高カロリー輸液に対する医師、看護師の希望する無菌調整方法の実施と達成状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In most medical institutions, although total parenteral nutrition (TPN) should be prepared by pharmacists in sterile condition, nurses actually perform this procedure in hospital wards. The currently growing belief is that pharmacists should prepare all preparations for injection using aseptic technique. Therefore, we conducted a survey on how physicians and nurses feel about methods of preparation of TPN and other agents for injection. The results demonstrated that physicians and nurses desired pharmacists to prepare all agents for injection according to prescriptions using aseptic technique, under pharmacological control and on a 24-hours basis. Based on these results, we examined a method to realize this expectation to the extent possible in our hospital and applied it when aseptic TPN preparations were extended to include relatively stable patients requiring TPN in all hospital wards. The number of TPN preparations increased steadily. The mean number of aseptic TPN preparations after stabilization of this method was 1214 a month. A total of 48% of all TPN solutions required were prepared in aseptic condition, with an average of 4.4 vials of agents mixed per prescription. For TPN base solution, 71% of a double-bag preparation consisting of electrolytes, saccharides, and amino acids was used. It was prepared in the wards most often for the reason, “described as an unscheduled prescription”. The cost of consumables required for aseptic preparations was approximately 1.7 times the insurance coverage for addition of aseptic preparations. The physicians and nurses supported the method used by the pharmacists. To ensure complete aseptic preparation of injections by pharmacists, additional pharmacists, a review on their working system, more insurance points, and a broader range of insurance coverage may be required.
- 社団法人 日本薬学会の論文
- 2002-11-01
著者
-
塚本 豊久
香川医科大学医学部附属病院薬剤部
-
森田 修之
香川医科大学医学部附属病院薬剤部
-
塚本 豊久
広島国際大学薬学部
-
朝倉 正登
香川大学医学部附属病院薬剤部
-
樋口 和子
香川医科大学医学部附属病院薬剤部
-
朝倉 正登
香川医科大学医学部附属病院薬剤部
-
樋口 和子
香川大学医学部附属病院薬剤部
関連論文
- 神経性食思不振症姉妹例にみられた海藻類大量摂取による症状と血清中β-carotene濃度の関係
- 01P3-116 広島国際大学薬学部における客観的臨床能力試験(OSCE)を意識した服薬指導実習への試み : 模擬患者の導入と評価シートの活用(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- P1-493 適正な薬物治療を目的とした臨床薬剤業務のあり方(23) : 持参薬残薬数の多い患者の分析(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 患者のQOL向上と薬剤師の関わり PART 1.院内製剤(48)難治性眼感染症に使用される抗生物質点眼液の安定性
- 20-P3-483 腎臓移植患者におけるタクロリムスとミコフェノール酸の併用療法 : 体内動態と臨床効果(薬物動態(臨床),来るべき時代への道を拓く)
- 30P3-018 院内製剤抗生物質点眼液の安定性について : 生物学的分析法を用いて(院内製剤(薬局製剤),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P3-010 薬剤部製剤室における化学療法支援室内環境の基礎的研究(品質管理、製剤試験,医療薬学の扉は開かれた)
- 院内製剤塩化レボカルニチン懸濁液の最適な調製法について
- P-226 長期投与における院内製剤レボカルニチン懸濁液の安定性及び最適な調製法の検討(11.院内製剤(薬局製剤)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- B-21 中毒域のPhenytoin血清濃度を呈した44例の治療的動向
- Effects of Concomitant Antiepileptic Drugs on Serum Carbamazepine Concentration in Epileptic Patients : Quantitative Analysis Based on Extracellular Water Volume as a Transforming Factor
- 血清中フェノバルビタール濃度におよぼす併用抗てんかん薬の影響
- 尿中銅排泄量に基づく小児ウィルソン病患者での適切なD-ペニシラミン服用方法
- P-73 適正な薬物治療を目的とした臨床薬剤業務のあり方 (4) : レボチロキシンナトリウム服用と非服用の肝疾患患者における低血糖発生率の比較
- P1-235 測定装置変更に伴うメトトレキサートおよびタクロリムスの血中濃度評価(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-339 キャンサーボードにおける薬剤師の役割 : 乳がん化学療法と前投薬のステロイド剤により引き起こされた感染症を事例として(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-41 酸化マグネシウム製剤の剤形の違いによる用量の比較(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-77 適正な薬物治療を目的とした臨床薬剤業務のあり方 (10) : 抗菌注射剤の, 過去 5 年間の使用パターンの分析
- 需要予測による適正発注量の検討
- P-338 薬剤管理指導業務における標準薬剤管理指導計画の拡充とインターネットでの提供
- P-191 未熟児に使用する医薬品添加物の安全性に関するデータベースの作成とインターネットによる公開
- 高カロリー輸液に対する医師、看護師の希望する無菌調整方法の実施と達成状況
- P-264 適正な薬物治療を目的とした臨床薬剤業務のあり方 (6) : レボチロキシンナトリウム服用時の低血糖危険因子ついての検討
- P-64 薬剤管理指導業務における問題点に基づいた標準薬剤管理指導計画作成の試み
- 易感染患者に対する抗生物質投与期間の適正化のための監視
- P-283 薬剤管理指導業務で発生する問題点の分析
- P-3 低体温療法時におけるミダゾラムの体内動態について
- 服薬指導における評価方法の改善と標準薬剤管理指導計画の試作
- ネットワーク型入院患者用医薬品説明文書作成システムの構築と評価 : 診療科特性への適合と他施設及びインターネットへの拡張性
- P-74 服薬指導時に発生する問題点の検討
- P-58 適正な薬物治療を目的とした臨床薬剤業務のあり方 : 本院における抗生剤使用動向の分析
- 慢性肝疾患患者における服薬自己調節の要因解析と患者教育情報の構築
- 臨床での有用性と経済性を考慮した薬剤管理指導業務の構築と評価
- 26-A5-06 MRSA 防止のための抗生物質の適正使用 (2) : テイコプラニンの適正使用を中心に
- 25-P6-41 服薬指導における評価方法を利用した標準的ケア計画作成の試み
- 12P-5-04 服薬指導における評価方法の有用性と臨床応用への試み
- 医薬品の適正使用に必要な医薬品情報に関する研究 (1) : 医師に提供する医薬品情報の需要と供給
- 13-7-11 薬剤管理指導業務における服薬指導の評価方法の検討
- 22C10-2 服薬指導支援データベース共有システムの構築と使用経験 : 業務の標準化と質的向上を目的とするシステム
- A-7 急性白血病化学療法時の口内炎に対する CMC-Na 含嗽液の予防効果 : アロプリノール含嗽液との比較
- 輸入、国産ビールの微量金属について
- 20-P2-196 手術部における常駐薬剤師業務の評価(医薬品管理(その他),来るべき時代への道を拓く)
- Oxidation of Glucose on Immobilized Glucose Oxidase : Trickle-Bed Reactor Performance
- Kinetic Studies on the Oxidation of Glucose by Immobilized Glucose Oxidase
- Application of a Membrane Reactor to Gas-Liquid Two-phase Enzyme : Reactions : Oxidation of Glucose by Soluble Immobilized Glucose Oxidase and Catalase
- Oxidation of Glucose on Immobilized Glucose Oxidase in a Trickle-Bed Reactor : Effect of Liquid-Solid Contacting Efficiency on the Global Rate of Reaction
- Standard Two-Stage 法によるMethotrexate の Population Pharmacokinetic Parameters の算出
- A-28 メトトレキサートに関する母集団パラメータの検討
- 30P3-024 香川大学病院におけるPET薬剤合成の現状と問題点(院内製剤(薬局製剤),医療薬学の扉は開かれた)
- 12P-7-47 IVH の薬剤師による無菌調製 (2) : 全病棟への拡大
- 23B-28 一般・特殊製剤に対する「院内製剤加算」の点からの評価 : 10 年間の動向
- 薬剤師の意識調査にもとづく調剤業務の電算化に対する評価
- 高速液体クロマトグラフィと電気化学検出器によるデノパミンの血中濃度簡便測定法の開発とその臨床的応用
- 処方オーダエントリシステムにおける処方作成支援機能の評価
- 調剤管理システムの構築とその評価
- 充填層反応装置によるトリメチレンジアミンとエチレングリコールの気相反応
- Liquid-Solid Contacting Efficiency in Trickle-Bed Reactors
- 25-P5-18 バルプロ酸またはプリミドン併用時におけるゾニサミド代謝酵素のラット肝ミクロソームを用いた検討
- 個々の患者に応じた服薬指導のための服薬自己調節判別スケールの検討
- 13-7-43 他剤投与ラットにおけるゾニサミド代謝活性の亢進
- 血清中ゾニサミド濃度に対する併用抗てんかん薬の影響 : 非線型モデルにもとづく解析と予測
- P-A-9-1 血清ゾニサミド濃度に及ぼす併用薬の影響
- トリメチレンジアミンとアルデヒド類の環化脱水素による2-アルキルピリミジン類の合成とその動力学
- P-0143 再発卵巣がんに対する化学療法 : 香川大学医学部附属病院におけるPLD療法の副作用報告(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0380 Clostridium difficile感染あるいは感染疑い患者の治療・除菌における塩酸バンコマイシン散の総投与量に影響を与える因子の検討(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1234 広島国際大学における長期実務実習に関するアンケート調査 : 初めての長期実務実習は実習生にどのようにとらえられたか(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0824 外来患者および高齢者施設における薬剤情報提供文書の有用性の検討(一般演題 ポスター発表,医薬品管理(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- ソルビトール腎外クリアランスによる肝血漿流量の解析
- Longitudinal pharmacokinetic study of .BETA.-carotene.
- 土-P3-421 フェンタニルパッチ3日型製剤から1日型製剤への切り替えによる利点とその要因について(がん薬物療法(緩和ケア),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)