Oxidation of Glucose on Immobilized Glucose Oxidase in a Trickle-Bed Reactor : Effect of Liquid-Solid Contacting Efficiency on the Global Rate of Reaction
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Oxidation of glucose to gluconic acid using a catalyst consisting of glucose oxidase and catalase both immobilized on activated carbon was employed to study the liquid-solid contacting efficiency (f) in a trickle-bed reactor. The global rates of reaction were measured at 25℃ and at atmospheric pressure, as a function of catalyst loading (1.0 to 9.0 g), catalyst partiole size (0.055 and 0.110 cm), superficial liquid velocity (0.044 to 0.337 cm/s), and superficial gas velocity (1.63 to 7.35 cm/s). The measured rate was considered to be the sum of the rates at the liquid-covered and gas-covered outer surfaces of catalyst particles. The value of f was determined by integrating numerically the mass balance equations for oxygen and the equation for the intrinsic rate of reaction simultaneously. The estimated value of f did not vary with catalyst loading. While f was independent of gas flow rates, it was influenced by both liquid flow rates and particle sizes. The effects of these operating parameters on f are discussed on the basis of the static and/or dynamic holdup.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1982-05-25
著者
-
塚本 豊久
広島国際大学薬学部
-
岡田 壽太郎
Faculty of Pharmaceutical Sciences, Kyoto University
-
森田 修之
Faculty of Pharmaceutical Sciences, Kyoto University
-
岡田 壽太郎
京都大学薬学部
-
塚本 豊久
Faculty of Pharmaceutical Sciences, Kyoto University
-
岡田 壽太郎
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Kyoto University
関連論文
- 神経性食思不振症姉妹例にみられた海藻類大量摂取による症状と血清中β-carotene濃度の関係
- 01P3-116 広島国際大学薬学部における客観的臨床能力試験(OSCE)を意識した服薬指導実習への試み : 模擬患者の導入と評価シートの活用(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- B-21 中毒域のPhenytoin血清濃度を呈した44例の治療的動向
- Syntheses and Analgesic Activities of 1-[2-Methyl-2-(N-propionyl-p-or m-substituted-phenylamino) ethyl]-4-phenethylpiperazines
- Effects of Concomitant Antiepileptic Drugs on Serum Carbamazepine Concentration in Epileptic Patients : Quantitative Analysis Based on Extracellular Water Volume as a Transforming Factor
- 血清中フェノバルビタール濃度におよぼす併用抗てんかん薬の影響
- P-73 適正な薬物治療を目的とした臨床薬剤業務のあり方 (4) : レボチロキシンナトリウム服用と非服用の肝疾患患者における低血糖発生率の比較
- Kinetic Studies on an Improved Williamson Ether Synthesis Using a Polymer-Supported Phase-Transfer Catalyst
- 三相系触媒反応の研究 : 固定化された4級塩の構造が触媒活性に及ぼす影響
- 樹脂固定化相間移動触媒 : ブロミドイオン置換反応の速度論及び総括反応速度に及ぼす物質移動の影響
- Studies on Triphase Catalysis : Effects of Structure of the Immobilized Quaternary Salt on the Catalytic Activity
- Polymer-Supported Phase Transfer Catalysis : Kinetics of a Bromide Ion Displacement Reaction and the Effect of Mass Transfer on the Global Rate of Reaction
- Liquid-phase Oxidation of Ethylene Glycol on a Pt/C Catalyst. II. Kinetic Studies
- Liquid-Phase Oxidation of Ethylene Glycol on a Pt/C Catalyst. I. Deactivation and Regeneration of the Catalyst
- Studies on Triphase Catalysis : Kinetics of Anion Displacement Reactions
- Liquid-Phase Oxidation of Diethanolamine on a Pd-Al_2O_3 Catalyst. II. The Effect of Mass Transfer on the Global Rate of Reaction
- Liquid-Phase Oxidation of Diethanolamine on a Pd-Al_2O_3 Catalyst. I. Kinetic Studies
- トリメチレンジアミンとウレタンの気相反応
- 含窒素複素環化合物のアンモ酸化に関する研究(第6報)ピコリン類およびメチルジアジン類の気相アンモ酸化
- 含窒素複素環化合物のアンモ酸化に関する研究(第5報)ルチジンの気相アンモ酸化によるジシアノピリジンの合成
- Studies on the Ammoxidation of N-Heterocyclic Compounds. IV. Vapor-Phase Ammoxidation of Lutidine Isomers
- 含窒素異項環化合物のアンモ酸化に関する研究(第2報)Cr_2O_3-Al_2O_3触媒による3-ビコリンの気相アンモ酸化に関する速度論的研究
- フルフラールの液相アンモ酸化に関する速度論的研究
- 気液向流型多段反応装置によるフルフラールの液相アンモ酸化
- 気液向流型多段反応装置の研究(第3報) : ベンズアルデヒドの液相アンモ酸化
- ベンズアルデヒドの液相アンモ酸化に関する動力学的研究
- P-77 適正な薬物治療を目的とした臨床薬剤業務のあり方 (10) : 抗菌注射剤の, 過去 5 年間の使用パターンの分析
- 需要予測による適正発注量の検討
- P-338 薬剤管理指導業務における標準薬剤管理指導計画の拡充とインターネットでの提供
- P-191 未熟児に使用する医薬品添加物の安全性に関するデータベースの作成とインターネットによる公開
- 高カロリー輸液に対する医師、看護師の希望する無菌調整方法の実施と達成状況
- P-264 適正な薬物治療を目的とした臨床薬剤業務のあり方 (6) : レボチロキシンナトリウム服用時の低血糖危険因子ついての検討
- P-64 薬剤管理指導業務における問題点に基づいた標準薬剤管理指導計画作成の試み
- 易感染患者に対する抗生物質投与期間の適正化のための監視
- P-283 薬剤管理指導業務で発生する問題点の分析
- P-3 低体温療法時におけるミダゾラムの体内動態について
- 服薬指導における評価方法の改善と標準薬剤管理指導計画の試作
- ネットワーク型入院患者用医薬品説明文書作成システムの構築と評価 : 診療科特性への適合と他施設及びインターネットへの拡張性
- P-74 服薬指導時に発生する問題点の検討
- P-58 適正な薬物治療を目的とした臨床薬剤業務のあり方 : 本院における抗生剤使用動向の分析
- 慢性肝疾患患者における服薬自己調節の要因解析と患者教育情報の構築
- 臨床での有用性と経済性を考慮した薬剤管理指導業務の構築と評価
- 26-A5-06 MRSA 防止のための抗生物質の適正使用 (2) : テイコプラニンの適正使用を中心に
- 25-P6-41 服薬指導における評価方法を利用した標準的ケア計画作成の試み
- 12P-5-04 服薬指導における評価方法の有用性と臨床応用への試み
- 医薬品の適正使用に必要な医薬品情報に関する研究 (1) : 医師に提供する医薬品情報の需要と供給
- 13-7-11 薬剤管理指導業務における服薬指導の評価方法の検討
- 22C10-2 服薬指導支援データベース共有システムの構築と使用経験 : 業務の標準化と質的向上を目的とするシステム
- A-7 急性白血病化学療法時の口内炎に対する CMC-Na 含嗽液の予防効果 : アロプリノール含嗽液との比較
- Liquid-Solid Mass Transfer in Packed-Bed Reactors with Porous Particles
- 臨床試験における欠測値の取り扱いに関する考察
- Uracil Derivatives. V. Syntheses and Growth-Inhibitory Activity against L-1210 Cells of 5-Substituted 2'-Deoxyuridines and Orotidine Derivatives
- 1,2-Cyclohexanedioneの光化学反応生成物の構造(第3報)
- Oxidation of Glucose on Immobilized Glucose Oxidase : Trickle-Bed Reactor Performance
- Kinetic Studies on the Oxidation of Glucose by Immobilized Glucose Oxidase
- Uracil Derivatives. IV. Growth-Inhibitory Activity against L-1210 Cells of Orotic Acid Derivatives and Synthesis of 1-(β-D-Ribofuranosyl) furo [3,4-d] pyrimidine-2,4,7 (1H, 3H, 5H)-trione
- 薬学生の独語教育(薬学教育における第2外国語教育)
- Application of a Membrane Reactor to Gas-Liquid Two-phase Enzyme : Reactions : Oxidation of Glucose by Soluble Immobilized Glucose Oxidase and Catalase
- Calculated Stress and Strain Conditions of Lubricated Potassium Chloride Powders during Die-Compression
- Oxidation of Glucose on Immobilized Glucose Oxidase in a Trickle-Bed Reactor : Effect of Liquid-Solid Contacting Efficiency on the Global Rate of Reaction
- Effect of Lubricant on Die Wall Friction during the Compaction of Pharmaceutical Powders
- Uracil Derivatives. III. Syntheses and Growth-inhibitory Activity against L-1210 Cells of 5,6-Disubstituted Uracils
- Uracil Derivatives. II. Syntheses and Growth-inhibitory Activity against L-1210 Cells of 5-(4-Substituted-phenylthiomethyl)-6-carbamoyluracils
- Standard Two-Stage 法によるMethotrexate の Population Pharmacokinetic Parameters の算出
- A-28 メトトレキサートに関する母集団パラメータの検討
- 12P-7-47 IVH の薬剤師による無菌調製 (2) : 全病棟への拡大
- 23B-28 一般・特殊製剤に対する「院内製剤加算」の点からの評価 : 10 年間の動向
- 薬剤師の意識調査にもとづく調剤業務の電算化に対する評価
- 高速液体クロマトグラフィと電気化学検出器によるデノパミンの血中濃度簡便測定法の開発とその臨床的応用
- 処方オーダエントリシステムにおける処方作成支援機能の評価
- 調剤管理システムの構築とその評価
- 充填層反応装置によるトリメチレンジアミンとエチレングリコールの気相反応
- Liquid-Solid Contacting Efficiency in Trickle-Bed Reactors
- 25-P5-18 バルプロ酸またはプリミドン併用時におけるゾニサミド代謝酵素のラット肝ミクロソームを用いた検討
- 個々の患者に応じた服薬指導のための服薬自己調節判別スケールの検討
- 13-7-43 他剤投与ラットにおけるゾニサミド代謝活性の亢進
- 血清中ゾニサミド濃度に対する併用抗てんかん薬の影響 : 非線型モデルにもとづく解析と予測
- P-A-9-1 血清ゾニサミド濃度に及ぼす併用薬の影響
- Syntheses and Antitumor Activities of 5-(Substituted-methyl)-6-carbamoyluracils
- 粉体の研究から
- Comparison of Lubricant Efficiencies during Compaction of Lactose Powder
- トリメチレンジアミンとアルデヒド類の環化脱水素による2-アルキルピリミジン類の合成とその動力学
- P-0380 Clostridium difficile感染あるいは感染疑い患者の治療・除菌における塩酸バンコマイシン散の総投与量に影響を与える因子の検討(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1234 広島国際大学における長期実務実習に関するアンケート調査 : 初めての長期実務実習は実習生にどのようにとらえられたか(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0824 外来患者および高齢者施設における薬剤情報提供文書の有用性の検討(一般演題 ポスター発表,医薬品管理(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)