一般歯科診療所の障害者への対応について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-09-30
著者
-
苅部 洋行
日本歯科大学生命歯学部小児歯科学講座
-
菊谷 武
日本歯科大学附属病院 口腔介護・リハビリテーションセンター
-
吉田 三郎
社団法人東京都足立区歯科医師会
-
苅部 洋行
日本歯科大学附属病院 小児・矯正歯科
-
苅部 洋行
日本歯科大学生命歯学部 小児歯科学講座
-
苅部 洋行
日本歯科大学歯学部附属病院
-
佐藤 和義
東京都足立区歯科医師会口腔保健センター
-
稲田 穣
東京医科歯科大学歯学部附属病院障害者歯科治療部
-
河島 文博
社団法人東京都足立区歯科医師会
-
荒木 良子
社団法人東京都足立区歯科医師会
-
佐藤 和義
社団法人東京都足立区歯科医師会
-
古川 伸一
社団法人東京都足立区歯科医師会
-
荒木 良子
社団法人足立区歯科医師会
-
荒木 良子
東京都足立区歯科医師会
-
菊谷 武
日本歯科大学
-
稲田 穣
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科障害者歯科学分野
-
古川 伸一
東京都足立区歯科医師会
関連論文
- 自己誘発性嘔吐を伴う摂食障害患者の歯痛(冷水痛)に対するマウスガードの有効性について
- 要介護者の食事観察評価とVF検査による摂食・嚥下機能評価との関連
- 知的障害児の過敏様症状と摂食・嚥下機能障害との関係について
- 小児の口腔粘膜疾患 (ミニ特集 知っておきたい「小児歯科」)
- 介護老人福祉施設における継続的口腔機能管理によるかかわりが義歯の装着に与える影響
- 小児歯科卒前臨床実習における討論型少人数グループ学習に対する評価
- 某歯科大学附属病院摂食指導外来における臨床統計
- 知的障害児にみられた過敏症状と障害との関係
- 一般歯科診療所の障害患者受け入れ基準について : 第2報
- 一般歯科診療所の障害者への対応について
- 自己誘発性嘔吐を伴う摂食障害患者の歯科的問題 : 口腔内環境
- I-3.口腔内慢性疼痛に起因したポリサージェリーが疑われた1例(一般演題,第108回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 当センターにおける自己誘発性嘔吐を伴う摂食障害患者への対処方法
- I-4. 口臭を主訴とする患者へのアンケート結果と口臭測定値との関係(一般演題,第106回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 摂食障害患者への歯科衛生士の関わり
- 13. 自己誘発性嘔吐を伴う摂食障害患者の歯科的問題に対する当センターの試み (一般演題)(第97回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 複合研修方式による歯学部附属病院における平成13年度歯科医師臨床研修の実践例
- 本学歯学部附属病院平成12年度臨床研修医ワークショップの概要
- 本学歯学部附属病院における平成12年度歯科医師臨床研修の評価方法について
- 日本歯科大学歯学部附属病院平成11年度臨床研修医ワークショップの概要
- 口腔機能の向上を目的とした舌突出防止装置
- 障害者・要介護者における口腔乾燥症の診断評価ガイドライン
- 過去の抑制的対応により強度の恐怖心を示す高機能広汎性発達障害児の全身麻酔下での歯科治療の一例
- 高齢者における血圧日内変動と歯科治療中の血圧変動について
- 専門的口腔ケアの必要度に関する研究 : 介護老人福祉施設における検討
- ハンチントン病児に装着した舌突出防止装置の効果について
- 施設入居高齢者の摂食・嚥下機能における先行期障害と生命予後との関係
- 介護老人福祉施設における口腔ケア・マネジメントの効果
- 摂食・嚥下機能評価後の栄養摂取方法の決定に関する介護老人福祉施設職員の意識変化
- 介護老人福祉施設入居者における唾液中の歯周病関連細菌とその関連因子
- 介護老人福祉施設における栄養支援 : 摂食支援カンファレンスの実施を通じて
- 口腔ケアに対する歯科医療職関与の必要度に関する研究 : 介護老人福祉施設における検討
- 某障害者歯科診療所における患児とスタッフのコミュニケーションについて
- 脳血管障害後遺症患者における咬合支持と姿勢の関係
- 当障害者歯科診療所における精神発達遅滞者の口腔衛生指導について
- 当センター障害児(者)歯科診療所における来院者アンケートの結果
- 多摩市障害児(者)歯科診療所における定期診査の対応
- 栄養ケア・マネジメントにおける歯科の役割
- 形成不全を疑われた乳切歯のストロー状異物埋入の2例
- 摂食機能障害を呈した Mowat-Wilson 症候群の姉妹例
- Streptococcus gordonii の phosphoglucosamine mutase をコードする遺伝子の同定およびバイオフィルム形成との関連性
- 機能的口腔ケアが要介護高齢者の舌機能に与える効果
- 新しい在宅歯科医療を支える地域における先進事例の調査
- 口腔内細菌数測定器の開発と臨床応用
- 在宅要介護高齢者の窒息事故と関連要因に関する研究
- 要介護状態と口唇機能の関連
- 健康な心と身体は口腔から : 口腔機能向上と高齢者の低栄養の予防
- 誤嚥性肺炎予防の総合戦略と口腔ケアの効果の検討
- 口腔機能訓練と食支援が高齢者の栄養改善に与える効果
- 介護老人福祉施設利用者に対する機能的口腔ケアの効果に関する検討
- 舌機能の簡易評価と摂食機能との関連について
- 要介護高齢者の栄養状態と口腔機能, 身体・精神機能との関連について
- 要介護老人における口腔乾燥に対する訴えについて
- 某介護老人福祉施設利用者にみられた低栄養について : 血清アルブミンおよび身体計測による評価
- 平成15年度「客観試験問題ブラッシュアップ」に関するワークショップの概要
- 家族の介護により経口摂取が可能となり, 胃瘻から脱却した症例
- 歯肉マッサージが胃運動機能に及ぼす影響【第2報】 : 経管栄養患者に対する影響
- 自食用スプーンの形状が要介護高齢者の摂食機能に及ぼす影響
- 口腔ケアに対して拒否のある要介護高齢者への脱感作の手法による効果の検討
- 介護老人福祉施設における継続的な口腔機能管理によるかかわりが義歯の装着に与える効果
- 全身麻酔下におけるペンタゾシンの薬物動態-薬効解析 : 呼吸数に及ぼす投与速度の影響
- 頭部・顔面の打撲:歯科の立場から (特集 小児の打撲に対する初期対応のポイント)
- 本学臨床実習生における障害者歯科に対する意識
- 外傷歯の固定法に関する一考察
- Er:YAGレーザーによる乳歯齲蝕除去時の臨床的評価
- 某障害者施設における抑制治療に対する保護者の認識
- 大学附属病院小児歯科診療室来院患者における電動歯ブラシの使用状況 : 初診時の調査
- Er:YAGレーザーによる乳歯齲蝕除去時の臨床的評価 : フェイススケールによる検討
- 行動障害が外傷歯の保存を妨げたトウレット障害患者の一症例
- 精神科を併診している重度精神遅滞患者の使用薬剤と歯科治療に関する調査
- 重度精神発達遅滞者にみられた自傷によるものと思われる口唇裂傷の一症例
- 精神疾患を合併した知的障害患者の歯科治療に関する実態調査
- 知的障害児(者)施設における歯科受診者の主訴に関する検討
- 知的障害者の障害程度と有床義歯使用状況との関連性
- 若年期の顎関節症(TMD ; Temporomandibular Disorders)に対する対応
- 上顎乳中切歯歯頚部にストロー状異物を認めた一症例
- マウス臼歯の歯根形成におけるヘルトウィッヒ上皮鞘の機能と運命
- Prader-Willi 症候群の患者の歯科的対応
- 乳歯列における歯間空隙と咬合状態との関連性
- 第一大臼歯の萌出, 咬合推移と咬合接触面積および咬合力の変化 : 第2報■経年的採取資料の分析結果について
- 歯科医学教育に対する歯学部5年生の意識調査と履修年度による比較
- 26-310 ストレス評価における唾液αアミラーゼ測定法の検討(精神生理,身体機能検査2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 軽度精神発達遅滞者のう蝕罹患状況ならびにう蝕活動性について
- 乳歯列正常咬合を有する小児の咬合力分布について
- 日本歯科大学歯学部附属病院小児歯科におけるTMD患者の実態調査
- 日本とアメリカにおける若年期のTMD患者の比較研究
- 下顎第一大臼歯の萌出, 咬合推移と咬合接触面積および咬合力の変化 : 第1報 初回採得資料の分析結果について
- 小児歯科からみた離乳食のあり方 (特集 小児の歯の健康)
- デンタルプレスケール^【○!R】を用いた小児の咬合診査に関する基礎的研究
- デンタルプレスケールを用いた小児の咬合力測定に関する研究
- 自己誘発性嘔吐を伴う摂食障害患者の歯科的問題 : う蝕経験歯数,受診動機
- 小児患者に対するEr:YAGレーザー使用の有効性に関する予備的研究
- CPP-ACP配合ペーストがウシエナメル質の脱灰・再石灰化に及ぼす影響
- 口腔レンサ球菌の細胞壁合成因子GlmMと細胞壁形態および細胞分裂との関連性
- Streptococcus gordonii GlmM とヒト多形核白血球の殺菌作用との関連性
- 鉄欠乏と異食症の関係 : 第1報 思春期の鉄欠乏性貧血における異食症の実態
- 障害者歯科と障害児に対する臨床研修歯科医師の認識
- 小児における実験的歯科ストレスに対する精神生理学的反応と心理的評価との関連性
- 抗腫瘍薬シクロフォスファミドがマウスの歯周組織におよぼす影響
- 生命歯学研究科 小児歯科学