歯科的問題が症状に大きく影響を与えた神経性食欲不振症過食排出型の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
摂食障害症例が歯科的問題を抱えることはまれではない.今回,歯科受診するも理解が得られず,不安により症状が修飾された症例に対し,感情に配慮した歯科治療の結果,口腔内症状のみならず摂食障害症状にも良好な影響が現れた症例を経験した.症例は27歳女性,BMI16.4.17歳時神経性食欲不振症過食排出型発症.歯痛のため歯科受診するも改善せず,咀嚼機能が阻害され,丸呑みの過食と固形物の嘔吐を繰り返すこととなる.25歳時嘔吐後吐血,窒息により救急搬送.その後,10ヵ所以上の歯科を受診したが,摂食障害に理解が得られず,症状悪化,不安増大し,酸性NSAIDsを絶えず服用するようになり,貧血所見(ヘモグロビン6.9g/dl)を認めた.その後当センター紹介受診.当センターでは摂食障害に対する理解を示し,継続通院と疼痛管理を目標に治療を行った.その結果1ヵ月後にNSAIDsの連用中止,咀嚼可能となり,4ヵ月後には体重増,BMI20.8となり貧血もヘモグロビン10g/dlと改善.摂食障害に対する意識変化も認めた.
- 日本心身医学会の論文
- 2014-07-01
著者
-
石井 隆資
日本歯科大学歯学部歯科保存学教室第1講座
-
羽村 章
日本歯科大学附属病院
-
横山 祐子
九段坂病院心療内科
-
苅部 洋行
日本歯科大学歯学部附属病院
-
石川 結子
日本歯科大学附属病院心療歯科診療センター
-
大津 光寛
日本歯科大学歯学部歯科補綴学教室第2講座
-
岡田 智雄
日本歯科大学歯学部歯科補綴学教室第2講座
-
一條 智康
九段坂病院 心療内科
関連論文
- 自己誘発性嘔吐を伴う摂食障害患者の歯痛(冷水痛)に対するマウスガードの有効性について
- III-2.発達障害傾向が認められる摂食障害患者に対する治療的アプローチについて(一般演題,第112回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 歯科医師臨床研修プログラムにおける矯正歯科ユニットの受講形式と研修態度および学習項目到達度との関連
- 根管の太さ, テーパー, 湾曲度が側方加圧充填に与える影響
- 小児の口腔粘膜疾患 (ミニ特集 知っておきたい「小児歯科」)
- 小児歯科卒前臨床実習における討論型少人数グループ学習に対する評価
- P-14 メトヘモグロビン血症を合併した摂食障害の一例(摂食障害1,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 一般歯科診療所の障害患者受け入れ基準について : 第2報
- 一般歯科診療所の障害者への対応について
- 11-063 発達障害が認められる摂食障害患者に対する治療的アプローチについて(第2報)(摂食障害2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 11-060 当院で治療中の神経性食欲不振症患者(AN)の種々の骨粗鬆症の検査による有用性の比較と検討(摂食障害1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 11-059 自己誘発性嘔吐を伴う摂食障害患者の歯科的問題 : う蝕経験指数,受診動機(摂食障害1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- II-D-2 当院整形外科入院患者に対するコンサルテーション・リエゾンの現状と問題点(第二報)(コンサルテーション・リエゾン1,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-C-20 自己誘発性嘔吐を伴う摂食障害患者の歯痛(冷水痛)に対するマウスガードの有効性について(摂食障害4,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 自己誘発性嘔吐を伴う摂食障害患者の歯科的問題 : 口腔内環境
- II-F-12 口臭恐怖症の背景に社会不安障害が存在し2例(歯科・口腔外科,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- I-3.口腔内慢性疼痛に起因したポリサージェリーが疑われた1例(一般演題,第108回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 当センターにおける自己誘発性嘔吐を伴う摂食障害患者への対処方法
- I-4. 口臭を主訴とする患者へのアンケート結果と口臭測定値との関係(一般演題,第106回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 摂食障害患者への歯科衛生士の関わり
- 13. 自己誘発性嘔吐を伴う摂食障害患者の歯科的問題に対する当センターの試み (一般演題)(第97回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 口腔セネストパチー発症の契機となった歯科治療の臨床的検討
- 抜歯を契機としてうつ状態が増悪した一症例
- IIE-12 当科を受診した顎関節症々状患者の臨床集計(歯科・口腔外科I)
- 上顎の巨大病変に対する歯内療法的アプローチ
- Neuropathic tooth pain の発症状況についての臨床的検討
- 根管処置に起因した神経因性疼痛が疑われた2症例の検討
- 内部吸収穿孔歯の非外科的歯内療法
- 歯内処置に起因した神経因性疼痛の診断基準についての検討
- 根管処置に起因した神経因性疼痛への対応
- ニッケルチタン製スプレダーに関する研究
- 歯科用CTの歯内療法への応用
- 湾曲根管における根管充填に関する研究 : エンジン用器具により拡大形成された根管
- D11T型チタン合金製スプレダーの寸法と機械的特性
- テンポラリーストッピングの物性に関する研究
- 湾曲根管における側方加圧充填法の研究
- 異種サイズ, スプレダー併用による側方加圧充填法の研究
- 根管の保持形態が側方加圧充填時のポイント圧接に及ぼす影響に関する研究
- 側方加圧充填法に関する研究 : 圧接度と色素浸透
- 上顎大臼歯における過剰根管への対応
- 外傷歯の再植例
- エンジン用RTファイルによる湾曲根管の拡大形成 : 先端径 0.30mmと 0.40mmの器具の比較
- エンジン用RTファイルによる根管拡大形成の実際
- ステンレススチール製エンジン用根管拡大形成器具における刃部断面形態と捻り回数が切削に及ぼす影響
- IE-12 口腔内セネストパチーの4症例(口腔領域)
- 過去の抑制的対応により強度の恐怖心を示す高機能広汎性発達障害児の全身麻酔下での歯科治療の一例
- 各種チタン合金製スプレダーの寸法と機械的特性
- 根管の太さ, テーパー, 湾曲度が側方加圧充填に与える影響(第2報) : チタン合金製スプレダーの使用
- ハンチントン病児に装着した舌突出防止装置の効果について
- 形成不全を疑われた乳切歯のストロー状異物埋入の2例
- Streptococcus gordonii の phosphoglucosamine mutase をコードする遺伝子の同定およびバイオフィルム形成との関連性
- 部分床義歯補綴学実習に取り入れたチェックリスト方式による評価方法の教育的効果
- 平成15年度「客観試験問題ブラッシュアップ」に関するワークショップの概要
- 捻り回数の異なる断面が長方形のエンジン用根管拡大形成器具に関する研究
- 湾曲根管における根管口部の拡大が根管の拡大形成に及ぼす影響
- 湾曲根管における側方加圧充填法に関する研究
- 湾曲根管の根管壁切削痕に対するガッタパーチャ・ポイントの圧接
- 測方加圧充填法におけるシーラー層と色素浸透に関する研究
- 湾曲根管における根管口部の拡大が根管の拡大形成にに及ぼす影響
- 根管口部の拡大が根管の拡大形成に及ぼす影響
- マスター・ポイントのテーパーがスプレダーの根管挿入とポイント圧接に及ぼす影響に関する研究(第2報)
- マスター・ポイントのテーパーがスプレダーの根管挿入とポイント圧接に及ぼす影響に関する研究(第1報)
- 水酸化カルシウムによる象牙質の硬さ変化に関する研究
- 根管内ベント設置によるU1trafilによる根管充填法に関する研究
- 下顎歯肉がん術後患者の舌機能に対する下顎顎補綴装置の効果 : 超音波前額断画像診断による検討
- 都内某特別支援学校に通う非アテトーゼ型脳性麻痺児の摂食・嚥下障害と体格との関係
- 頭部・顔面の打撲:歯科の立場から (特集 小児の打撲に対する初期対応のポイント)
- 本学臨床実習生における障害者歯科に対する意識
- 外傷歯の固定法に関する一考察
- Er:YAGレーザーによる乳歯齲蝕除去時の臨床的評価
- 某障害者施設における抑制治療に対する保護者の認識
- 大学附属病院小児歯科診療室来院患者における電動歯ブラシの使用状況 : 初診時の調査
- Er:YAGレーザーによる乳歯齲蝕除去時の臨床的評価 : フェイススケールによる検討
- 行動障害が外傷歯の保存を妨げたトウレット障害患者の一症例
- 精神科を併診している重度精神遅滞患者の使用薬剤と歯科治療に関する調査
- RTファイルによるステップバック形成法に関する研究
- 直線根管における断面が長方形のKファイルの根管壁切削
- 歯科治療中に遭遇したピック病の1症例
- うつ病患者に出現する歯科的症状とその対応
- 湾曲根管の根管壁切削痕に対するガッタパーチャ・ポイントの圧接に関する研究
- 湾曲根管における断面が長方形のエンジン用根管拡大形成器具に関する研究
- 口腔の老衰とその対策
- 在宅要介護高齢者の咬合, 摂食・嚥下機能および栄養状態について
- 長方形の断面の辺比を連続的に変化させたKファイルにおけるプレカーブの付与
- 長方形の断面の辺比を変化させたKファイルの湾曲根管切削
- ペーストタイプ次亜塩素酸ナトリウム剤の開発
- 歯内療法学実習用人工歯,顎模型の開発
- ペースト・タイプ次亜塩素酸ナトリウム剤の使用感に関する研究
- 有床義歯補綴治療前後における咀嚼運動経路のパターンと安定性
- 自己誘発性嘔吐を伴う摂食障害患者の歯科的問題 : う蝕経験歯数,受診動機
- 摂食障害
- 非歯原性歯痛を知る原因不明の歯痛の分類
- 認知行動療法が奏功し歯科治療が可能となった不安障害患者の1例
- 摂食障害(拒食症, 過食症)患者の酸蝕症に関与する因子について
- II-2 共依存から抜け出し境界線を作れるようになった女性の一症例(一般演題,第116回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-1 神経性食欲不振症の合併症である,骨粗鬆症に対する種々の検査による有用性の比較と検討(第2報)(一般演題,第116回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 完成なった歯科臨床実習用シミュレーションシステム"SIMROID^【○!R】"
- 歯科医療に必要な患者背景の理解(EBMとNBM)
- 歯科的問題が症状に大きく影響を与えた神経性食欲不振症過食排出型の一例