LNG冷熱を利用した多段階動力回収システム : アンモニア・水混合媒体を用いたランキンサイクル
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
多段型吸着冷凍機の最適運転条件における性能比較(第14回動力・エネルギー技術シンポジウム)
-
PPSによるコージェネレーションの余剰電力融通 : 電力取引のモデル化と利益配分の分析
-
再生可能エネルギーと需要の双方の変動を考慮した電力貯蔵容量の基礎的解析
-
O301 我が国の作物生産用温室へのバイオマスエネルギー適用の可能性 : 第2報(セッション3:資源・導入,口頭発表)
-
3-82.我が国の作物生産用温室におけるバイオマスエネルギー適用の可能性((19)評価2,Session 3 バイオマス等)
-
農作物生産用温室へのコージェネレーションシステム適用指針構築に関する研究(第2報)
-
農作物生産用温室へのコージェネレーションシステム適用性評価
-
農作物生産用温室へのコージェネレーションシステム適用指針構築に関する研究
-
温室における燃焼式蓄熱型二酸化炭素施肥システムの省エネルギー性・環境負荷低減性・経済性評価
-
429 屋根方位を考慮した太陽熱給湯器の導入ポテンシャル評価(太陽エネルギー,環境保全型エネルギー技術分野)
-
6-5-4 電源コージェネの最適設備計画手法とその適用例(6-5 エネルギー面的利用,Session 6 省エネルギー,研究発表)
-
435 Particle Swarm Optimizationを用いた大規模コージェネレーションシステムの設備計画(エネルギー有効利用(3),環境保全型エネルギー技術)
-
大域的最適化手法の適用による吸着冷凍機の性能向上 : Particle Swarm Optimization によるサイクルタイムの最適化
-
PPSによるコージェネレーションの余剰電力融通 : 経済的最適化が一次エネルギー消費に与える影響
-
ガス主導方式空調が電力系統のピーク需要へ及ぼす効果
-
空調方式の相違による業務用ビルのエネルギー消費原単位に関する実態調査と特性解析(第2報) (ガス主導方式空調が電力系統のピーク需要へ及ぼす影響)
-
空調方式の相違による業務用ビルのエネルギー消費原単位に関する実態調査と特性解析(第1報)(電力主導方工務店空調とガス主導方式空調の相違が建物の電力消費原単位に及ぼす影響)
-
水-アンモニア混合蒸気の単一水平円管外自由対流凝縮
-
コージェネを主体としたエネルギーサービス事業における燃料価格変動の影響とそのリスクヘッジ
-
系統電力利用自動車の経済性・環境性評価モデルの構築
-
424 分散型電源および蓄電池を用いたマイクログリッドにおける潮流変動抑制(都市のエネルギー・環境,環境保全型エネルギー技術分野)
-
分散型電源によるマイクログリッド内の電力変動抑制に関する考察
-
マイクログリッド導入による電力供給信頼度の考察
-
ダブルパルスレーザによる衝撃波の三次元計測 : 第2報, 遷音速ファン動翼間に発生する衝撃波の三次元計測
-
家庭部門エネルギー消費の包絡分析法による効率性分析
-
10511 非共沸混合冷媒/混合吸着材の吸脱着性能(熱工学・乱流)
-
9・3 冷凍・空気調和(9.熱工学,機械工学年鑑)
-
デシカントローターにおける熱と物質の移動解析
-
除湿・加湿ローターとシステムの性能解析 : 第1報 : 理論モデル
-
消雪用コージェネレーションシステムの動特性シミュレーション
-
アンモニア蒸気吸収過程における物質拡散 : 第2報, 界面活性剤の添加によるマランゴニ対流の発生
-
アンモニア蒸気吸収過程における物質拡散 : NH_3-H_2Oの二成分系とLiBrを溶解させた三成分系との比較
-
エネルギー・資源学会 新春座談会 「環境税をどう考えるか」
-
エネルギー需給見通しと国家プロジェクト(省エネルギーと新エネルギーの現状と将来)
-
インターネット型自律分散電力システム(エネルギー・ネットワークシステム,エネルギー)
-
食品残渣の家畜飼料・堆肥化におけるエネルギー利用システム確立の検討
-
8-4-1 集合住宅における燃料電池の複数住戸共有による経済性向上(8-4 家庭部門の需要,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
-
436 吸着材一体型伝熱面による冷凍出力の実測(エネルギー有効利用(3),環境保全型エネルギー技術)
-
負荷変動に起因するコジェネレーション省エネルギー効果の確率分布の推定
-
20917 集合住宅における燃料電池(SOFC)のエネルギー融通による省エネルギーポテンシャル評価(化学反応・複雑流体,一般講演)
-
6-12.再開発エリアにおける分散型エネルギーシステムの面的融通による省エネルギーポテンシャル解析((2)省エネルギー評価2,Session 6 省エネルギー)
-
425 再開発エリアにおける分散制御による地域エネルギーシステムのポテンシャル解析(都市のエネルギー・環境,環境保全型エネルギー技術分野)
-
PPS参入がCGS分散型電源を含む地域電力市場へ及ぼす影響
-
世界のCHP普及策とその定義
-
21世紀文明を支えるエネルギー技術戦略策定への提言(III) : エネルギーの高効率利用と国際協力
-
熱電需要日負荷曲線の推定手法と中長期の経年変化予測
-
熱電需要日負荷曲線の推定手法と中長期の経年変化予測
-
シリカゲル-水系における蒸気再生過程を組み込んだ吸着冷凍サイクルの実験的評価(省エネルギー(2),空気調和・冷凍・エネルギー有効利用技術)
-
流下するLiBr水溶液膜中への水蒸気吸収過程におけるマランゴニ効果
-
補助冷媒循環ループを有する高性能吸収サイクル : 第2報, 実証試験と特性解析
-
補助冷媒循環ループを有する高性能吸収サイクル : 第1報, サイクルシミュレーション
-
20210 非結像フレネルレンズを用いた太陽集熱器の性能 : FLUENTを用いたシミュレーションによる評価(熱工学(2))
-
20209 非結像フレネルレンズを用いた太陽集熱器の性能 : 実験による熱回収性能の実証(熱工学(2))
-
21世紀のエネルギー問題
-
コージェネを主体としたエネルギーサービス事業における燃料価格変動の影響とそのリスクヘッジ
-
オブジェクトモデルによるエネルギーセンターの熱電設備運転最適化システムの開発
-
一般廃棄物発電による将来のRPS電力量の推計
-
リヒート二段型吸着サイクルの実験による性能評価(オーガナイズドセッション7 環境に調和した冷凍空調技術)
-
シリカゲル二重効用吸着冷凍サイクルの静的解析
-
既築建物等に対する空調用電力消費量の推定手法 : 大学建物における検証
-
光ダクトによる自然採光に関する検討 (その3) : オフィスビルを想定した光ダクトの照明性能実測と植物栽培を想定した光ダクトの検討事例
-
光ダクトによる自然採光に関する検討 (その2) : 追尾型非結像フレネルレンズによる採光効率向上に関する検討
-
光ダクトによる自然採光に関する検討(その1)光ダクトの概要と導入事例
-
非結像フレネルレンズの光ダクトへの応用
-
419 アンモニア・水系溶液輸送型吸収ヒートポンプによる常温冷熱輸送 : 実験による熱輸送性能の実証(エネルギー有効利用)
-
アンモニア蒸気吸収過程における物質拡散 : 第3報, NaSCNおよびLiSMのアンモニア溶液における気液平衡線図と物質拡散
-
固定床型デシカント換気空調機の開発 : 第1報 : 各種吸着材を用いたデシカントユニットの性能評価
-
都市エネルギーシステムに対する望ましい土地利用構成
-
都市型エネルギーシステムの構成に対する需要の影響
-
持続可能なエネルギー
-
排熱利用吸収サイクルの特性シミュレーション
-
トリプル吸収サイクルの特性に関する研究 : NH_3/LiNO_3系, NH_3/LiNO_3+H_2O/LiBr系吸収サイクル
-
固定床型デシカント換気空調機の開発 : 第2報 : 蓄熱ユニットを備えたデシカント換気空調システムの吸着材再生方式に関する検討
-
循環と共生を目指す21世紀の科学技術(科学技術の転換期における機械工学)
-
建物形態の改善による空調設備の省エネルギー・省コスト化
-
系統電源構成を考慮した民生部門におけるエネルギー供給技術の導入可能性評価
-
負荷変動を考慮したコージェネレーション効率推定値の誤差
-
省エネルギーと企業戦略 : 2030年ビジョンを受けて・「点から面」への展開(パネル討論会,2030年を見据えたこれからのエネルギー・ビジョン)
-
LNG冷熱を用いた多段階動力回収システム-アンモニア・水混合媒体を用いたサイクルのエクセルギー評価-
-
8-3.燃料電池自動車の普及に関する一考察((1)技術導入評価,Session 8 エネルギー評価・経済)
-
アンモニア/水混合媒体を用いたカリーナサイクルの基本的特性
-
21514 供給空気再循環型デシカント除湿機の最適化(環境保全型エネルギー技術(1),OS.11 環境保全型エネルギー技術,学術講演)
-
蒸気再生過程を組み込んだマルチベッド型吸着冷凍サイクルの性能向上
-
20909 マイクロ水力発電機用タービン翼の試験と管内流れの観察(翼流れ・衝撃波,一般講演)
-
太陽熱温水器に対するユーザ意識のアンケート調査および選好特性の推定
-
事務所ビルディングに対する省エネルギー方策の評価
-
業務用ビルディングに対する省エネルギー方策の評価
-
太陽熱温水器の屋根方位に対する導入確率と省エネルギー効果の期待値
-
集光レンズと光ファイバーを用いた高密度太陽集熱
-
非結像フレネルレンズを利用した赤外光の集熱性能
-
21511 反射板による太陽熱温水器の集熱能力拡大(環境保全型エネルギー技術(1),OS.11 環境保全型エネルギー技術,学術講演)
-
6-9.業務用ビルにおける空調熱源機器導入シェアの現状分析((2)省エネルギー評価1,Session 6 省エネルギー)
-
オフィスビルにおける省エネルギーを目的とした昼光利用と高性能窓システムの経済性評価
-
20811 都道府県における太陽光発電の導入ポテンシャル推計(一般講演 自然エネルギー)
-
LNG冷熱を利用した多段階動力回収システム : アンモニア・水混合媒体を用いたランキンサイクル
-
エネルギー自立を目指した高度省エネルギー型ビルディングに関する研究 : 建材一体型太陽光発電パネルの評価
-
OS11-6 熱駆動ヒートポンプによるゴミ焼却排熱利用に関する一考察(OS11 廃熱利用技術,循環型社会における動力エネルギー技術)
-
Particle Swarm Optimization による民生ビル用コージェネレーションシステムの最適化
-
4-16.透光型太陽電池の窓利用によるオフィスビルの省エネルギー可能量とその最適透過率の検討((4)太陽電池,Session 4 新エネルギー)
-
218404 二段蒸発型吸着冷凍機の実験による性能評価(一般04 熱力学・熱工学3)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク