ヘルペスウイルスの感染を伴なったCap polyposisの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-02-20
著者
-
佐藤 由紀夫
福島県立医科大学医学部第2内科
-
小原 勝敏
福島県立医科大学医学部 内科学第二講座
-
中川 貴司
福島県立医科大学第2内科
-
滝口 純子
福島県立医科大学医学部第2内科
-
坂 充
福島県立医科大学医学部内科学第2講座
-
佐藤 愛
福島県立医科大学 第2内科
-
渡邊 一夫
Department of Neurosurgery, Southern Tohoku General Hospital
-
佐藤 由紀夫
Department Of Health Center Fukushima Medical University School Of Medicine
-
佐藤 由紀夫
福島県立医科大学 医学部
-
坂 充
福島県立医科大学医学部第二内科
-
坂 充
福島県立医科大学第2内科
-
斎藤 広幸
福島県立医科大学 第2内科
-
斉藤 広幸
福島県立医科大学 第2内科
-
渡辺 研也
福島県立医科大学 第2内科
-
鬼沢 道夫
福島県立医科大学 第2内科
-
渡辺 研也
大原綜合病院胃腸科
-
滝口 純子
福島県立医科大学医学部内科学第二講座
-
小原 勝敏
Department Of Internal Medicine Ii Fukushima Medical University School Of Medicine
-
小原 勝敏
福島県立医科大学医学部内科学第二講座
-
小原 勝敏
福島県立医科大学 内科学第二講座
-
佐藤 由紀夫
福島県立医科大学 医学部 第二内科学 教室
-
小原 勝敏
会津医療センター
-
中川 貴司
福島県立医科大学医学部第二内科
-
小原 勝敏
福島県立医科大学附属病院内視鏡診療部
関連論文
- 急性肝炎様に発症し短期間で典型的な組織像を呈した自己免疫性肝炎の1例
- DNAワクチン
- 原発性胆汁性肝硬変に多発性筋炎を合併した1例
- インターフェロン治療C型慢性肝炎患者の末梢血単核細胞産生サイトカインと血清中HCV-RNA量の検討
- 400 シクロスポリンAを投与した膠原病性間質性肺炎13例の検討
- 384 PM/DM治療中に発症した真菌感染症の検討
- 376 ANCA関連血管炎症候群と肺病変の検討
- 66 Thrombinの肺線維芽細胞IL-8産生作用におよぼすクラリスロマイシンの効果
- 原発性胆汁性肝硬変症に自己免疫性肝炎を合併した1例
- 自己免疫性肝炎患者における human glucocorticoid receptor (hGR) の発現に関する検討
- 早期胃癌に対するLigating deviceを利用した内視鏡的粘膜切除術(EMRL)における切除標本の組織学的検討
- 門脈圧亢進症患者における静脈血および門脈血中のEndothelin - 1測定の臨床的意義
- ラット大腸粘膜へのマイコバクテリウムheat shock protein 65 コードプラスミドDNA導入による粘膜免疫の誘導
- 加味逍遙エキスによる瞑眩の一例
- エタノールアミンオレエート注射液の製剤方法の検討と臨床への適用
- RS-219 GIST診断における超音波内祝鏡下穿刺生検の有用性について(要望演題11-4 GISTの治療戦略 ラパロ他,第63回日本消化器外科学会総会)
- 0132 GISTにおける超音波内視鏡下穿刺組織診の有用性について(胃粘膜下腫瘍2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- GISTの診断・治療における問題点とその克服(胃・十二指腸19, 第60回日本消化器外科学会総会)
- GISTの診断・治療における問題点とその克服(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 胃粘膜生検後の止血剤投与の必要性と食事開始時期に関する検討
- 食道静脈瘤硬化療法における教育プログラムの提案
- 内視鏡チャンネル洗浄における従来型リユーザブルブラシと2種類の新型シングルユースブラシの有用性の検討
- WS-6-04 進行消化器癌にたいする樹状細胞局注療法の検討(ワークショップ6 : 消化器癌に対する免疫療法の最前線)
- シクロスポリンA投与を試みた無症候性シェーグレン症候群に伴った間質性肺炎の一例
- PM/DM-IPにおける血中sCD14について
- 肺線維芽細胞におけるToll-like receptorの発現に関する検討
- 403 ANCA関連血管炎症候群の先行する肺病変の検討
- 350 肺線維芽細胞におけるTLR-2とTLR-4の発現について
- 肝細胞癌の長期予後に関与する因子について
- 肝細胞癌に対する経皮的エタノール局注療法(PEIT)の現状 (自信を持って勧められる我が科の最新医療技術)
- 新しい国際診断基準を用いた自己免疫性肝炎の再評価に関する検討
- 上部消化管用の細径超音波電子内視鏡の使用経験 -多施設検討 -
- 樹状細胞皮下接種療法と腫瘍内局注療法症例の比較検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 膵の solid and cystic tumor の1例
- A CASE OF ESOPHAGEAL SMALL CELL CARCINOMA ASSOCIATED WITH HYPERCALCEMIA CAUSING SEVERE ACUTE PANCREATITIS
- TWO CASES OF PANCREATIC ABSCESS ASSOCIATED WITH PENETRATION TO THE GASTROINTESTINAL TRACT DURING TREATMENT USING ENDOSCOPIC ULTRASOUND-GUIDED DRAINAGE
- A CASE OF TRANSGASTRIC GALLBLADDER PUNCTURE AS A COMPLICATION DURING ENDOSCOPIC ULTRASOUND-GUIDED DRAINAGE OF A PANCREATIC PSEUDOCYST
- 微量腹水に対する超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診にて癌性腹膜炎と診断された肺癌の一例
- A CASE OF RAPIDLY EXPANDING AND INCREASING FOCAL NODULAR HYPERPLASIA
- ヘルペスウイルスの感染を伴なったCap polyposisの1例
- 肝転移巣が特徴的な画像所見を呈した直腸カルチノイドの1例
- 胃静脈瘤硬化療法における超音波内視鏡の有用性についての検討 - 静脈瘤径からみた硬化剤の選択 -
- 免疫血清検査の臨床
- ウルソデオキシコール酸(UDCA)治療で肝機能異常の改善を認めた肝サルコイドーシスの1例
- 胃潰瘍・慢性胃炎・逆流性食道炎 PPI登場以前の胃薬 (特集 あの疾患・治療はどうなった?) -- (あの治療の現在の位置づけは?)
- 横行結腸との瘻孔およびその自然閉鎖が強く疑われた黄色肉芽腫性胆嚢炎の1例
- 原発性胆汁性肝硬変にACTH単独欠損症を合併した1例
- BREAKTHROUGH OF IMMUNE SELF-TOLERANCE TO CALRETICULIN INDUCED BY CpG-OLIGODEOXYNUCLEOTIDES AS ADJUVANT
- INHIBITORY OLIGODEOXYNUCLEOTIDE IMPROVES GLOMERULONEPHRITIS AND PROLONGS SURVIVAL IN MRL-lpr/lpr MICE
- 187 SLE急性増悪期ステロイドパルス療法後に発症したpoststeroid panniculitis
- 混合性結合組織病に合併した肝細胞癌の1例
- Basedow 病に合併した自己免疫性肝炎の1例
- 経鼻持続陽圧気道圧法を併用し胸膜癒着術が奏効した難治性肝性胸水の2例
- 自己免疫性肝炎の経過中に抗セントロメア抗体が陽性化し, Raynaud 現象が出現した1例
- MPR画像が経皮的エタノール局注療法に有用であった肝細胞癌の1例
- C型慢性肝炎患者におけるIFN・リバビリン併用療法時のTh1/Th2バランス比および血中ケモカインに関する検討
- 急性肝炎様に発症したPBC-AIH overlapの一例
- 転移性甲状腺未分化型肝癌の浸潤によって気管内出血をきたし窒息した1例
- 404 ベーチェット病患者末梢血単核球の微生物由来DNAに対する反応性(膠原病と類縁疾患(7), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- プロバイオティクスによる炎症性腸疾患治療
- 5) 関節リウマチに対する顆粒球除去器(G-1)を用いた体外循環療法(日本アフェレシス学会第13回関東甲信越地方会抄録)
- 膵疾患に伴う胃食道静脈瘤の内視鏡的検討
- 不完全型CREST症候群に合併した自己免疫性肝炎急性増悪の1例
- 4 DNAワクチンによる粘膜免疫誘導(アレルギー疾患に対するユニークな治療法の奏効機序と有効性の検証)
- 2 DNAワクチンのアレルギー疾患への応用(近未来におけるアレルギー疾患の治療戦略 : 研究開発の現状と将来展望)
- 2 DNAワクチン
- 経過観察をした膵管内乳頭腫瘍の超音波内視鏡像の検討
- 孤立性胃静脈瘤に対する内視鏡治療法の選択
- 93 胃原発の悪性リンパ腫と Reactive Lymphoreticular Hyperplasia について(第20回日本消化器外科学会総会)
- Dieulafoy 潰瘍様の内視鏡所見を呈した早期胃癌の1例
- エトキシスクレロール局注にて止血しえた十二指腸憩室出血の1例
- 膵腫瘍に対する超音波内視鏡下穿刺術
- 1 DNAワクチンによるアレルギーの治療(6 将来のアレルギー治療戦略)
- 総胆管末端部リンパ管腫の1例
- Pancreatic Polypeptide 単独産生膵腫瘍の1例
- 慢性関節リウマチの病態と治療
- 急速な形態変化とともにAFP値の上昇をきたした早期胃癌の1例
- 胃間葉系腫瘍(GIMT)診断におけるEUS-FNAの役割 (特集 GIST診療の進歩)
- 膵の solid and cystic tumor の1例
- Dieulafoy型血管奇形を伴ったIIc型早期胃癌の1例
- 全身性エリテマトーデス(SLE)患者リンパ球と血管内皮細胞
- 胃静脈瘤治療の現況 : 胃静脈瘤治療法
- 56 慢性関節リウマチ患者血清および関節液中のIgM-リウマトイド因子のIgGサブクラスとの反応性に関する検討
- 食道静脈瘤と内視鏡
- 門脈圧亢進症性胃腸症
- 非定型的な皮疹を呈した成人Still病の2例
- 食道・胃静脈瘤 1)適応, 方法, 成績
- 膵疾患診療における Interventional EUS の現状
- 胆嚢隆起性病変の超音波内視鏡的検討
- DNA ワクチンによるアレルギーの制御
- 不完全型CREST症候群に合併した自己免疫性肝炎急性増悪の1例
- 不明熱で発症したnonsystemic vasculitic neuropathyの1例
- 食道胃静脈瘤の治療(第304回北里医学会招待学術講演会要旨)
- 原発性胆汁性肝硬変に全身性エリテマトーデスを合併した2例
- 多発性筋炎を合併した自己免疫性肝炎の1例
- 肝機能異常を伴った多発性骨髄腫の1例
- 慢性膵炎診断における超音波内視鏡の役割 : 特に早期慢性膵炎診断について
- 自己免疫性膵炎と膵癌の鑑別診断におけるEUS-FNAの有用性 (特集 自己免疫性膵炎と膵癌の鑑別)
- 自己拡張型メタリックステントに対する金属アレルギーを発症した膵癌の1例
- 異所性静脈瘤 胆管静脈瘤の病態・診断・治療