上顎乳中切歯歯頚部にストロー状異物を認めた一症例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
自己誘発性嘔吐を伴う摂食障害患者の歯痛(冷水痛)に対するマウスガードの有効性について
-
小児の口腔粘膜疾患 (ミニ特集 知っておきたい「小児歯科」)
-
小児歯科卒前臨床実習における討論型少人数グループ学習に対する評価
-
一般歯科診療所の障害患者受け入れ基準について : 第2報
-
一般歯科診療所の障害者への対応について
-
自己誘発性嘔吐を伴う摂食障害患者の歯科的問題 : 口腔内環境
-
I-3.口腔内慢性疼痛に起因したポリサージェリーが疑われた1例(一般演題,第108回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
当センターにおける自己誘発性嘔吐を伴う摂食障害患者への対処方法
-
I-4. 口臭を主訴とする患者へのアンケート結果と口臭測定値との関係(一般演題,第106回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
摂食障害患者への歯科衛生士の関わり
-
13. 自己誘発性嘔吐を伴う摂食障害患者の歯科的問題に対する当センターの試み (一般演題)(第97回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
家兎舌の後背表面における舌乳頭の微小血管構造について
-
パピロン-レフェーブル症候群の一例 : 20年の経過について
-
過去の抑制的対応により強度の恐怖心を示す高機能広汎性発達障害児の全身麻酔下での歯科治療の一例
-
ハンチントン病児に装着した舌突出防止装置の効果について
-
イヌ根未完成永久切歯における自家移植の機能的組織回復に関する研究 : 移植歯根表面性状の違いによる影響
-
形成不全を疑われた乳切歯のストロー状異物埋入の2例
-
Streptococcus gordonii の phosphoglucosamine mutase をコードする遺伝子の同定およびバイオフィルム形成との関連性
-
平成15年度「客観試験問題ブラッシュアップ」に関するワークショップの概要
-
三次元位相分析記録測定装置による小児期の下顎位の分析
-
頭部・顔面の打撲:歯科の立場から (特集 小児の打撲に対する初期対応のポイント)
-
本学臨床実習生における障害者歯科に対する意識
-
外傷歯の固定法に関する一考察
-
Er:YAGレーザーによる乳歯齲蝕除去時の臨床的評価
-
某障害者施設における抑制治療に対する保護者の認識
-
大学附属病院小児歯科診療室来院患者における電動歯ブラシの使用状況 : 初診時の調査
-
Er:YAGレーザーによる乳歯齲蝕除去時の臨床的評価 : フェイススケールによる検討
-
行動障害が外傷歯の保存を妨げたトウレット障害患者の一症例
-
精神科を併診している重度精神遅滞患者の使用薬剤と歯科治療に関する調査
-
重度精神発達遅滞者にみられた自傷によるものと思われる口唇裂傷の一症例
-
精神疾患を合併した知的障害患者の歯科治療に関する実態調査
-
知的障害児(者)施設における歯科受診者の主訴に関する検討
-
知的障害者の障害程度と有床義歯使用状況との関連性
-
若年期の顎関節症(TMD ; Temporomandibular Disorders)に対する対応
-
上顎乳中切歯歯頚部にストロー状異物を認めた一症例
-
床矯正装置による乳臼歯片側性シーザースバイトの治験例 : 第3報 マッスルバランスモニターによる検討
-
床矯正装置による乳臼歯片側性シーザースバイトの治験例 : 第一報 : 連続石膏模型、頭部X線規格写真による検討
-
全身の健康と調和した咬合高径はどう考えるべきか : 成人型アトピー性皮膚炎の1症例からのアプローチ
-
CO_2レーザー照射による乳歯エナメル質の結晶組成変化に関する研究 : 微小部エックス線回析法による解析
-
頭痛を伴う小児患者に対する矯正処置の有効性について : 顎態調和法を応用して
-
咬合誘導の一手段としての顎態調和法について : 第二報 診査法・診断基準について
-
離乳期ラット舌の茸状乳頭の微小血管鋳型標本像
-
離乳期ラット舌の茸状乳頭の微小血管鋳型標本像
-
マウス臼歯の歯根形成におけるヘルトウィッヒ上皮鞘の機能と運命
-
マウス臼歯歯根形成におけるヘルトウ゛ィッヒ上皮鞘の組織構築・機能・運命
-
Prader-Willi 症候群の患者の歯科的対応
-
Angle I 級不正咬合に対し, 上下顎歯列弓拡大による咬合誘導の1症例 : 第2報 歯列形態・顎顔面の検討
-
Angle I 級不正咬合に対し, 上下顎歯列弓拡大による咬合誘導の1症例 : 第1報 診査・診断・治療方針・治療経過の検討
-
乳歯列における歯間空隙と咬合状態との関連性
-
第一大臼歯の萌出, 咬合推移と咬合接触面積および咬合力の変化 : 第2報■経年的採取資料の分析結果について
-
歯科医学教育に対する歯学部5年生の意識調査と履修年度による比較
-
抗腫瘍剤がラットの硬組織形成に及ぼす影響第2報 歯牙および歯周組織に起こる変化
-
抗腫瘍剤がラットの硬組織形成に及ぼす影響第1報 全身ならびに頭蓋顔面に生じた変化
-
26-310 ストレス評価における唾液αアミラーゼ測定法の検討(精神生理,身体機能検査2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
-
第一大臼歯遠心移動後にTMD症状が改善された小児の1症例
-
上下の側方拡大を応用して開咬を改善させた6症例
-
再植した根未完成永久歯の根管処置の有無による歯周組織の変化についての病理組織学的研究
-
乳臼歯の小窩裂溝齲蝕の診断 : DIAGNOdent^ による蛍光測定と病理組織学的な確定診断
-
頭痛を伴う小児の咬合誘導の一症例 : 第2報 顎・顔面および歯列形態への検討
-
咬合誘導により改善がみたれたTMD症例の一考察 : 第2報 顎関節症状を中心として
-
リン酸酸性フッ化ナトリウム溶液が光硬化型修復材の色調に及ぼす影響
-
乳歯列期小児のミュータンスレンサ球菌をどう考えるか : その基礎と臨床
-
光硬化型グラスアイオノマーセメントに対するリン酸酸性フッ化ナトリウム溶液の色調に及ぼす影響
-
軽度精神発達遅滞者のう蝕罹患状況ならびにう蝕活動性について
-
イヌの歯牙自家移植の予後と歯周組織との関連(第一報 歯周靱帯の損傷)
-
乳歯列正常咬合を有する小児の咬合力分布について
-
乳歯列における歯間空隙と咬合力・咬合接触面積分布との関連性
-
当科におけるTMD患者に関する実態調査
-
再植した根未完成永久歯の歯髄が歯周組織に及ぼす影響について : 第1報動揺度ならびに臨床観察による評価
-
小児歯肉由来細胞に及ぼすフッ素の影響(2)細胞死とアポトーシス
-
イヌの根未完成永久歯の自家移植における歯根膜の損傷が歯周組織におよぼす影響
-
床矯正装置による下顎歯列弓側方拡大が生体に及ぼす影響 : イヌの体重, 口腔粘膜, ならびに血液生化学検査値
-
下顎歯列弓における拡大矯正装置の効果に関する実験的研究
-
経管栄養法の口腔内環境への影響
-
イヌ根未完成永久歯の再植後における歯質と歯周組織の変化 : 再植後5週目に施したCa(OH)_2填塞の影響
-
再植した根未完成永久歯の歯髄が歯周組織に及ぼす影響について : 第2報 病理組織学的評価
-
日本歯科大学歯学部附属病院小児歯科におけるTMD患者の実態調査
-
Regional odontodysplasiaの一症例
-
Riga-Fede病の1症例
-
Riga-Fede病の1症例 : その処置経過と文献的考察
-
頭痛を伴う小児の咬合誘導の一症例 : 第1報 頭痛の検討
-
咬合誘導により改善がみられたTMD症例の一考察 : 第1報 第一大臼歯遠心移動による処置を中心として
-
日本とアメリカにおける若年期のTMD患者の比較研究
-
下顎第一大臼歯の萌出, 咬合推移と咬合接触面積および咬合力の変化 : 第1報 初回採得資料の分析結果について
-
小児歯科からみた離乳食のあり方 (特集 小児の歯の健康)
-
デンタルプレスケール^【○!R】を用いた小児の咬合診査に関する基礎的研究
-
デンタルプレスケールを用いた小児の咬合力測定に関する研究
-
自己誘発性嘔吐を伴う摂食障害患者の歯科的問題 : う蝕経験歯数,受診動機
-
小児患者に対するEr:YAGレーザー使用の有効性に関する予備的研究
-
CPP-ACP配合ペーストがウシエナメル質の脱灰・再石灰化に及ぼす影響
-
口腔レンサ球菌の細胞壁合成因子GlmMと細胞壁形態および細胞分裂との関連性
-
Streptococcus gordonii GlmM とヒト多形核白血球の殺菌作用との関連性
-
鉄欠乏と異食症の関係 : 第1報 思春期の鉄欠乏性貧血における異食症の実態
-
子どもの生活リズムと齲蝕 : エナメル質の再石灰化研究から分かったこと
-
障害者歯科と障害児に対する臨床研修歯科医師の認識
-
小児における実験的歯科ストレスに対する精神生理学的反応と心理的評価との関連性
-
抗腫瘍薬シクロフォスファミドがマウスの歯周組織におよぼす影響
-
Streptococcus gordonii の Phosphoglucosamine Mutase は細菌形態形成に寄与する
-
生命歯学研究科 小児歯科学
-
歯科的問題が症状に大きく影響を与えた神経性食欲不振症過食排出型の一例
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク