落葉広葉樹林上におけるCO_2フラックスの季節変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 水文・水資源学会の論文
- 1998-11-05
著者
-
中山 敬一
千葉大学園芸学部
-
渡辺 力
森林総合研究所
-
渡辺 力
森林総研
-
大谷 義一
独立行政法人 森林総合研究所
-
大谷 義一
(独)森林総合研究所気象環境研究領域
-
大谷 義一
森林総合研究所
-
安田 幸生
森林総合研究所東北支所
-
岡野 通明
森林総合研究所
-
渡辺 力
東北大学理学部地球物理学教室
-
安田 幸生
千葉大学園芸学部
-
岡野 道明
森林総合研究所
関連論文
- 2003年度春季大会専門分科会報告
- C363 群落微気候モデルMINCERを用いた高山落葉広葉樹林サイトTKYにおける熱フラックスの推定(スペシャル・セッション「iLEAPS(the Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)」)
- P436 群落微気候モデルを用いた高山落葉広葉樹林サイトTKYにおける二酸化炭素収支の推定
- P101 環境変化が100年後における森林の群落動態・物質収支に及ぼす影響
- 陸上植生動態-気候間の相互作用のモデル化
- トウモロコシにおける蒸散流の環境依存
- D103 PIV法を用いた接地境界層における乱流構造の把握 : 観測システム開発と予備実験結果(大気境界層,口頭発表)
- 課題(11-30):水分と栄養ストレス条件下の植物個葉の反射スペクトル特性に関する研究(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 課題(10-26):環境ストレスを受けた植物個葉の反射スペクトル特性に関する研究(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- SPAC内の水流に対する抵抗の分布特性
- 緑陰の快適性に関する研究 : 特に皮膚面の乾湿と快適性の関係
- コンテナ植栽幼木からの蒸発散量の予測に関する研究
- バレイショ塊茎重に基づくマルチ施用による最適植付日に関するシミュレーション
- 落花生の冠水害・浸水害の特徴について
- AMeDASデータと国土数値情報標高データを利用した土壌水分量予測に関する研究
- 日射量測定値を用いたラッカセイ植被面の純放射量の推定
- バレイショ植被の成長が地温に及ぼす影響について
- 梨園の蒸発散量とその推定に関する研究
- パキスタンのイスラマバード・ラワルピンディ首都圏地域における微気象観測
- アメダスデータによる気温の推定について : 松戸市千葉大学園芸学部の事例
- スコリア降下によるダイズ被害の実験
- 農業気象情報システムの現状--アンケ-ト結果を中心として(資料)
- 気象条件による日本の水稲収量構成要素の予測に関する研究 : II.千粒重及び収量と気象条件の関係
- 気象条件による日本の水稲収量構成要素の予測に関する研究 : I.登熱歩合と気象条件の関係
- 手賀沼の気象環境と水面蒸発の特性
- キャベツ畑のアルベドの特性
- 馬鈴薯畑のアルベドの特性
- 栽培用トンネル内の微気候に関する研究 : II. 水封チューブの蓄熱量と保温効果
- 群落熱収支モデルによる葉面結露のシミュレーション
- P126 群落多層モデルを用いた冷温帯常緑樹林における熱・炭素収支の解析
- P359 群落多層モデルをベースとする全球陸面モデルの開発
- P212 群落多層モデルを用いた冷温帯落葉樹林における熱・炭素収支の検討
- P135 シベリアにおける流域スケールの植生変化が大気へ与える影響
- 大きさの異なるコンテナで育てたキンモクセイの根の形態と活性に関する研究(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 容積・形状の異なるコンテナにおけるキンモクセイの成長特性に関する研究
- 中国"九五"国家科学技術重点プロジェクト「農業気象災害防止と制御技術に関する研究」の紹介
- 落葉広葉樹林上におけるCO_2フラックスの季節変化
- 環境ストレスを受けた植物個葉の反射スペクトル特性に関する研究(2.1.プロジェクト研究)([2]共同利用研究(平成9年度))
- 深根性の飼料用作物に効果的な潅漑方式
- トウモロコシの根表面積が水吸収および蒸散に及ぼす影響
- トウモロコシの葉面気孔抵抗及び蒸散速度に及ぼす水ストレスの影響
- 環境変数を用いたトウモロコシ葉の気孔コンダクタンスのモデリング
- 長期間にわたる環境要因の変動に対するトウモロコシ葉の気孔コンダクタンスの応答
- 高温・少雨条件下の青刈りトウモロコシ畑の土壌水分環境と蒸発散
- トウモロコシ葉の気孔コンダクタンスの変動
- コンテナ栽培におけるユリノキ幼齢木の伸長期間および樹形に関する研究
- 緑陰の微気象と快適性に関する研究
- 第6章 地中熱流量と水体・森林貯熱量 (地表面フラックス測定法)
- 渦相関法によって生態系呼吸速度を評価する際の問題点--間欠的な乱流状態下での摩擦速度補正について
- 自動開閉型チャンバを用いた林床面からのCO_2放出速度の長期連続測定
- 落葉広葉樹林上におけるCO_2フラックスの長期連続観測
- 森林総研 Flux Net によるCO_2フラックス観測 : 温帯常緑針葉樹林サイト(富士吉田森林気象試験地)
- 樹幹熱伝導の計算手法に関する考察
- キャノピー層内の日射量分布の近似計算法
- P261 地表面の不均一性が対流境界層の乱流輸送に及ぼす影響
- 大気と陸域生態系の相互作用 : 水と二酸化炭素の交換過程に着目して(創立125周年記念解説)
- C170 群落微気象モデルによる葉面結露のシミュレーション(大気境界層I)
- 1.「大気境界層研究の現状と将来展望」(2003年度春季大会専門分科会報告)
- A165 群落熱収支モデルによる水田水温・地温のシミュレーション(大気境界層)
- 水田水温の熱収支的な特性とそれが群落微気象およぼす影響
- 水田水温に関する基礎的研究(北日本の気象と海象)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- 水田水温に関する基礎的研究 -稲の成育が水田水温に及ぼす影響の定量的な評価-
- A152 大気乱流の組織構造とエネルギーインバランス問題(大気境界層研究の現状と将来展望)
- LESによる熱収支インバランス問題に対する検討 : (第2報)水平一様な植生キャノピー層を含む中立接地境界層における検討
- LESによる熱収支インバランス問題に対する検討 : (第1報)大気境界層スケールの対流構造の影響
- P242 放射の日変化が地表面熱フラックスに及ぼす影響
- AsiaFlux国際会議(International Workshop for Advanced Flux Network and Flux Evaluation)報告
- P131 長期間の森林構造動態が微気候形成に及ぼす影響に関する研究
- 半乾燥,半湿潤,湿潤地域におけるSPAC内の水ポテンシャルの変動性に関する研究
- 土壌の水分特性曲線と吸水特性に関する研究
- 乾燥地域(パキスタン)の諸都市における住民の緑意識に関する考察(平成3年度日本造園学会研究発表論文集(9))
- 根群域の土壤水分予測に関する研究 : (1)予測のための水収支モデルとその応用
- 「落葉広葉樹林上におけるCO_2フラックスの季節変化」へのコメントに対する回答
- 6. 分科会「プロットスケールの陸面過程」の報告(1998年度春季大会専門分科会報告)
- A166 植物群落上のスカラー輸送に寄与する組織乱流の構造(大気境界層)
- LESによるキャノピー乱流構造の解析
- 局地気候に対する森林影響の評価に向けて
- 森林による蒸発散やCO2吸収に寄与する組織乱流の構造
- まずは調べてみよう, 常識にとらわれずに
- Makkink の日射法による芝面からの蒸発散量予測に関する研究
- 渦相関法によって生態系呼吸速度を評価する際の問題点 : 間欠的な乱流状態下での摩擦速度補正について
- 樹木が放出する炭素化合物ガスの役割 : テルペン類に注目して
- ダケカンバ衰退木と根の活動 : 外生菌根菌の役割
- 国際会議「気候変動と大気汚染に対する森林の生物学的応答」に参加して
- 緑地の水管理と土壌水分の予測
- P-51 開放系オゾン暴露実験による冷温帯落葉広葉樹の光合成機能に与えるオゾンの影響(ポスター発表)
- 1B1026 開放系オゾン暴露実験による冷温帯落葉広葉樹を対象としたオゾン吸収量の推定(3影響-3植物,一般研究発表)
- 異なる時期のオゾン付加に対するウダイカンバ苗の成長・光合成応答(会員研究発表論文)
- 未成熟火山灰土を模したどじょうで育成したカラマツ属3種の外生菌根の種多様性(会員研究発表論文)
- 摩周湖外輪山におけるダケカンバ衰退現象と立地環境 : 予備調査(会員研究発表論文)
- 開放系大気CO_2増加(FACE)施設で育成したシラカンバの細根動態(会員研究発表論文)
- 摩周湖外輪山における森林衰退と土壌要因(会員研究発表論文)
- P353 フラックス観測、酸素安定同位体観測及び群落微気候モデルにより推定された飛騨高山サイトにおける各呼吸要素の季節的変動(ポスター・セッション)
- 開放系大気CO_2増加(FACE)施設で育成したカバノキ属3種の葉面積指数の動態(会員研究発表論文)
- 摩周湖周辺の樹木衰退とその要因としての酸性霧の検討(会員研究発表論文)
- 北海道に生育するカンバ類3種の個葉に見られるオゾン付加の影響の兆候(会員研究発表論文)
- 開放系大気CO_2増加施設で育成したカンバ類3種のシュートの動態 : CO_2付加2年目の効果(会員研究発表論文)
- 開放系オゾン暴露実験を用いたブナ葉のオゾン吸収量推定(会員研究発表論文)
- ブナの陽樹冠と陰樹冠へのオゾン影響 : 開放系オゾン暴露実験による解析(会員研究発表論文)
- 開放系大気CO_2増加(FACE)による2成長期間の高CO_2処理がカンバ類3種の光合成活性に与える影響(会員研究発表論文)