結核統計資料 : その1. 性, 年齢階級別結核患者届出率の年次推移
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-01-15
著者
関連論文
- 牛の結核対策について
- 川崎市の結核対策 : DOT事業推進を起点として
- 新宿区保健所における結核対策 : DOTS事業の推進と成果
- 新宿区内の全結核患者に対するIS6110 RFLP分析の実施と評価 : 接触者健診への応用の可能性について
- 日本の結核蔓延に関する将来予測
- 日本の慢性排菌結核患者におけるMDR-TB・XDR-TBの薬剤感受性試験結果
- 感染症分野の20世紀を振り返り, 21世紀を展望する
- 就業状況別の在留外国人結核の推移とその背景
- 高齢者結核の疫学的検討
- 結核治療における維持期週2回間欠療法の治療終了2年後の再発について
- 結核治療成績の新コホート判定方式に影響を与える因子の検討 : 病院入院患者のコホート分析から
- 駅周辺の不特定多数利用施設を中心とした結核感染 : 都市結核問題の観点より
- 就業状況別結核罹患率の推定と背景の検討
- 病理剖検輯報を用いた近年(1999-2004)の結核死亡例の診断精度の検討
- 結核化学療法における維持期週2回間欠療法の効果と副作用
- 新たな学校結核健診導入による小児結核発見への影響
- 健常喫煙者におけるニコチン・パッチ(MDL 142)の禁煙補助効果
- 老人保健施設入所者の結核対策 : リスクマネージメントの視点で
- 新宿区保健所におけるリスクアセスメント表を用いた服薬支援
- 本邦における結核の疫学 (結核)
- 大都市の結核対策
- 結核サーベイランスから見た職場の結核の疫学的動向
- 結核検診の現状と課題
- I-6 結核予防会における肺癌検診の精度管理(第16回 肺癌集検セミナー)
- 世界の公衆衛生に貢献した日本人先駆者たち--次世代へのメッセージ(12・最終回)フォーラム--次世代へのメッセージ(下)
- 世界の公衆衛生に貢献した日本人先駆者たち--次世代へのメッセージ(11)フォーラム--次世代へのメッセージ(上)
- 結核 温故知新
- 結核の発生動向調査 : これまでとこれから
- 病型別にみた高齢者の菌陽性肺結核罹患率の季節変動について
- 関東地区における高齢者の菌陽性肺結核罹患率の季節変動と気象要因との関係
- 関東地区における高齢者の菌陽性肺結核罹患率の季節変動ならびに気象要因との関係について
- 都道府県別結核罹患率の将来予測
- 結核登録除外者の分析
- 受診歴別老健法による肺癌検診発見肺癌患者の特徴
- 大都市の結核対策
- 中高年齢者に対するイソニアジドの結核発病予防 : 方法論の検討と副作用への対応
- 結核の集団検診
- 結核患者管理制度の発足
- 再発結核における薬剤耐性
- 明治中期の肺病死亡統計 (2)
- 明治中期の肺病死亡統計(1)
- 結核統計資料 : その 2. 明治初期の結核統計
- 結核統計資料 : その1. 性, 年齢階級別結核患者届出率の年次推移
- 今後の結核病床のあり方
- 結核研究50年ー学んだことと今後の研究への要望
- 結核研究50年 : 学んだことと今後の研究への要望
- 世界の結核
- 我が国の結核予防、その健康政策の軌跡
- 老人保健施設における結核の早期発見に影響する要因
- 最近の結核の動向 (特集 エビデンスに基づいた結核の病院感染対策)
- 中・高年齢者 結核検診での発病状況と予防対策
- わが国の結核対策の現状 (特集 今求められる結核対策(1)知っておきたい結核の基礎知識)
- 成人期結核の疫学的特徴 (第1特集 成人期の結核対策--その予防と治療)
- 地域別肺結核患者の薬剤耐性率結果における結核サーベイランスシステムの有用性の検討--薬剤耐性率の代表性の観点から
- ニコチン・ガムによる禁煙指導 (特集 喫煙対策の実際)
- 大気・安静・英領療法(サナトリウム療法)
- わが国の結核対策の現状と課題(2) : 結核対策のフレームワーク
- 結核の今昔(第12回最終回)今後の課題
- 結核の今昔(第11回)結核と国際保健医療学
- 結核の今昔(第10回)結核実態調査
- 結核の今昔(第9回)BCG接種--BCG凍結乾燥ワクチンの大量生産に成功
- 結核の今昔(第8回)初感染発病学説
- 結核の今昔(第7回)間接撮影法の開発,結核対策としての集団検診
- 結核の今昔(第6回)胸部単純X線写真の読影法の開発
- 結核の今昔(第5回)結核流行の第5期(2)人口移動とエイズ流行の影響
- 結核の今昔(第4回)結核流行の第5期(1)結核減少の停滞,再増加
- 結核の今昔(第3回)結核流行の第4期--第2次大戦の影響と結核対策の成果
- 結核の今昔(第2回)インフルエンザの大流行で,結核は一旦減少し,再増加
- 川崎市の結核対策 : DOT事業推進を起点として
- 東京都における最近の結核の再発例の現状について
- 潜在結核感染症治療中に発生した肝機能障害
- 結核の初感染発病論
- 結核実態調査の行われた背景と主な成績
- 日本のスペインカゼ関連死亡統計資料
- 結核の初感染
- 結核の今昔(第1回)日本の近代化とともに結核が増加,主な被害者は若い女性
- 世界の公衆衛生に貢献した日本人先駆者たち--次世代へのメッセージ(2)世界の結核対策への日本の貢献(下)
- 結核の最近の動き
- 結核予防会60年の軌跡 (特集 結核とハンセン病について考える)
- 最近の結核の動向と問題点 (特集 結核新たな課題)
- 結核サーベイランスから見た職場の結核の疫学的動向
- 高齢者結核の動向 : 患者発見の状況と課題
- 第68回総会シンポジウム : III. 肺結核症の変貌
- 大気・安静・栄養療法(サナトリウム療法)
- 結核の初感染発病論
- 職場の結核の疫学的動向 看護師の結核発病リスクの検討
- 薬剤耐性菌感染に関する研究
- 沖繩における小児のツベルクリン反応追求調査 : 第 2 報 結核感染率の推定
- 牛の結核対策について
- 就業状況別の在留外国人結核の推移とその背景
- 高齢者結核の動向 : 結核サーベイランスより
- 結核の集団検診
- 新宿区保健所におけるリスクアセスメント表を用いた服薬支援
- 60年の結核研究歴を振り返って : 回顧と将来への展望
- 結核患者管理制度の発足
- 沖縄における小児のツベルクリン反応追求調査-1-調査成績の概要
- COMPARATIVE STUDY ON THE DIAGNOSTIC VALUE OF 70 MM RADIOPHOTOGRAM BY ODELCA CAMERA AND CANON MIRROR CAMERA:Report II. The Results of Clinical Experiments
- STUDIES ON THE ON-SET AND DEVELOPEMENT OF PULMONARY TUBERCULOSIS IN JAPAN IN THE RECENT YEARS
- Commemorative Lecture of Receiving Imamura Memorial Prize
- ホームレス"青空DOTS"の意義 : 治療困難事例への路上におけるDOTSの経験