樹木が放出する炭素化合物ガスの役割 : テルペン類に注目して
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
3C0930 好気的条件下におけるアカシアおよびユーカリ葉からのメタン放出(3影響-3植物,一般研究発表)
-
2003年度春季大会専門分科会報告
-
カラマツ針葉の光合成活性と分光反射指標の関係
-
C363 群落微気候モデルMINCERを用いた高山落葉広葉樹林サイトTKYにおける熱フラックスの推定(スペシャル・セッション「iLEAPS(the Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)」)
-
P436 群落微気候モデルを用いた高山落葉広葉樹林サイトTKYにおける二酸化炭素収支の推定
-
P101 環境変化が100年後における森林の群落動態・物質収支に及ぼす影響
-
陸上植生動態-気候間の相互作用のモデル化
-
北海道大学構内の遺跡出土材を利用した国際教育への貢献--北大短期留学生コース(HUSTEP)学生用の先史森林文化教育のためのパネル作成
-
D103 PIV法を用いた接地境界層における乱流構造の把握 : 観測システム開発と予備実験結果(大気境界層,口頭発表)
-
群落熱収支モデルによる葉面結露のシミュレーション
-
シベリア永久凍土地帯のタイガ林調査から
-
中央シベリアの北・南向き斜面に生育するカラマツとトウヒの光合成特性
-
P126 群落多層モデルを用いた冷温帯常緑樹林における熱・炭素収支の解析
-
P359 群落多層モデルをベースとする全球陸面モデルの開発
-
P212 群落多層モデルを用いた冷温帯落葉樹林における熱・炭素収支の検討
-
P135 シベリアにおける流域スケールの植生変化が大気へ与える影響
-
落葉広葉樹個葉における被食防衛物質の局在と変動環境に対する応答
-
北海道にある大学演習林(10)札幌研究林と「ユーラシアの森」見本林計画
-
日中共同研究「カラマツ再生林の機能評価研究」について
-
大気境界層としての森林樹冠の光合成機能 : 落葉広葉樹林を例として
-
北方森林における地球環境変化と環境育種の可能性 (特集 地球温暖化防止と林木育種)
-
研究紹介 道央自動車道の樹林地の衰退原因解明と健全性向上に関する管理技術の高度化
-
変動環境下における冷温帯樹木の根系の発達と成長
-
道央自動車道の法面緑化樹種の共生菌導入による活着促進技術とCO2固定能の評価
-
落葉広葉樹林上におけるCO_2フラックスの季節変化
-
サラワク熱帯雨林におけるフタバガキ科林冠構成種の不均一な気孔開閉による蒸散速度の調節
-
第4回国際シンポジウム「植物の成長・競争・ストレス防御のメカニズム」参加報告
-
第6章 地中熱流量と水体・森林貯熱量 (地表面フラックス測定法)
-
温暖化研究の手法とその動向
-
ダケカンバの成長特性--対流圏オゾンによる成長阻害の可能性 (特集 摩周湖外輪山の大気環境と樹木の衰退)
-
渦相関法によって生態系呼吸速度を評価する際の問題点--間欠的な乱流状態下での摩擦速度補正について
-
自動開閉型チャンバを用いた林床面からのCO_2放出速度の長期連続測定
-
落葉広葉樹林上におけるCO_2フラックスの長期連続観測
-
森林総研 Flux Net によるCO_2フラックス観測 : 温帯常緑針葉樹林サイト(富士吉田森林気象試験地)
-
樹幹熱伝導の計算手法に関する考察
-
キャノピー層内の日射量分布の近似計算法
-
P261 地表面の不均一性が対流境界層の乱流輸送に及ぼす影響
-
大気と陸域生態系の相互作用 : 水と二酸化炭素の交換過程に着目して(創立125周年記念解説)
-
C170 群落微気象モデルによる葉面結露のシミュレーション(大気境界層I)
-
1.「大気境界層研究の現状と将来展望」(2003年度春季大会専門分科会報告)
-
A165 群落熱収支モデルによる水田水温・地温のシミュレーション(大気境界層)
-
水田水温の熱収支的な特性とそれが群落微気象およぼす影響
-
水田水温に関する基礎的研究(北日本の気象と海象)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
-
水田水温に関する基礎的研究 -稲の成育が水田水温に及ぼす影響の定量的な評価-
-
A152 大気乱流の組織構造とエネルギーインバランス問題(大気境界層研究の現状と将来展望)
-
LESによる熱収支インバランス問題に対する検討 : (第2報)水平一様な植生キャノピー層を含む中立接地境界層における検討
-
LESによる熱収支インバランス問題に対する検討 : (第1報)大気境界層スケールの対流構造の影響
-
酸性雨2 : 植物生態系はどのような影響を受けるのか : 森林生態系の現状と研究の取り組み
-
P242 放射の日変化が地表面熱フラックスに及ぼす影響
-
AsiaFlux国際会議(International Workshop for Advanced Flux Network and Flux Evaluation)報告
-
P131 長期間の森林構造動態が微気候形成に及ぼす影響に関する研究
-
個葉からみたブナ背腹性の生理的側面
-
「落葉広葉樹林上におけるCO_2フラックスの季節変化」へのコメントに対する回答
-
6. 分科会「プロットスケールの陸面過程」の報告(1998年度春季大会専門分科会報告)
-
A166 植物群落上のスカラー輸送に寄与する組織乱流の構造(大気境界層)
-
LESによるキャノピー乱流構造の解析
-
局地気候に対する森林影響の評価に向けて
-
森林による蒸発散やCO2吸収に寄与する組織乱流の構造
-
植生分布と環境変化, F.I. ウッドワード著, 内嶋善兵衛訳, 205ページ, 古今書院, 東京, 1993年, 3800円, 原著 Climate & Plant Distribution, CPU, 1987出版, 8.95£
-
用語を提唱する : Specific Leaf Weight と訳
-
まずは調べてみよう, 常識にとらわれずに
-
渦相関法によって生態系呼吸速度を評価する際の問題点 : 間欠的な乱流状態下での摩擦速度補正について
-
摩周湖の森林衰退について考える : 他の地域との比較から見えてくること
-
樹木が放出する炭素化合物ガスの役割 : テルペン類に注目して
-
ダケカンバ衰退木と根の活動 : 外生菌根菌の役割
-
国際会議「気候変動と大気汚染に対する森林の生物学的応答」に参加して
-
P-51 開放系オゾン暴露実験による冷温帯落葉広葉樹の光合成機能に与えるオゾンの影響(ポスター発表)
-
1B1026 開放系オゾン暴露実験による冷温帯落葉広葉樹を対象としたオゾン吸収量の推定(3影響-3植物,一般研究発表)
-
異なる時期のオゾン付加に対するウダイカンバ苗の成長・光合成応答(会員研究発表論文)
-
未成熟火山灰土を模したどじょうで育成したカラマツ属3種の外生菌根の種多様性(会員研究発表論文)
-
摩周湖外輪山におけるダケカンバ衰退現象と立地環境 : 予備調査(会員研究発表論文)
-
開放系大気CO_2増加(FACE)施設で育成したシラカンバの細根動態(会員研究発表論文)
-
摩周湖外輪山における森林衰退と土壌要因(会員研究発表論文)
-
P353 フラックス観測、酸素安定同位体観測及び群落微気候モデルにより推定された飛騨高山サイトにおける各呼吸要素の季節的変動(ポスター・セッション)
-
開放系大気CO_2増加(FACE)施設で育成したカバノキ属3種の葉面積指数の動態(会員研究発表論文)
-
摩周湖周辺の樹木衰退とその要因としての酸性霧の検討(会員研究発表論文)
-
北海道に生育するカンバ類3種の個葉に見られるオゾン付加の影響の兆候(会員研究発表論文)
-
開放系大気CO_2増加施設で育成したカンバ類3種のシュートの動態 : CO_2付加2年目の効果(会員研究発表論文)
-
開放系オゾン暴露実験を用いたブナ葉のオゾン吸収量推定(会員研究発表論文)
-
落葉広葉樹の葉を餌とした食性の異なる植食性昆虫の生残(会員研究発表論文)
-
ブナの陽樹冠と陰樹冠へのオゾン影響 : 開放系オゾン暴露実験による解析(会員研究発表論文)
-
開放系大気CO_2増加(FACE)による2成長期間の高CO_2処理がカンバ類3種の光合成活性に与える影響(会員研究発表論文)
-
開放系暴露装置によるブナとシラカンバの光合成機能へのオゾンの影響(会員研究発表論文)
-
開放系大気CO_2増加(FACE)施設で育成したカンバ類3種のシュートの動態(会員研究発表論文)
-
北海道産ダケカンバとシラカンバの成長特性(会員研究発表論文)
-
ヤナギ類サシ木の成長に及ぼす栄養塩の影響(会員研究発表論文)
-
エゾノカワヤナギとナガバヤナギの成長に及ぼす高温・高CO_2濃度の影響(会員研究発表論文)
-
林内環境に順化させた落葉広葉樹苗の光合成・蒸散速度(会員研究発表論文)
-
北海道主要樹種におけるマンガン過剰障害(会員研究発表論文)
-
エゾマツ苗木の成長に及ぼす庇陰の影響(会員研究発表論文)
-
異なるCO_2濃度で成育したトドマツとウダイカンバの光合成(会員研究発表論文)
-
ウダイカンバ若齢人工林のリターフォールの季節変化(会員研究発表論文)
-
大通公園街路樹のガス交換機能(会員研究発表論文)
-
マンガン過剰がシラカンバ苗木の成長に及ぼす影響(会員研究発表論文)
-
樹木限界における針葉樹の光合成特性(会員研究発表論文)
-
羊ケ丘天然生林分の階層構造(会員研究発表論文)
-
開放系オゾン暴露実験によるブナを対象とした気孔応答へのオゾンの影響(会員研究発表論文)
-
夏期における主要針葉樹のCO_2 : 光合成関係(会員研究発表論文)
-
イヌエンジュとカツラ苗木の成長の季節変化(会員研究発表論文)
-
土壌乾燥がブナ稚樹の個葉の形態と生理機能に及ぼす影響(会員研究発表論文)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク