PTVによる液液二相流の水滴海面近傍の流動計測
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(1)家族単位で機械工学・エネルギーの理解を深める親子見学会の企画と継続実施(教育,日本機械学会賞〔2009年度(平成21年度)審査経過報告〕)
-
小口径管で発生するフラッディングに伴うドライアウトの予測
-
小型MCFCに伴う積層技術の検討
-
低圧・低質量流束条件下における周方向非均一加熱管の限界熱流束 : 傾斜上昇流の場合(究極の除熱性能を目指して)
-
日本伝熱学会学術賞を受賞して
-
低圧・低質量流束条件下における非均一加熱管の限界熱流束 : 傾斜上昇流における傾斜角の影響について(火力発電及び伝熱流動,第13回動力・エネルギー技術シンポジウム)
-
低圧・低質量流束条件下における周方向非均一加熱管の限界熱流束 : 加熱長さの影響について
-
2618 臨界圧近傍における二酸化炭素の細管内強制対流沸騰熱伝達(S32 高効率ヒートポンプの要素技術とその応用,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
-
E206 低圧・低質量流束条件下における非均一加熱管の限界熱流束 : 傾斜上昇流における傾斜角の影響について(沸騰伝熱,OS-9 熱流動(1),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
-
820 低圧・低質量流束条件下における非均一加熱管の伝熱流動特性 : 傾斜上昇流について(GS-6 伝熱(2))
-
D223 臨界圧近傍における二酸化炭素の水平管内強制対流沸騰熱伝達(管内沸騰・凝縮)
-
D115 離散気泡モデルの沸騰二相流への適用(沸騰・凝縮)
-
離散気泡モデルによる二相流ダイナミクスの解明
-
OS9-2 低圧・低質量流束条件下における非均一加熱管の限界熱流束 : 傾斜上昇管の場合(OS9 熱流動,循環型社会における動力エネルギー技術)
-
1108 流動層内フィン付き管周りの伝熱・流動特性(GS-6 熱流動)
-
1109 狭隘回転環状流路内における気液二相伝熱・流動特性(GS-6 熱流動)
-
F121 超小型過熱蒸気発生器の開発(ボイラ・熱機器)
-
F02(5) 家庭用小型過熱蒸気発生器の開発(【F02】熱工学最前線)
-
災害監視用小型飛行機の製作(教育研究)
-
10-106 大阪府立高専システム制御工学科における基礎研究の挑戦 : マイクロ風力発電を利用したメカトロニクスシステムの構築((8)エンジニアリングデザイン(工学設計教育)-II)
-
産学プロジェクトと実験教育との連携による実践技術教育の方法に関する研究 : マイクロ風力発電システムの製作
-
日本伝熱学会技術賞を受賞して
-
ステレオPIVを用いた旋回流中の配向性棒状物体周囲流れの計測
-
3D-PIVによる旋回流の可視化とモーダルウェーブレット画像処理の提案
-
13^ ISFV開催報告
-
12^ ISFV開催報告
-
1A1-S-024 産学プロジェクトと連携した実践教育 : マイクロ風力発電を用いたメカトロシステムの構築(ものづくり教育とメカトロニクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
-
PEFCにおける水移動現象の解明
-
J0601-3-4 両極同時可視化計測によるPEFCにおける水移動現象の解明(PEFC内の凝縮水挙動)
-
J0601-2-1 コストダウンに資する溶融炭酸塩形燃料電池への分割電極の適用(燃料電池システムおよび熱・物質移動)
-
設計製作と基礎研究における創造設計教育の連携と総合
-
溶融炭酸塩を用いた下水汚泥のガス化特性
-
MCFCの電解質揮発現象の可視化 : 電解質量の影響
-
FRONT-TRACKING法による界面上の不純物輸送を考慮した液滴流動の数値シミュレーション(流体工学,流体機械)
-
油中を浮上する気泡に接した領域における流動の検討
-
PEFC流路内部におけるフラッディング現象の可視化
-
溶融炭酸塩形燃料電池における電解質揮発現象
-
固体球の Wake 領域における速度勾配分布の検討
-
溶融アルカリ水酸化物の揮発挙動計測法(FR5 水素・燃料電池)
-
校内掃除ロボット(もの作りとメカトロニクス2)
-
DIR-MCFC における触媒汚染現象の画像計測 : K0H 揮発量の測定
-
2252 DIR-MCFC における電解質揮発量の画像計測
-
管内を上昇する気泡が追突により合体する過程の速度場計測
-
PTVによる液液二相流の水滴海面近傍の流動計測
-
A345 二液界面への球体貫入に伴う液滴発生 : 寸法, 個数, 位置の分布
-
二液界面への球体貫入に伴う液滴発生の画像計測 (特集 マルチメディアと先端技術)
-
油中を沈降する水滴内部の低レイノルズ数流れの計測 (可視化情報学会 全国講演会(札幌2000)講演論文集) -- (PIV(3))
-
大変形気泡の周りの流れ
-
液柱内を浮上する気泡の変形と流れの画像計測
-
画像計測による液柱内の上昇気泡列の運動と流動計測
-
液柱内を沈降する水泡界面内外の流動
-
シリコン油中を上昇する球形気泡表面近傍の流れ
-
二液界面への球体貫入に伴う現象 : 発生液滴の寸法, 個数, 位置の分布
-
液液二相流における液泡運動 : 経路の湾曲と周辺流れの関係
-
大変形気泡の周りの流れ
-
球体貫入時に二液界面で発生する微小液滴の数と寸法の計測
-
油中を沈降する水泡と水中を浮上する気泡の可視化と流動の計測
-
上昇気泡に誘起される液柱内の流動計測
-
油で満たされた管内を沈降する水滴の可視化
-
物体貫入時の液・液界面現象の画像計測
-
液柱内を上昇する気泡列の挙動計測
-
物体貫入時の液・液界面の形状の境界検出 (不鮮明な境界の検出と形状計測)
-
物体貫入時の液・液界面形状の画像計測
-
円筒容器内の水銀浴中へ吹込まれた水噴流の挙動
-
4象限分類法による底吹き気液二相噴流の乱流構造に関する研究
-
上吹き浸漬ランスからのガス吹込みを伴う円筒浴内の流動現象
-
加熱
-
E211 インターナルフィン付伝熱管の熱伝達特性(燃焼技術,OS-9 熱流動(2),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
-
F122 管状火炎中に水管を設置したボイラに関する研究(ボイラ・熱機器)
-
二成分系流動層内の気泡と粗大粒子挙動の可視化
-
曲がりディフューザ内の流れの可視化と数値計算 (案内羽根そう入による効果)
-
曲がりディフューザ内の流れの可視化と数値計算 -案内羽根そう入による効果-
-
曲がりディフューザ内の流れの可視化と数値計算(ディフューザ出口部に接続する後方直管の効果)
-
曲がりディフューザ内の流れの可視化と数値計算(案内羽根そう入による効果)
-
2001年度日本混相流学会「名誉会員」表彰報告
-
日韓熱工学会議
-
条件抽出法によるサボニウス風車の内部流れ場の画像計測
-
F211 二酸化炭素の水平細管内二相流動(次世代冷凍空調技術に関わる伝熱過程I)
-
E222 沸騰水平二相流におけるボイド率変動挙動 : 離散気泡モデルによる数値シミュレーション(熱伝達III)
-
1115 液体窒素の沸騰二相流伝熱特性(GS-6 沸騰伝熱・二相流)
-
1117 小口径管におけるフラッディング特性(GS-6 沸騰伝熱・二相流)
-
Adaptive Mesh Refinement Front-tracking 法による油中沈降水滴の数値シミュレーション
-
混相流のPIV計測
-
定量的流れの可視化をめぐる思い出
-
第10回流れの可視化国際シンポジウム報告
-
スペックル法から流体計測のためのPIVへの進化
-
流体可視化分科会
-
多重階層表現が有効なプログラム構造とそのデバッグ環境
-
定常および脈動自由噴流の4象限分類による測定
-
乱流に誘起された気液界面上の波動が物質移動におよぼす影響
-
小型MCFCに伴う積層技術の検討
-
小型MCFCに伴う積層技術の検討
-
らせん管内液体窒素沸騰二相流における伝熱・流動特性
-
連続スラグ気泡の相互干渉に関する評価
-
時空間微分法を用いたPIVサブピクセル解析における空間勾配の差分近似について(流体工学,流体機械)
-
追突する気泡周りの流れの可視化
-
G114 管状火炎を用いた過熱蒸気発生器の開発(一般講演)
-
B215 管状火炎を用いた過熱蒸気発生器の開発(OS8 熱流動),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
-
F231 流動層内における粒子対流熱伝達の評価 : 粒子径の影響(一般講演)
-
後流を模擬した激しい乱流場における気液間物質移動
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク