日本におけるライム病の疫学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Total 817 cases of tick bite were collected during 21 years from 1980 to 2000 including 261 cases without tick specimens. Tick activity started in late April and finished at the end of October, with maximum activity in June. Distribution of tick bite sites was generally recognized on the body (51.4%), but, the under-10-years-of-age group was predominantly infested in the head region including the auditory canal (81.9%). Two major tick species (Ixodes ovatus and I. persulcatus) prevailed in the low and high lands of Hokkaido. In 1990, we encountered two male cases showing erythema migrans after I. persulcatus biting. The former showed seropositive to antiborrelia antibody, but, the latter gave seronegative result. The author considered that this was a case of seronegative Lyme disease although there was no examination of the isolated agent from the skin. In 1992, erythema on the tick bite skin appeared in two female cases without tick specimens. Therefore, we attempted borrelial isolation from the skin tissues. Small pieces of skin were removed by aseptic surgery and put into BSK medium kept at 32℃. We succeeded in detecting the agents from two cases of skins. Following these cases, all of the skin with tick bite were cultured in BSK medium, especially the cases with appearance erythema case. Total 51 isolates were found from skins with erythema, two Borelia afzelii and the remainder B. garinii. All of these removed the tick by themselves with their fingers within several days, and almost all of them developed erythema except two cases, because the tick was removed from these two victims within a short period (1 or 2 days) of tick infestation. Of the 30 cases where I. persulcatus was removed surgically, the tick and the skin of the patient were checked for the presence of the Lyme disease agent. Although all the ticks were positive for the agent, no agent was found in the skin of the patients. Therefore, I considered that the transmission of agents takes place by regurgitation of spirochetes from the midgut of the tick due to the pressure by fingers. I recommend that the infested tick be removed surgically in a clinic, or by using a pair of tweezers with a firm grip around the mouthpart of the infested tick within 24 hr.
- 日本衛生動物学会の論文
- 2002-03-15
著者
-
宮本 健司
旭川医大
-
宮本 健司
旭川医科大学寄生虫学教室
-
宮本 健司
旭川医科大学寄生虫学講座
-
Miyamoto Kenji
The Department Of Parasitology Asahikawa Medical College
-
Miyamoto Kenji
Department Of Parasitology Asahikawa Medical College
-
宮本 健司
旭川医科大学医学部寄生虫学教室
関連論文
- 10 Multi-locus sequence typing法による国内野生鳥類由来ボレリアと北海道患者由来ボレリアの遺伝子型別解析(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- ボールニシキヘビに寄生した Aponomma 属マダニについて(第 3 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 輸入ボールニシキヘビに寄生した Aponomma latum とダニからスピロヘータ様細菌の分離
- 7 ヤリイカの精莢による舌刺傷例
- ライム病スピロヘータのリザーバーとしての渡り鳥アカハラ(Turdus chrysolaus)の能力
- タヌキマダニ、アカコッコマダニ、ハシブトマダニから分離されたスピロヘータの性状とライム病ボレリアとの比較(発表論文抄録(1997))
- 10 ロシア極東地域におけるライム病ボレリア rRNA 遺伝子の RFLP パターン
- 9 1995年度のマダニ刺咬例とボレリア分離状況
- 207 ライム病の病原体保有動物としての渡り鳥の役割
- 51 パキスタン南部地方の犬と鼠類の外部寄生虫について
- 恙虫病の感染様式に関する研究 (6) : R. orientalis のアカツツガムシへの移行について (第 18 回大会講演要旨)
- 蠅によつて媒介される流行病の疫学的研究 : 第一報蠅から分離された乳糖非分解性腸内細菌とその病原学的意義
- 飼育アカツツガムシからの Rickettsia 分離成績(第 17 回大会講演要旨)
- 恙虫病の感染様式に関する研究 IV. Rickettsia orientalis のヤマトツツガムシへの移行について(第 17 回大会講演要旨)
- 古典的恙虫病有毒地 (新潟県長岡市) における Rickettsia orientalis 伝播者としての Trombicula pallida の意義(第 15 回大会講演要旨)
- 積雪期における野鼠の捕獲(第 15 回大会講演要旨)
- 野鳥に寄生するマダニ類とこれらよりのライム病病原体分離
- 北海道のマダニ刺咬症 : ライム病発症との関連
- Polymerase Chain Reaction(PCR法)による皮膚リンパ球腫のBorrelia burgdorferi flagellin 遺伝子の検出
- Borrelia afzeliiが分離されたライム病
- 日本におけるライム病患者、シュルツェマダニ、アカネズミより分離されたB.afzeliiの比較研究(発表論文抄録(1994))
- 日本産鳥類に寄生するマダニ類とこれらからのライム病ボレリアの検出
- 北海道におけるマダニ寄生後に発生した紅斑とライム病の症例
- 輸入マダニ刺咬症の 3 例
- 輸入マダニ症の 3 例(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ライム病加療6ヵ月後に発症した angioimmunoblastic T-cell lymphoma
- 眼虫の中間宿主に関する研究 : IV. 千葉市における調査
- 24 千葉市におけるノイエバエ M. hervei と牛眼虫 Thelazia spp. との関係について
- Genetic Diversity of Borrelia burgdorferi Sensu Lato Isolated in Far Eastern Russia
- S3 1998 年度ダニ類研究班集会
- シュルツェマダニ若虫の人体寄生例
- B09 函館の幼児に寄生したマダニ若虫について
- 11 ハエ症の 2 例
- 北海道におけるニクバエ属幼虫によるハエ症 2 例
- シュルツェマダニの眼球表面への寄生例
- 64 日本産マダニ類から分離されたライム病ボレリアの多様性と均一性
- 眼虫の中間宿主に関する研究 : V. 宮崎県および沖繩県における調査
- 56 岩手および宮崎県における牛眼虫症について
- 日本におけるクロバエ類の分布について(第 17 回大会講演要旨)
- ダニとライム病--北海道におけるライム病発生の現状 (わが国におけるライム病の現状とその特徴(シンポジウム))
- 0818 恙虫病の感染様式に関する研究(7) : 恙虫へのリケッチア移行率
- 恙虫病の感染様式に関する研究(7) : 恙虫へのリケッチア移行率 : 自由課題 : 急性伝染病・風土病
- 長野県におけるライム病菌の浸淫状況
- 65 長野県下のライム病の浸淫状況
- ダニ媒介性疾病世界と日本の現状ツツガムシ病,ライム病,紅斑熱 (特集/日本を取り巻く昆虫・ダニ媒介性疾病を考える)
- 本州中央部の秩父山系におけるマダニ類からのライム病病原体検出状況
- 3 渡り島(アカハラ)からライム病々原体の検出
- オオアシトガリネズミが北海道におけるヤマトマダニ媒介性ボレリアの保菌動物である可能性
- 7 日本におけるライム病ボレリアの伝播維持機構に関する研究 : "シュルツェマダニ・アカネズミ"サイクルの実験室内再現
- 北海道のライム病ボレリア伝播におけるエゾアカネズミのレゼルボア能力
- B21 平成 10 年度のマダニ刺咬例とライム病患者の発生
- 年齢別症例とマダニ寄生部位の検討
- 日本における外来鳥類ガビチョウ Garrulax canorus およびソウシチョウ Leiothrix lutea (スズメ目 : チメドリ科)の寄生虫学的調査
- 7 ライム病ボレリアの遺伝子型から推測したシュルツェマダニによる病原体の伝播経路
- ライム病ボレリアの遺伝子型から推測したシュルツェマダニによる病原体の伝播経路(第 2 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ヤマトマダニより分離されたボレリアの性状について(発表論文抄録(1993))
- 北海道におけるライム病患者より分離されたボレリアのリボソームRNA遺伝子をプローブとした遺伝学的な評価(発表論文抄録(1993))
- 北海道においてシュルツェマダニより分離されたボレリアの遺伝学的研究(発表論文抄録(1993))
- Neurocysticercosis without Detectable Specific Antibody
- ダニ媒介性感染症
- 日本におけるライム病の疫学的研究
- 2 スズメトリノミによる人体刺咬例の発生
- B09 北海道におけるライム病の感染様式
- 寄生マダニの防除方法の考案(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ライム病感染の予防について
- B10 ライム病の流行地拡大に関する渡り鳥の役割について
- 換気扇フードに営巣したハクセキレイからのトリサシダニによる刺咬症の 2 例について
- 4 ライム病病原体の伝播機構について
- B28 換気扇から侵入したトリサシダニの起因による皮膚炎発生
- ライム病 (主題 小児とemerging infectious diseases)
- ネパール産カクマダニ寄生例
- A-35 ライム病感染の起点
- 自然界でのBorrelia japonicaの生存 : 小型哺乳類より分離されたスピロヘータの遺伝子型の同定(発表論文抄録(1994))
- 日本におけるライム病スピロヘータ : 野鳥、野鼠、シュルツェマダニを介した動物伝播サイクル(発表論文抄録(1994))
- 8 マダニ寄生部位の年齢構成群間における特徴について
- 49 シュルツェマダニ媒介性ボレリアの遺伝子型、そのレゼルボア特異性と地域別分離頻度
- 48 ライム病病原体のシリアンハムスターへの感染実験による病原性の検討
- 九州におけるシュルツェマダニの分布記録
- ライム病患者 12 例の紅斑部からのボレリア検出について(第 2 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 沿海州のネズミ類のケモチダニとそれがもたらす情報(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 鳥島産アホウドリ類に寄生するクチビルカズキダニ (Ornithodoros capensis) について(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 日本新記録の Ixodes pavlovskyi Pomerantzev (ダニ目, マダニ科)
- 日本産シュルツェマダニとヤマトマダニにおけるライム病ボレリアの経卵巣感染の検討
- 眼虫の中間宿主に関する研究 : I. 北海道新冠種畜牧場における調査
- ロデシア眼虫の中間宿主に関する研究(第 15 回大会講演要旨)
- 2000 年度に北海道で経験したマダニ刺咬例と患者と寄生ダニからのボレリア分離状況(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 第 7 回日本ダニ学会大会報告
- 極東ロシアでのマダニ採集の旅
- 107 集団飼育犬の鉤虫保有状況とその駆虫
- 6 耳介組織生検 (EPB) 法による動物からボレリアの分離の検討
- タヌキマダニ, アカコッコマダニ, ハシブトマダニからのスピロヘータの分離
- B-17 日本におけるライム病ボレリア伝播の特殊性、特にその医学的意義について(マダニとライム病)
- B-16 シュルツェマダニ媒介性ボレリアの保菌動物の特定(マダニとライム病)
- 人体マダニ咬症の発生とマダニ類の季節消長
- 5 スズメトリノミ (Ceratophyllus gallinae dilatus) による人体刺傷例の発生
- 北海道のマダニ刺咬症とライム病
- Pulmonary Manifestations in von Recklinghausen's Disease
- Questionnaire Surveys of Cases of Tick Bite and Lyme Borreliosis in Hunters in Hokkaido with Reference to Detection of Anti-Borrelia burgdorferi Antibody.
- Polymerase Chain Reaction(PCR法)による皮膚リンパ球腫のBorrelia burgdorferi flagellin遺伝子の検出
- 顔面神経麻痺を呈したライム病の1例