新生児寒冷障害の2例 : 急速加温法による合併症と予後の検討
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
小児のエンテロウイルス関連1型糖尿病と血清NOx
-
臓器よりエンテロウイルスが陽性であった心内膜線維弾性症の一例
-
来院時心肺停止にて受診した患児におけるウイルス関連血球貪食症候群
-
定量的分析法を用いた髄液中のエンテロウイルスのウイルス定量と臨床症状
-
ムンプスウイルスの細胞融合に関与する遺伝子領域
-
第388回東京医科大学臨床懇話会 : 血液濾過透析(CHDF)にて救命し得た溶血性尿毒症症候群小児例
-
小児科を受診するトゥレット障害の診断と治療
-
250 乳幼児期の反復性喘鳴における胃食道逆流症の検討(小児喘息-治療4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
P154 小児期発症の木村氏病の3症例(自己免疫疾患3,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
日本人小児4例のループス腎炎に対するシクロフォスファミドパルス療法の検討
-
小児気管支喘息発作の増悪因子としての肺炎クラミジアの関与について
-
P205 マンノース結合レクチンの遺伝子変異を示しMollaret髄膜炎と診断した1女児例(免疫不全, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
P249 小児気管支喘息呼吸不全症状におけるフリーラジカルの検討(小児喘息6,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
P97 ステロイドにシクロスポリンを併用した木村病11歳男児例(自己免疫・自己免疫疾患・免疫不全2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
365 高IgE血症のアレルギー患者における臨床像と血清IFN-γ, IL-4値の検討(サイトカイン, ケモカインとその受容体(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
未熟児動脈管開存症に対するインドメサシンとデキサメサゾンの併用療法が奏効した Wilson-Mikity 症候群の一例
-
恐怖を伴う夢の内容 : 睡眠驚愕障害(夜驚症)
-
P-54 カルバマゼピンによるIgG、A、M低下を認めた一例(薬物治療3,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
-
CD7/CD13陽性急性分類不能型白血病
-
髄芽腫再発例に対する活性化自己リンパ球輸注療法
-
腫瘍崩壊症候群により透析療法を必要としたバーキットリンパ腫の一例
-
OP54-1 再発を繰り返す小脳髄芽腫に対する活性化自己リンパ球併用療法の治療経験(ポスター 小児脳腫瘍3,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
-
小児腫瘍肺転移(骨肉腫)の腫瘍内出血に対してTAEを施行した1例
-
小児骨・軟部悪性腫瘍に対するPBSCT併用大量化学療法の治療経験
-
Down 症候群に伴う Transient Myeloproliferative Disorder と肝臓の線維化
-
化学療法が有効であった成人型線維肉腫再発例 : 末梢血幹細胞移植併用例
-
B-28 小児症候性てんかんにおけるy-globulin大量療法効果についての検討
-
成長期小児悪性骨腫瘍5例の治療経験
-
臍帯血幹細胞に対する臍帯血血漿の作用と Thrombopoietin(c-Mpl ligand)による巨核球コロニー形成能
-
ロタウイルス感染が先行したGuillain-Barre症候群の1女児例
-
母児垂直感染と考えられた新生児劇症型A群レンサ球菌感染症の1例
-
H25 肝間葉性過誤腫の1乳児例
-
ステロイドパルス療法と血漿交換療法で救命できたインフルエンザ脳症の1例
-
正期産新生児における生後早期の脳循環の評価
-
3.21日間の前腕ギプス固定時における筋有酸素能の非侵襲的モニタリング
-
サイクロスポリンにより一過性のマクロアミラーゼ血症を認めた特発性血小板減少性紫斑病の1例
-
3. Wilms 腫瘍術後肺転移に胸腔鏡下肺部分切除術 (VATS) を施行した小児例(第 29 回 日本小児内視鏡研究会)
-
インフルエンザ脳症の臨床と治療
-
Globoid cell leukodystrophyの一女児例
-
ヒト羊膜細胞におけるエリスポチエンの産生
-
新生児寒冷障害の2例 : 急速加温法による合併症と予後の検討
-
先天異常診断のためのオンライン異変徴候データベースシステム : Online Dysmorphology Database System (ODDS)の開発
-
遺伝医学教育システムの構築
-
遺伝性疾患診断支援のための画像データベース・システム構築の試み
-
HPA-5b抗体による同種免疫性血小板減少例の一例
-
RS感染症患者のアンケート調査と重症度解析
-
胎便吸引症候群における急性期血清KL-6およびSP-Dの検討
-
髄液よりエンテロウイルスが持続的に陽性であった舞踏病を呈した髄膜脳炎
-
OSCE1
-
ロタウイルス感染が先行した Guillain-Barre 症候群の1女児例
-
Respiratory Syncytial (RS) ウィルス感染に合併した2相性けいれんと遅発性拡散能低下を呈する急性脳症 (AESD) の一例
-
出生直後から両腎上部皮膜下に出血性腫瘤を認めたBeckwith-Wiedemann症候群の1症例
-
歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症の責任遺伝子DRPLAにおける選択的スプライス部位の同定
-
23.低侵襲の治療によりQOLを改善できたNeurocristopathyの1症例(第37回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
-
新生児脳障害モデルにおける脳循環モニターとしてのNIRS
-
横隔膜ヘルニアを来したSimpson-Golabi-Behmel症候群の1例
-
トゥレット障害における服薬の必要性と重症度についての臨床的検討
-
γグロブリン療法によりてんかん発作が改善したC症候群の1例
-
小児のトウレット障害 : (1)その歴史と臨床像
-
新生仔ラット低酸素虚血/再灌流脳障害モデルに対する疎水性ジペプチドロイシンイソロイシンの神経保護効果
-
TR-2 年齢依存性てんかん性脳症におけるInterleukin-1 receptor antagonistの検討(トランスレーショナルリサーチセッション,第42回日本てんかん学会)
-
B-28 側頭葉てんかんの外科治療への過程と術後の経過
-
副腎白質ジストロフィーにおけるラジカルスカベンジャーによる新治療
-
427 「卵の耐性獲得前後における卵白特異lgG4の変化」
-
シトリン欠損症による新生児肝内胆汁うっ滞症の1症例
-
C-25 けいれん重積後の予後判定における頭部 MRI-FLAIR 法の有用性の検討
-
B-30 多焦点性難治てんかんに外科的治療が奏効した一小児例
-
D-1 近赤外線分光法による欠神てんかん発作およびミオクロニーてんかん発作時の脳循環動態の検討
-
II C-19 思春期以降まで経過を追跡し得たTourette症候群12例に関する検討(小児・思春期I)
-
E-30 予後良好な側頭葉棘をもつ複雑部分発作例の治癒経過(報告1)
-
E-29 知的退行を認めRT-PCR法にて髄液および末梢血単核球から麻疹ウイルスのgenomeを検出した難治性てんかんの一例 : (第2報)野生株の検出とhigh dose gamma-globulin療法の効果について
-
振動性要素を伴う全身性強直間代発作(vibratory GTCS)の臨床脳波学的検討
-
ムンプス, 麻疹ウイルスの分子疫学
-
麻疹ウイルス野生株の10年間における遺伝子学的変化についての検討
-
RT-PCR法により診断された新生児エンテロウイルス感染症の後方視的検討
-
RT-PCR法とダイレクトシークエンス法による新生児エンテロウイルス感染症の診断
-
461 ゼラチン特異IgE抗体のアレルギー患児における検討
-
アレルギー児および非アレルギー児(健常児)のゼラチン特異IgE抗体
-
心肺停止状態で来院し、エンテロウイルスの関与が考えられた小児例
-
乳児エンテロウイルス中枢神経感染症のウイルス学的検討 : Polymerase Chain Reaction と direct sequencing による解析
-
血漿交換及び持続血液濾過透析により生命維持した後, 生体部分肝移植を行った幼児劇症肝炎の1例
-
インフルエンザ脳炎・脳症における経時的脳波変化 : ステロイドパルス療法の有用性
-
インフルエンザ流行中の急死例における肝病理所見
-
極低出生体重児の予後に関する検討
-
パラインフルエンザ2型ウイルスの関与が考えられた来院時心肺停止の一例
-
乳児期発症のSLE姉妹例
-
アレルギー患児におけるIgG subclass値に関する研究 : 第3報:肺炎球菌特異的IgG2値とその年令的推移
-
アトピー性皮膚炎患者における黄色ブドウ球菌(ProteinA欠損株)に対する液性免疫動態
-
インフルエンザウイルス感染マウスによる脳内サイトカイン及びフリーラジカルの検討
-
重症CMV感染症をきたしたcombined immunodeficiency with predominant T cell Defectの1例
-
重症CMV感染症を合併した combined Immunodeficiency with predominant T cell defect のウイルス学的検討
-
カゼイン含有抗生剤によるアレルギー小児例の検討
-
乳児期の難治性喘鳴と後天性サイトメガロ ウイルス感染との関連
-
易感染性を示した乳児院における8人のサイトメガロウイルス感染の流行
-
出血傾向を示した抗リン脂質抗体症候群の10歳女児例
-
P-79 ヘリカルCTが診断に有用であった小児肺分画症の一例(示説 肺・気管1)
-
小児の皮膚型結節性多発動脈炎の1例と溶連菌感染の関与の検討
-
477 小児の皮膚型結節性多発動脈炎と溶連菌感染との検討
-
アレルギー患児におけるIgG subclass値に関する研究 : 第2報気管支喘息児におけるIgG subclass(IgG2,IgG3)値の年令的推移
-
アレルギー患児におけるIgG subclass値に関する研究
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク