における骨梁解析
- 遺残亜脱臼に対し6歳以降(小学生期)で施行されたSalterの骨盤骨切り術の長期成績
- 当科における20年間の先天性股関節脱臼に対する全治療経過
- 先天性股関節脱臼の最近の動向
- Focal fibrocartilaginous dysplasiaの4症例
- Kirner変形(dystelephalangy)の2家族例
- 当科における大腿骨頭すべり症の検討
- Salter 骨盤骨切り術の長期治療成績
- 膝前十字靱帯再建術後のスポーツ復帰について
- 膝前十字靭帯再建時に移植腱に与える初期張力が膝安定性に与える影響について
- 鏡視下半月板修復術後の癒合例における長期成績
- 当科における骨髄炎の治療経験
- 椎間板消失過程におけるヘルニア組織と末梢血単核球の相互作用の検討
- 長管骨変形に対するoblique wedge osteotomyの経験
- 指の軟骨粘液線維腫 (Chondromyxoid Fibroma of the Finger)
- 閉鎖神経合併切除を行った坐骨恥骨発生骨腫瘍患者の機能的予後
- 手舟状骨偽関節に対する低出力超音波による治療経験
- 低出力超音波による陳旧性有鉤骨鉤骨折の治療経験
- 阪神淡路大震災において下肢麻痺を呈した症例の検討
- 阪神大震災における上肢麻痺症例の検討
- 肋骨肋軟骨連結部移植による骨軟骨欠損修復の長期成績
- ボクサー及び空手選手の握力と骨密度の研究 : pQCTによる橈骨海綿骨と皮質骨の比較
- 変形性股関節症に対する内反骨切り術と臼蓋形成術同時手術の成績
- 臼蓋側にサポートリングを用いた全人工股関節再置換術の検討
- 放射線照射後の股関節障害に対する人工股関節置換術 : 成績不良例の検討
- Impaction Bone Grafting法を併用した全人工股関節再置換術の短期成績
- Dynamic MRI によるアキレス腱修復過程の血行動態評価
- 長い神経潜時を利用した肘部管症候群の電気生理学的診断 : 多変量解析の診断への応用
- 半月板単独損傷に対する関節鏡視下半月板部分切除術後のスポーツ復帰 : とくにスポーツ活動レベルの高い症例について
- 腰椎変性辷りに対する後側方固定術の制動効果の検討
- 顕微鏡視下腰椎椎間板ヘルニア摘出術の臨床的検討
- 変性側弯を伴う腰部脊柱管狭窄症の手術治療の臨床的検討
- 人工膝関節の可動域について : 術直後麻酔下側面透視画像を用いた検討
- The role of cyclooxygenase-2 and inflammatory cytokines in pain induction of herniated lumbar intervertebral disc
- 腰椎変性疾患に対する後側方固定術の術後成績と問題点
- セラミック製スペーサーを用いた棘突起縦割式脊柱管拡大術の適応と臨床成績
- 頚椎症性脊椎症に対する前方法と後方法の選択
- 頚椎変性疾患に対する前方プレートの適応と問題点
- 高齢者(65歳以上)に対する頚椎前方固定術の臨床成績
- 体幹前屈運動における腰部脊柱起立筋の動作筋電図学的研究 : 腰痛発生との関連について
- 肩腱板断裂における肩峰下滑液包の病理所見
- MRI T2 強調画像における高輝度脊髄内病変の臨床経過及び体性感覚誘発電位 (SSEP) の経過について
- 脱出型腰椎椎間板ヘルニアの免疫組織化学的検討
- 頚椎疾患に対するcervical spine locking plateの適応と問題点
- Dyschondrosteosis の2家族例
- 創外固定器を用い変形矯正, 脚延長を行った限局性強皮症の1例
- 二分脊椎における整形外科障害に対する治療の現状と問題点
- 当院における二分脊椎症患者の整形外科的問題点
- 腓骨列形成不全症に対する下腿延長術
- 化膿性関節炎に伴う大腿骨の変形, 短縮に対し創外固定器を用い治療した2症例
- Larsen 症候群に伴う足部変形に対する治療経験
- Tumoral calcinosisの2症例
- 小児に発生した結核性骨髄炎の3症例
- 膀胱外反症に対する腸骨骨切り術
- 当院における創外固定を用いた治療における合併症
- 下肢痛で初診した白血病, 悪性リンパ腫患者の検討
- 先天性股関節脱臼の疫学調査 : 兵庫県立こども病院における症例の検討
- 先天性内反足に対するPonseti法の初期治療成績 : Ponseti法導入前の治療群と比較して
- 遺残亜脱臼に対する Salter 骨盤骨切り術の長期成績
- 小児における結核性骨髄炎の治療経験
- Ponseti 法による先天性内反足の治療経験
- 当院におけるリーメンビューゲル法の治療成績