交代遮蔽時に生じるサッカードの潜時 : 耳側と鼻側網膜刺激
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-09-15
著者
関連論文
- 自律神経作働薬の調節に及ぼす影響 : 交感神経作働薬の屈折および調節への影響
- 若年者における近視発症年齢と調節残効の関係
- イソプロピルウノプロストンの屈折・調節系に対する影響
- プロスタグランディング関連物質の屈折・調節系に対する影響
- 若年近視群および若年正視群における調節負荷後の残効
- 頸動脈海綿静脈洞瘻に伴う視力低下の機序について
- 屈折弱視と不同視弱視の治療過程における視力改善期間
- 我が国における視神経炎の頻度と治療の現況について
- ミトコンドリア遺伝子の11778番塩基対変異をもつ日本人のレーベル病の臨床像
- ミトコンドリア遺伝子の11778番塩基対変異をもつ日本人の検討
- 多数例におけるコントラスト感度空間周波数特性の検討 : 正常者の年齢・弱視者の視力をパラメータとした解析
- ヘッドマウントディスプレイの数時間連続使用による屈折・調節・輻湊機能の変化
- 眼の焦点調節に大脳が果たす役割についての研究(1) : ネコ外側シルビウス上領破壊前後における焦点調節の変化の検討
- ソフトコンタクトレンズと眼鏡併用による oscillopsia の抑制法
- 眼球運動の新しい測定法と臨床応用
- Creutzfeldt-Jakob 病における神経眼科的所見の検討
- 初期の視機能異常が検出された乳頭血管炎の1例
- 原発性抗リン脂質抗体症候群による慢性虚血性視神経症の1例
- 網膜神経細胞における有機燐剤投与後の活性酸素発生に関する研究
- レーベル視神経症と多発性硬化症の合併男性例
- 中心性漿液性網脈絡膜症とステロイド剤の関係の検討
- 第99回 日本眼科学会総会 特別講演I 環境汚染物質などによる眼症 : 特に有機燐剤の視覚毒性について
- cover-uncover における眼球運動の定量の分析
- 終末位眼振(end-point nystagmus)の強膜サーチコイル法による研究
- 随意性閉瞼と開瞼時における眼球運動の定量的解析 : 第2報 閉瞼から開瞼にかけて
- 瞬目に伴う眼球運動の定量的分析 : 第1報 3種類の瞬目について
- パーキンソン病における反射性および随意性衝動性眼球運動
- 視神経症をきたした Cogan 症候群の一例
- 視標提示課題の違いによる衝動性眼球運動のパラメータの変化 : 第2報 眼球運動相
- 視標提示課題の違いによる衝動性眼球運動のパラメータの変化 : 第1報潜時について
- Ocular Tilt Reaction を伴った脳梗塞の一例
- 脳幹出血で生じた Horner 症候群を伴う両側性滑車神経麻痺
- 室内空気汚染防止のための仕上材料開発動向-その2-
- 糖尿病患者の瞳孔に関する研究 第2報
- 瞳孔視野計 (Pupil Perimetry) による緑内障視野計測の試み
- 新しい瞳孔反応解折法による正常及び瞳孔緊張症における瞳孔部位別反応の解析
- 他覚的視野計 : 瞳孔視野計
- アセクリジン, ピロカルピンのヒト眼内平滑筋に対する薬理学的作用
- 緑内障様乳頭変化を有する慢性有機リン中毒の1例
- 園児および児童における弱視・斜視治療のコンプライアンス
- VDT従事者における近見反応
- 眼窩および口腔底に発生したアミロイドーシスの1症例
- 交代遮蔽時に生じるサッカードの潜時 : 耳側と鼻側網膜刺激
- 先天眼振における鍼治療の効果(長期観察)
- 瞳孔視野計による他覚的視野計測の試み
- 「自律神経系と臨床環境医学」司会の言葉
- ハンフリー自動視野計における信頼係数の検討
- Pupil perimetry-A prototype device
- 白内障術後のQOLについて : 視力改善度と満足度の関係
- てんかん治療中の眼症候にはどのようなものがみられますか. また, 今話題の反射てんかん(視覚性てんかん)について教えてください
- 核上性眼球運動障害と核下性眼球運動障害の鑑別法について教えてください
- 視覚系作用薬剤の副作用
- Fenitrothion 投与後のラット活性酸素に与えるドコサヘキサエン酸の影響
- Silicone Breast Implants 患者における瞳孔反応
- 視神経炎とビタミンC