輸入マダニ症の 3 例(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
-
宮本 健司
旭川医大
-
山本 美穂
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター皮膚科
-
竹口 英文
横浜南共済病院整形外科
-
猪又 直子
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター皮膚科
-
羽鳥 裕
はとりクリニック
-
川口 とし子
横浜南共済病院 皮膚科
-
竹口 英文
横浜南共済病院
-
猪又 直子
横浜赤十字病院皮膚科
-
高橋 泰英
横浜赤十字病院皮膚科
-
山本 美穂
横浜南共済病院皮膚科
-
斉藤 一三
横浜市大・医
-
山本 美穂
横浜市大 医 皮膚科
-
猪俣 直子
横市大センター
-
宮本 健司
旭川医科大学寄生虫学講座
-
川口 とし子
横浜南共済
-
高橋 泰英
横浜赤十字病院
-
Miyamoto Kenji
The Department Of Parasitology Asahikawa Medical College
-
Miyamoto Kenji
Department Of Parasitology Asahikawa Medical College
関連論文
- 10 Multi-locus sequence typing法による国内野生鳥類由来ボレリアと北海道患者由来ボレリアの遺伝子型別解析(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 少菌型ハンセン病の1例
- P6 アトピー性皮膚炎(AD)患者における腸内細菌叢の検索とファンギゾン及びビオラクチス散(BLP)投与による影響
- 273 卵・牛乳-RAST陽性アトピー性皮膚炎患者におけるアピライトの臨床効果とその解析
- ボールニシキヘビに寄生した Aponomma 属マダニについて(第 3 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 輸入ボールニシキヘビに寄生した Aponomma latum とダニからスピロヘータ様細菌の分離
- アテトーゼ型脳性麻痺に合併する頚椎症性脊髄症・神経根症に対する前方後方固定術の臨床成績と問題点
- 402 アトピー性皮膚炎に合併した米とぎ汁の接触性蕁麻疹の1例
- 高齢者の大腿骨骨折に対する骨接合術の一手術法 (簀巻き法)
- 寛骨臼回転骨切り術後のX線変化
- 人工股関節再置換術におけるX線変化
- ペルテス様変化後遺残骨頭変形に対する後方回転骨切り術
- 頚椎後方除圧直後の脊髄の形態と拍動様式の分析 : 術中超音波所見から
- 111. 日常活動量と大腿部筋肉厚との関係(生活・健康)
- 362.運動の量・質と健康および体力に対する効果との関係(生活・健康)
- 565.β3AR遺伝子変異と体力の関係
- ライム病スピロヘータのリザーバーとしての渡り鳥アカハラ(Turdus chrysolaus)の能力
- タヌキマダニ、アカコッコマダニ、ハシブトマダニから分離されたスピロヘータの性状とライム病ボレリアとの比較(発表論文抄録(1997))
- 10 ロシア極東地域におけるライム病ボレリア rRNA 遺伝子の RFLP パターン
- 9 1995年度のマダニ刺咬例とボレリア分離状況
- 207 ライム病の病原体保有動物としての渡り鳥の役割
- 51 パキスタン南部地方の犬と鼠類の外部寄生虫について
- 野鳥に寄生するマダニ類とこれらよりのライム病病原体分離
- 難治性骨折に対するセメント簀巻き法の手術方法と適応について
- 北海道のマダニ刺咬症 : ライム病発症との関連
- Polymerase Chain Reaction(PCR法)による皮膚リンパ球腫のBorrelia burgdorferi flagellin 遺伝子の検出
- Borrelia afzeliiが分離されたライム病
- 日本におけるライム病患者、シュルツェマダニ、アカネズミより分離されたB.afzeliiの比較研究(発表論文抄録(1994))
- 日本産鳥類に寄生するマダニ類とこれらからのライム病ボレリアの検出
- Latex-fruits syndrome
- 454.高齢者を対象としたトレッドミルランプ負荷による換気閾値とダブルプロダクトの関連
- 輸入マダニ刺咬症の 3 例
- 輸入マダニ症の 3 例(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 高齢者頚髄症における術前後の頚椎アラインメントと椎間可動域のX線学的検討
- RA 頚椎に対する後頭骨頚椎広範囲固定術の成績と長期予後
- ライム病加療6ヵ月後に発症した angioimmunoblastic T-cell lymphoma
- Genetic Diversity of Borrelia burgdorferi Sensu Lato Isolated in Far Eastern Russia
- S3 1998 年度ダニ類研究班集会
- 口腔アレルギー症候群--Oral allergy syndrome (特集1 アレルギー疾患の寛解)
- 2 食物アレルギーの診断・検査法の進歩-食物アレルギーの診断における即時型アレルギー検査について(18 食物アレルギーの診療をめぐる最近の進歩)
- 37 アトピー性皮膚炎患者における真菌類のプリックテスト・IgE抗体・ヒスタミン遊離試験の反応について
- 262 アトピー性皮膚炎患者末梢血におけるIFN-γ、IL-13産生能とDf特異リンパ球反応との比較
- シュルツェマダニ若虫の人体寄生例
- B09 函館の幼児に寄生したマダニ若虫について
- 11 ハエ症の 2 例
- 北海道におけるニクバエ属幼虫によるハエ症 2 例
- 5 アトピー性皮膚炎とラテックスアレルギー(シンポジウム8 アトピー性皮膚炎と接触性皮膚炎の接点を探る)
- 64 日本産マダニ類から分離されたライム病ボレリアの多様性と均一性
- ダニとライム病--北海道におけるライム病発生の現状 (わが国におけるライム病の現状とその特徴(シンポジウム))
- 65 長野県下のライム病の浸淫状況
- 404 Ampiroxicam(APXM)光線過敏症皮膚炎:皮膚帰巣受容体陽性のUVA処理APXM(U-APXM)特異的リンパ球の関与
- 152 常在真菌ロドトルーラの抗原性の検討 : アトピー性皮膚炎患者において
- 57 アトピー性皮膚炎患者におけるラテックスアレルギーの検討
- ダニ媒介性疾病世界と日本の現状ツツガムシ病,ライム病,紅斑熱 (特集/日本を取り巻く昆虫・ダニ媒介性疾病を考える)
- 経口減感作療法を試みたキク皮膚炎の1例
- 37 タラによるアナフィラキシーの1例
- Squaric acid dibutylester 外用による難治性円形脱毛症に対する治療効果
- 180 アトピー性皮膚炎の悪化を来したシックハウス症候群の1例
- 20 アトピー性皮膚炎患者血清における黄色ブドウ球菌外毒素特異的IgE抗体の測定
- 5 アトピー性皮膚炎における食物アレルギー(ポスターワークショップ17 アレルギー治療における食事療法の意義)
- 3 渡り島(アカハラ)からライム病々原体の検出
- オオアシトガリネズミが北海道におけるヤマトマダニ媒介性ボレリアの保菌動物である可能性
- 7 日本におけるライム病ボレリアの伝播維持機構に関する研究 : "シュルツェマダニ・アカネズミ"サイクルの実験室内再現
- B21 平成 10 年度のマダニ刺咬例とライム病患者の発生
- 年齢別症例とマダニ寄生部位の検討
- 日本における外来鳥類ガビチョウ Garrulax canorus およびソウシチョウ Leiothrix lutea (スズメ目 : チメドリ科)の寄生虫学的調査
- 7 ライム病ボレリアの遺伝子型から推測したシュルツェマダニによる病原体の伝播経路
- ライム病ボレリアの遺伝子型から推測したシュルツェマダニによる病原体の伝播経路(第 2 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ヤマトマダニより分離されたボレリアの性状について(発表論文抄録(1993))
- 北海道におけるライム病患者より分離されたボレリアのリボソームRNA遺伝子をプローブとした遺伝学的な評価(発表論文抄録(1993))
- 北海道においてシュルツェマダニより分離されたボレリアの遺伝学的研究(発表論文抄録(1993))
- Neurocysticercosis without Detectable Specific Antibody
- ダニ媒介性感染症
- 日本におけるライム病の疫学的研究
- 2 スズメトリノミによる人体刺咬例の発生
- B09 北海道におけるライム病の感染様式
- 寄生マダニの防除方法の考案(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ライム病感染の予防について
- B10 ライム病の流行地拡大に関する渡り鳥の役割について
- 換気扇フードに営巣したハクセキレイからのトリサシダニによる刺咬症の 2 例について
- 4 ライム病病原体の伝播機構について
- B28 換気扇から侵入したトリサシダニの起因による皮膚炎発生
- ライム病 (主題 小児とemerging infectious diseases)
- ネパール産カクマダニ寄生例
- A-35 ライム病感染の起点
- 自然界でのBorrelia japonicaの生存 : 小型哺乳類より分離されたスピロヘータの遺伝子型の同定(発表論文抄録(1994))
- 日本におけるライム病スピロヘータ : 野鳥、野鼠、シュルツェマダニを介した動物伝播サイクル(発表論文抄録(1994))
- 8 マダニ寄生部位の年齢構成群間における特徴について
- 49 シュルツェマダニ媒介性ボレリアの遺伝子型、そのレゼルボア特異性と地域別分離頻度
- 48 ライム病病原体のシリアンハムスターへの感染実験による病原性の検討
- 九州におけるシュルツェマダニの分布記録
- ライム病患者 12 例の紅斑部からのボレリア検出について(第 2 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 沿海州のネズミ類のケモチダニとそれがもたらす情報(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 鳥島産アホウドリ類に寄生するクチビルカズキダニ (Ornithodoros capensis) について(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 2000 年度に北海道で経験したマダニ刺咬例と患者と寄生ダニからのボレリア分離状況(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 第 7 回日本ダニ学会大会報告
- 極東ロシアでのマダニ採集の旅
- 6 耳介組織生検 (EPB) 法による動物からボレリアの分離の検討
- 5 スズメトリノミ (Ceratophyllus gallinae dilatus) による人体刺傷例の発生
- 北海道のマダニ刺咬症とライム病