北海道のマダニ刺咬症 : ライム病発症との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-10-20
著者
-
宮本 健司
旭川医大
-
飯塚 一
旭川医科大学 皮膚科
-
宮本 健司
旭川医科大学寄生虫学教室
-
高橋 英俊
旭川医科大学 皮膚科
-
橋本 喜夫
旭川厚生病院皮膚科
-
木ノ内 基史
深川市立病院皮膚科
-
橋本 喜夫
旭川医科大学皮膚科学教室
-
橋本 喜夫
旭川医科大学 皮膚科
-
岸山 和敬
北見赤十字病院皮膚科
-
木ノ内 基史
旭川医科大学皮膚科学教室
-
松尾 忍
旭川市松尾皮膚科クリニック
-
川岸 尚子
北見小林病院皮膚科
-
広川 政己
函館市ひろかわ皮膚科クリニック
-
岸山 和敬
北見赤十字病院
-
宮本 健司
旭川医科大学寄生虫学講座
-
Miyamoto Kenji
The Department Of Parasitology Asahikawa Medical College
-
Miyamoto Kenji
Department Of Parasitology Asahikawa Medical College
-
木ノ内 基史
旭川医科大学皮膚科
-
宮本 健司
旭川医科大学医学部寄生虫学教室
関連論文
- 10 Multi-locus sequence typing法による国内野生鳥類由来ボレリアと北海道患者由来ボレリアの遺伝子型別解析(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 放射線治療後に生じた巨大有棘細胞癌の1例
- ボールニシキヘビに寄生した Aponomma 属マダニについて(第 3 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 輸入ボールニシキヘビに寄生した Aponomma latum とダニからスピロヘータ様細菌の分離
- 根拠に基づく皮膚疾患診療 乾癬治療からみたバイオロジックスのエビデンス
- 重症・中等症乾癬に対するネオーラル^【○!R】寛解導入療法における至適投与方法の検討 : 1日1回投与法と1日2回投与法との比較検討
- 治療 被髪頭部・体幹・四肢・顔面の尋常性乾癬に対するマキサカルシトールローションの有効性および安全性の検討
- シクロスポリン食前投与が有効であった小児膿疱性乾癬
- ステロイド外用に抵抗性の頭部乾癬皮疹に対する高濃度タカルシトールローション製剤(ボンアルファ^【○!R】ハイローション20μg/g)の効果についての検討
- 長期間経過を観察しPCR-SSCP法でATP2A2遺伝子に変異を認めなかった Persistent acantholytic dermatosis の1例
- 尋常性乾癬に対するカルシポトリオール軟膏とステロイド外用薬併用治療とステロイド外用単独療法との有効性比較 : カルシポトリオール・吉草酸ジフルコルトロン軟膏外用併用療法と吉草酸ジフルコルトロン軟膏単独外用療法との比較試験
- 治療 〔ソウ〕痒性皮膚疾患に対するベシル酸ベポタスチンの有効性と安全性の検討--VASによる止痒効果および眠気程度の評価
- 表皮細胞の増殖と分化
- Restless Legs Syndromeの2例
- 更年期女性における保湿・保護化粧品KY97C1の有用性に関する検討
- 北海道帯広市の診療所における足の健康調査成績
- サンディミュン^【○!R】投与中の乾癬患者に対するネオーラル^【○!R】への切り換え効果の検討 : その有効性, トラフ値の推移と安全性に関して
- アトピー性皮膚炎に対する合成疑似セラミドクリームの有用性及び安全性の検討 : ヘパリン類似物質含有軟膏との比較
- Reverse transcription-polymerase chain reaction (RT-PCR) 法による血液中のメラノーマ細胞の検出とその意義
- MEPP療法が奏功した皮膚原発anaplastic large cell lymphomaの1例
- 体幹に多発する局面を呈した尋常性狼瘡 局面型皮膚サルコイドとの鑑別が問題となった症例
- 皮膚サルコイドーシスの1例 局面型,結節型,皮下型皮膚サルコイドが混在した症例
- 【血管炎・血行障害】 血清補体価が病勢の指標として有用であった側頭動脈炎の1例
- ライム病スピロヘータのリザーバーとしての渡り鳥アカハラ(Turdus chrysolaus)の能力
- タヌキマダニ、アカコッコマダニ、ハシブトマダニから分離されたスピロヘータの性状とライム病ボレリアとの比較(発表論文抄録(1997))
- 21世紀の皮膚科
- 日本皮膚科学会ケミカルピーリングガイドライン2001
- 旭川医大皮膚科における悪性黒色腫のリンパ節郭清と sentinel node biopsy の集計
- 長期生存し二次性肉腫を伴った多形型平滑筋肉腫 (Pleomorphic leiomyosarcoma) の1例
- Stage IV 悪性黒色腫の長期生存例
- 色素法と術中ガンマプローブを用いたRI法の併用により sentinel node biopsy を試みた悪性黒色腫の1例
- 両側鼠径リンパ節転移とパンツ型浸潤をきたした乳房外 Paget 病の1例
- 悪性黒色腫と sentinel node biopsy 鼠径リンパ節について
- 旭川医大皮膚科における有棘細胞癌の統計的観察
- Amelanotic melanoma の1例
- 肺転移をきたし死の転帰をたどった陰茎癌の1例
- アトピー性皮膚炎に対するオキサトミド(セルテクト^【○!R】)の有用性の検討
- 10 ロシア極東地域におけるライム病ボレリア rRNA 遺伝子の RFLP パターン
- 9 1995年度のマダニ刺咬例とボレリア分離状況
- 207 ライム病の病原体保有動物としての渡り鳥の役割
- 51 パキスタン南部地方の犬と鼠類の外部寄生虫について
- 野鳥に寄生するマダニ類とこれらよりのライム病病原体分離
- 北海道のマダニ刺咬症 : ライム病発症との関連
- Polymerase Chain Reaction(PCR法)による皮膚リンパ球腫のBorrelia burgdorferi flagellin 遺伝子の検出
- Borrelia afzeliiが分離されたライム病
- 日本におけるライム病患者、シュルツェマダニ、アカネズミより分離されたB.afzeliiの比較研究(発表論文抄録(1994))
- 日本産鳥類に寄生するマダニ類とこれらからのライム病ボレリアの検出
- 輸入マダニ刺咬症の 3 例
- 輸入マダニ症の 3 例(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ライム病加療6ヵ月後に発症した angioimmunoblastic T-cell lymphoma
- Genetic Diversity of Borrelia burgdorferi Sensu Lato Isolated in Far Eastern Russia
- S3 1998 年度ダニ類研究班集会
- シュルツェマダニ若虫の人体寄生例
- B09 函館の幼児に寄生したマダニ若虫について
- 11 ハエ症の 2 例
- 北海道におけるニクバエ属幼虫によるハエ症 2 例
- 64 日本産マダニ類から分離されたライム病ボレリアの多様性と均一性
- ダニとライム病--北海道におけるライム病発生の現状 (わが国におけるライム病の現状とその特徴(シンポジウム))
- 65 長野県下のライム病の浸淫状況
- ダニ媒介性疾病世界と日本の現状ツツガムシ病,ライム病,紅斑熱 (特集/日本を取り巻く昆虫・ダニ媒介性疾病を考える)
- 3 渡り島(アカハラ)からライム病々原体の検出
- オオアシトガリネズミが北海道におけるヤマトマダニ媒介性ボレリアの保菌動物である可能性
- 7 日本におけるライム病ボレリアの伝播維持機構に関する研究 : "シュルツェマダニ・アカネズミ"サイクルの実験室内再現
- B21 平成 10 年度のマダニ刺咬例とライム病患者の発生
- 年齢別症例とマダニ寄生部位の検討
- 日本における外来鳥類ガビチョウ Garrulax canorus およびソウシチョウ Leiothrix lutea (スズメ目 : チメドリ科)の寄生虫学的調査
- 7 ライム病ボレリアの遺伝子型から推測したシュルツェマダニによる病原体の伝播経路
- ライム病ボレリアの遺伝子型から推測したシュルツェマダニによる病原体の伝播経路(第 2 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ヤマトマダニより分離されたボレリアの性状について(発表論文抄録(1993))
- 北海道におけるライム病患者より分離されたボレリアのリボソームRNA遺伝子をプローブとした遺伝学的な評価(発表論文抄録(1993))
- 北海道においてシュルツェマダニより分離されたボレリアの遺伝学的研究(発表論文抄録(1993))
- Neurocysticercosis without Detectable Specific Antibody
- ダニ媒介性感染症
- 日本におけるライム病の疫学的研究
- 2 スズメトリノミによる人体刺咬例の発生
- B09 北海道におけるライム病の感染様式
- 寄生マダニの防除方法の考案(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ライム病感染の予防について
- B10 ライム病の流行地拡大に関する渡り鳥の役割について
- 換気扇フードに営巣したハクセキレイからのトリサシダニによる刺咬症の 2 例について
- 4 ライム病病原体の伝播機構について
- B28 換気扇から侵入したトリサシダニの起因による皮膚炎発生
- ライム病 (主題 小児とemerging infectious diseases)
- ネパール産カクマダニ寄生例
- A-35 ライム病感染の起点
- 自然界でのBorrelia japonicaの生存 : 小型哺乳類より分離されたスピロヘータの遺伝子型の同定(発表論文抄録(1994))
- 日本におけるライム病スピロヘータ : 野鳥、野鼠、シュルツェマダニを介した動物伝播サイクル(発表論文抄録(1994))
- 8 マダニ寄生部位の年齢構成群間における特徴について
- 49 シュルツェマダニ媒介性ボレリアの遺伝子型、そのレゼルボア特異性と地域別分離頻度
- 48 ライム病病原体のシリアンハムスターへの感染実験による病原性の検討
- 九州におけるシュルツェマダニの分布記録
- ライム病患者 12 例の紅斑部からのボレリア検出について(第 2 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 沿海州のネズミ類のケモチダニとそれがもたらす情報(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 鳥島産アホウドリ類に寄生するクチビルカズキダニ (Ornithodoros capensis) について(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 2000 年度に北海道で経験したマダニ刺咬例と患者と寄生ダニからのボレリア分離状況(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 第 7 回日本ダニ学会大会報告
- 極東ロシアでのマダニ採集の旅
- 6 耳介組織生検 (EPB) 法による動物からボレリアの分離の検討
- 5 スズメトリノミ (Ceratophyllus gallinae dilatus) による人体刺傷例の発生
- 北海道のマダニ刺咬症とライム病