218404 二段蒸発型吸着冷凍機の実験による性能評価(一般04 熱力学・熱工学3)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To improve the performance of a conventional single stage adsorption chiller, we proposed a dual evaporator type three-bed adsorption chiller. We have assembled an experimental device to test the performance of a dual evaporator type three-bed adsorption chiller. The heat input and the cooling output are calculated by the measurement of temperature and mass flow rates. In addition, the performance of a dual evaporator type adsorption cycle was compared with that of a conventional single stage adsorption cycle in terms of COP. As a result, it was shown that a dual evaporator type adsorption cycle achieved a higher COP than a single stage adsorption cycle.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2011-03-17
著者
関連論文
- 数値計算による多段熱音響エンジンの設計(第14回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- 加圧窒素を作動流体とした進行波型熱音響冷凍機の開発
- 多段型吸着冷凍機の最適運転条件における性能比較(第14回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- PPSによるコージェネレーションの余剰電力融通 : 電力取引のモデル化と利益配分の分析
- 再生可能エネルギーと需要の双方の変動を考慮した電力貯蔵容量の基礎的解析
- O301 我が国の作物生産用温室へのバイオマスエネルギー適用の可能性 : 第2報(セッション3:資源・導入,口頭発表)
- 3-82.我が国の作物生産用温室におけるバイオマスエネルギー適用の可能性((19)評価2,Session 3 バイオマス等)
- 6-5-4 電源コージェネの最適設備計画手法とその適用例(6-5 エネルギー面的利用,Session 6 省エネルギー,研究発表)
- 435 Particle Swarm Optimizationを用いた大規模コージェネレーションシステムの設備計画(エネルギー有効利用(3),環境保全型エネルギー技術)
- 大域的最適化手法の適用による吸着冷凍機の性能向上 : Particle Swarm Optimization によるサイクルタイムの最適化
- PPSによるコージェネレーションの余剰電力融通 : 経済的最適化が一次エネルギー消費に与える影響
- 共鳴管とループ管で構成される熱音響エンジンの発振温度比の数値計算
- B101 進行波型熱音響エンジンの発振温度比に関する数値計算(OS-11 廃熱利用技術,一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 8-4-1 集合住宅における燃料電池の複数住戸共有による経済性向上(8-4 家庭部門の需要,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- 436 吸着材一体型伝熱面による冷凍出力の実測(エネルギー有効利用(3),環境保全型エネルギー技術)
- 熱音響発電機 : 熱から音波を発生させ, さらに音波を電力に変換する装置
- 熱音響工学的な視点から見たパルス管冷凍機の理解と効率改善策
- 20917 集合住宅における燃料電池(SOFC)のエネルギー融通による省エネルギーポテンシャル評価(化学反応・複雑流体,一般講演)
- 熱音響自励振動を利用した液体窒素液面位置の測定
- 熱音響自励振動を用いた液体窒素液面位置の測定
- 大気圧空気を作動流体とする進行波型共鳴管冷凍機の装置形状最適化(熱工学,内燃機関,動力など)
- シリカゲル二重効用吸着冷凍サイクルの静的解析
- 既築建物等に対する空調用電力消費量の推定手法 : 大学建物における検証
- 419 アンモニア・水系溶液輸送型吸収ヒートポンプによる常温冷熱輸送 : 実験による熱輸送性能の実証(エネルギー有効利用)
- 進行波音波を用いた共鳴管冷凍機(熱工学,内燃機関,動力など)
- メッシュを用いた蓄熱器の音響特性
- ループ管と枝管で構成された熱音響冷凍機に関する数値計算
- 23pXG-4 ループ管内で熱的に引き起こされる流体の自励振動の安定曲線(23pXG 波動・渦運動・流体全般,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- OS9-10 熱音響熱機関におけるSUS mesh stackの音響特性(OS9 動力エネルギーシステムにおける熱流動,分散と集中の共存)
- 蓄熱器低温端から出力された仕事流を再利用するパルス管冷凍機
- C01 熱線流速計を用いた管内振動流の測定(パルス管冷凍機,熱音響機器及び関連要素と応用システム(1))
- 固定床型デシカント換気空調機の開発 : 第1報 : 各種吸着材を用いたデシカントユニットの性能評価
- 固定床型デシカント換気空調機の開発 : 第2報 : 蓄熱ユニットを備えたデシカント換気空調システムの吸着材再生方式に関する検討
- 建物形態の改善による空調設備の省エネルギー・省コスト化
- LNG冷熱を用いた多段階動力回収システム-アンモニア・水混合媒体を用いたサイクルのエクセルギー評価-
- 21514 供給空気再循環型デシカント除湿機の最適化(環境保全型エネルギー技術(1),OS.11 環境保全型エネルギー技術,学術講演)
- 進行波型熱音響冷凍機内の音響質量流が性能に及ぼす影響
- 蒸気再生過程を組み込んだマルチベッド型吸着冷凍サイクルの性能向上
- 20909 マイクロ水力発電機用タービン翼の試験と管内流れの観察(翼流れ・衝撃波,一般講演)
- 太陽熱温水器に対するユーザ意識のアンケート調査および選好特性の推定
- 事務所ビルディングに対する省エネルギー方策の評価
- 業務用ビルディングに対する省エネルギー方策の評価
- 太陽熱温水器の屋根方位に対する導入確率と省エネルギー効果の期待値
- 集光レンズと光ファイバーを用いた高密度太陽集熱
- 非結像フレネルレンズを利用した赤外光の集熱性能
- International Cryogenic Engineering Conference 23 and International Cryogenic Materials Conference 2010 [ICEC23-ICMC2010]
- OS9-11 蓄熱器流路半径が進行波型熱音響エンジンの効率に及ぼす影響(OS9 動力エネルギーシステムにおける熱流動,分散と集中の共存)
- 0711 熱音響現象の基礎と応用(OS7-3 流れと音,オーガナイズドセッション)
- B224 多段熱音響エンジンの開発(OS11 廃熱利用技術)
- C03 ステンレスメッシュシート積層型蓄熱器の有効流路半径の測定(パルス管冷凍機,熱音響機器及び関連要素と応用システム(1))
- OS11-9 熱音響発電機に関する数値計算(OS11 廃熱利用技術,循環型社会における動力エネルギー技術)
- 21511 反射板による太陽熱温水器の集熱能力拡大(環境保全型エネルギー技術(1),OS.11 環境保全型エネルギー技術,学術講演)
- 6-9.業務用ビルにおける空調熱源機器導入シェアの現状分析((2)省エネルギー評価1,Session 6 省エネルギー)
- 温度勾配の急峻さがタコニス振動の安定限界に与える影響(波動(3),一般講演)
- オフィスビルにおける省エネルギーを目的とした昼光利用と高性能窓システムの経済性評価
- 熱音響現象の直接数値解析(波動・音・衝撃波(3),一般講演)
- ループ管内とストレート管内で生じる熱音響自励振動の安定性解析(波動・音・衝撃波(2),一般講演)
- AM06-16-014 熱音響エンジンの発振温度比の数値計算(波動・音・衝撃波(4),一般講演)
- 熱音響現象の基礎と応用(未利用廃熱の高度利用技術の最新動向)
- 20811 都道府県における太陽光発電の導入ポテンシャル推計(一般講演 自然エネルギー)
- LNG冷熱を利用した多段階動力回収システム : アンモニア・水混合媒体を用いたランキンサイクル
- C04 低アスペクト比熱音響エンジンの発振温度化(パルス管冷凍機,熱音響機器及び関連要素と応用システム(2))
- エネルギー自立を目指した高度省エネルギー型ビルディングに関する研究 : 建材一体型太陽光発電パネルの評価
- C07 相変化を利用した熱音響エンジンの発振温度(パルス管冷凍機,熱音響機器及び関連要素と応用システム(2))
- OS11-6 熱駆動ヒートポンプによるゴミ焼却排熱利用に関する一考察(OS11 廃熱利用技術,循環型社会における動力エネルギー技術)
- 加圧窒素を作動流体とした進行波型熱音響冷凍機の性能測定
- (8)進行波音波を用いた共鳴管冷凍機の研究(研究奨励,日本機械学会賞〔2007年度(平成19年度)審査経過報告〕)
- 熱音響理論を用いた数値計算の仕方
- Particle Swarm Optimization による民生ビル用コージェネレーションシステムの最適化
- 4-16.透光型太陽電池の窓利用によるオフィスビルの省エネルギー可能量とその最適透過率の検討((4)太陽電池,Session 4 新エネルギー)
- 29 MATLAB/Simulinkを用いた単段型吸着冷凍サイクルのサイクルタイム最適化(一般(吸着・吸収))
- 9 大学内省エネルギー型建築物の省エネルギー性能評価(一般(省エネルギー))
- 406 太陽電池集熱ハイブリッドシステムの省エネルギー性評価(新エネルギー(1))
- 218404 二段蒸発型吸着冷凍機の実験による性能評価(一般04 熱力学・熱工学3)
- B203 熱音響スターリングヒートポンプ(OS10 外燃機関・廃熱利用)
- 燃料電池を保有する家庭のエネルギー消費削減に向けた最適な省エネルギー行動の分析