食品残渣の家畜飼料・堆肥化におけるエネルギー利用システム確立の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
バイオマスエネルギーの利用については,廃棄物から得られるメタンを燃料として利用するなどの取り組みが始められてきたが,経済性の制約やエネルギー変換技術の確立等の問題からまだ本格的な導入段階には至っていない。本研究では,バイオマスエネルギー利用における新たなメタン発酵システム,エネルギー変換システムとエネルギー利用システムを開発し,エネルギーリサイクルシステムを確立するための基礎的な検討を行った。1. 牛糞を用いるメタン発酵装置の設置育成牛2頭分の排泄糞をメタン発酵装置に投入し嫌気発酵を行った。それらから発生するガス量,組成,これらの変動等について調査した。メタン発酵装置は,原料投入槽,調整槽,メタン発酵槽,ガス貯留槽,脱硫装置およびガスホルダーの5パーツから構成された比較的簡易な構造であり,操作も安易であった。糞投入量は,平均約6kg/日と少なく,メタン発生量も0.1m^3/dayとやや少なかった。これは,冬場でメタン発酵槽内の温度が平均12.5℃と低かったためであるが,低温にもかかわらずメタン菌が比較的良く活動していたことは興味深い。メタン発酵槽を加温した場合,メタンの発生量は5〜12倍と著しく増加した。脱硫装置を通過させたガス貯留タンクから硫化水素は,検出されなかった。ガス貯留槽ではメタンガス濃度63%,炭酸ガス濃度22%であった。投入槽の溶液はpH7.0と中性であり,メタン発酵槽・メタン消化槽では弱アルカリ性となった。電気伝導度と塩類濃度については投入槽が,メタン発酵槽とメタン消化槽に較べてやや高かった。また,アンモニア濃度も同様の傾向であった。燐酸イオン,亜硝酸態窒素および硝酸態窒素は,3者ともに検出されなかった。2. エネルギー変換システムの設置メタン発酵槽では,メタンを約60%含むガス類が発生すると予想されるが,これを300℃程度で触媒燃焼させ,その燃焼ガスを生ゴミの乾燥処理用熱源にする。メタン発酵槽は,(株)ピーワークス製の簡易な一槽型のものを利用した。触媒燃焼装置は,東京農工大学工学部亀山研究室で開発された触媒技術の提供を受けて(株)アルキャットが製造する新型燃焼装置(最大メタン燃焼量24m^3/日,3%メタン含有ガス燃焼能力0.5m^3/分)を設置した。触媒燃焼装置を用いて発酵槽で発生したガスの燃焼実験を行った。今回の発生ガスの組成はCH_463%, CO_2 22%, 〔N2+H2〕15%であった。発生ガス量は0.025m^3/分であった。その結果,発生メタンを300℃レベルで触媒燃焼させ, 200℃の燃焼ガスを定常的に得られることが分かった。空気比を調整して触媒燃焼温度を制御することにより,200℃から400℃の範囲で燃焼排ガスを自由に得られることが確認された。また,本システムからは臭気が発生するので,それを除去するのが課題であるが,そのために,同様に本学工学部亀山研究室で開発されたアルマイト触媒技術の提供を受けて(株)アルキャットが製造する新型触媒脱臭器(100ppb臭気を0.5m^3/分で90%分解)を導入して設置した。その結果,臭気ガスであるプロピオン酸177ppbを本装置で完全に分解でき,牛舎の脱臭装置として使用可能であることが分かった。3.飼料化装置排熱による冷熱製造飼料化装置の排気ガスから熱を回収し,それを吸着冷凍機に投入することによって冷水を発生させるシステムの可能性評価を目的として実験を行った。冷水は空調機を通じて畜舎の冷房に利用することが想定される。そこで,排熱回収熱交換器と吸着冷凍機の2点について実験的に性能を検証した。排熱交換器については飼料化装置の初期および後期の排気ガス性状(温度,湿度)を考慮して,現有の飼料化装置の仕様に基づき60℃での回収可能熱量を推定した。その結果,飼料化初期においては約190kW,後期においては約50kWの熱回収が可能と見込まれた。また,実際に熱交換器を用いて湿り空気からの熟回収実験を行った。その結果,湿り空気に対する熱通過率は乾き空気に対する値よりも6〜17倍大きいことが確認され,飼料化工程から排出される湿り状態の排ガスから熱交換する効率が高いことが検証できた。一方,60℃温水によって冷水を発生させるためには,従来の単段型吸着冷凍機では困難である。そこで,二段型吸着冷凍サイクルの実験機を用いて,駆動熱源温度の低温化に伴う性能(冷凍能力,成績係数)の変化を実測した。その結果,二段型吸着冷凍サイクルを用いれば53℃でも冷熱発生が可能であることが確認できた。以上より,現有飼料化装置から発生可能な冷熱量は,飼料化初期では28kW,後期では7 kWと推定された。
- 2006-03-31
著者
-
秋澤 淳
東京農工大学大学院生物システム応用科学府
-
亀山 秀雄
東京農工大学技術経営研究科
-
柏木 孝夫
東京農工大
-
亀山 秀雄
東京農工大学
-
松村 昭治
東京農工大学農学部
-
神田 修平
東京農工大学大学院連合農学研究科
-
板橋 久雄
東京農工大学大学院連合農学研究科
-
桜井 誠
東京農工大学工学部 化学システム工学科
-
濱本 芳徳
九州大学大学院工学研究院機械工学部門
-
松村 昭治
東京農工大学農学部付属広域都市圏フィールドサイエンス教育研究センター
-
秋澤 淳
東京農工大学大学院工学研究院
-
秋澤 淳
東京農工大
-
濱本 芳徳
東京農工大学
-
神田 修平
東京農工大 農
-
月村 光義
ピーワークス有限会社
-
濱本 芳徳
東京農工大学大学院生物システム応用科学研究部:(現)九州大学大学院工学研究院
-
濱本 芳徳
九州大学大学院 工学研究院
-
濱本 芳徳
東京農工大学工学部機械システム工学科
-
桜井 誠
東京農工大学
-
濱本 芳徳
九州大学
-
松村 昭治
東京農工大学 大学院 農学府
-
松村 昭治
東京農工大学農学部附属フィールドサイエンス教育研究センター
-
桜井 誠
東京農工大学大学院工学研究院 応用化学部門
-
亀山 秀雄
東京農工大学大学院工学研究院 応用化学部門
-
Hamamoto Yoshinori
Department Of Mechanical Systems Engineering Tokyo Univ. Of Agri. & Tech.
-
松村 昭治
東京農工大 農
-
松村 昭治
東京農工大
関連論文
- 数値計算による多段熱音響エンジンの設計(第14回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- 加圧窒素を作動流体とした進行波型熱音響冷凍機の開発
- 多段型吸着冷凍機の最適運転条件における性能比較(第14回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- PPSによるコージェネレーションの余剰電力融通 : 電力取引のモデル化と利益配分の分析
- 21513 吸着熱回収型二重効用吸着冷凍サイクルの性能測定(環境保全型エネルギー技術(1),OS.11 環境保全型エネルギー技術,学術講演)
- O301 我が国の作物生産用温室へのバイオマスエネルギー適用の可能性 : 第2報(セッション3:資源・導入,口頭発表)
- 3-82.我が国の作物生産用温室におけるバイオマスエネルギー適用の可能性((19)評価2,Session 3 バイオマス等)
- 農作物生産用温室へのコージェネレーションシステム適用指針構築に関する研究(第2報)
- 農作物生産用温室へのコージェネレーションシステム適用性評価
- 農作物生産用温室へのコージェネレーションシステム適用指針構築に関する研究
- 温室における燃焼式蓄熱型二酸化炭素施肥システムの省エネルギー性・環境負荷低減性・経済性評価
- 429 屋根方位を考慮した太陽熱給湯器の導入ポテンシャル評価(太陽エネルギー,環境保全型エネルギー技術分野)
- 報告記 : 2006年度日本冷凍空調学会年次大会
- 6-5-4 電源コージェネの最適設備計画手法とその適用例(6-5 エネルギー面的利用,Session 6 省エネルギー,研究発表)
- 435 Particle Swarm Optimizationを用いた大規模コージェネレーションシステムの設備計画(エネルギー有効利用(3),環境保全型エネルギー技術)
- 大域的最適化手法の適用による吸着冷凍機の性能向上 : Particle Swarm Optimization によるサイクルタイムの最適化
- 系統電源構成を考慮したプラグインハイブリッド自動車の導入評価
- 413 船外機プロペラをタービン翼に用いた1kWマイクロ水力発電機の性能実測(新エネルギー(1),環境保全型エネルギー技術)
- 数値計算による多段熱音響エンジンの設計
- PPSによるコージェネレーションの余剰電力融通 : 経済的最適化が一次エネルギー消費に与える影響
- コージェネを主体としたエネルギーサービス事業における燃料価格変動の影響とそのリスクヘッジ
- 433 垂直面設置型集光式太陽光発電システムの開発 : 垂直型集光レンズの設計(太陽エネルギー,環境保全型エネルギー技術分野)
- 系統電力利用自動車の経済性・環境性評価モデルの構築
- プラグインハイブリッド自動車の前倒し市場導入によるCO_2削減効果
- 電力貯蔵設備を含んだマイクログリッドの評価
- 21517 新エネルギー発電を含むマイクログリッド及び系統間の潮流変動抑制に対する考察(環境保全型エネルギー技術(2),OS.11 環境保全型エネルギー技術,学術講演)
- 424 分散型電源および蓄電池を用いたマイクログリッドにおける潮流変動抑制(都市のエネルギー・環境,環境保全型エネルギー技術分野)
- 分散型電源によるマイクログリッド内の電力変動抑制に関する考察
- マイクログリッド導入による電力供給信頼度の考察
- 0713 熱音響冷凍システムの設計(OS7-3 流れと音,オーガナイズドセッション)
- 家庭部門エネルギー消費の包絡分析法による効率性分析
- 10511 非共沸混合冷媒/混合吸着材の吸脱着性能(熱工学・乱流)
- デシカントローターにおける熱と物質の移動解析
- 除湿・加湿ローターとシステムの性能解析 : 第1報 : 理論モデル
- 443 デシカントロータにおける熱と物質の移動解析
- 食品残渣の家畜飼料・堆肥化におけるエネルギー利用システム確立の検討
- 8-4-1 集合住宅における燃料電池の複数住戸共有による経済性向上(8-4 家庭部門の需要,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- 436 吸着材一体型伝熱面による冷凍出力の実測(エネルギー有効利用(3),環境保全型エネルギー技術)
- 負荷変動に起因するコジェネレーション省エネルギー効果の確率分布の推定
- 20917 集合住宅における燃料電池(SOFC)のエネルギー融通による省エネルギーポテンシャル評価(化学反応・複雑流体,一般講演)
- 家庭用燃料電池の運転データ解析及び運用改善手法の評価
- 6-12.再開発エリアにおける分散型エネルギーシステムの面的融通による省エネルギーポテンシャル解析((2)省エネルギー評価2,Session 6 省エネルギー)
- 425 再開発エリアにおける分散制御による地域エネルギーシステムのポテンシャル解析(都市のエネルギー・環境,環境保全型エネルギー技術分野)
- PPS参入がCGS分散型電源を含む地域電力市場へ及ぼす影響
- 世界のCHP普及策とその定義
- 熱電需要日負荷曲線の推定手法と中長期の経年変化予測
- 熱電需要日負荷曲線の推定手法と中長期の経年変化予測
- シリカゲル-水系における蒸気再生過程を組み込んだ吸着冷凍サイクルの実験的評価(省エネルギー(2),空気調和・冷凍・エネルギー有効利用技術)
- 20210 非結像フレネルレンズを用いた太陽集熱器の性能 : FLUENTを用いたシミュレーションによる評価(熱工学(2))
- 20209 非結像フレネルレンズを用いた太陽集熱器の性能 : 実験による熱回収性能の実証(熱工学(2))
- コージェネを主体としたエネルギーサービス事業における燃料価格変動の影響とそのリスクヘッジ
- オブジェクトモデルによるエネルギーセンターの熱電設備運転最適化システムの開発
- 一般廃棄物発電による将来のRPS電力量の推計
- リヒート二段型吸着サイクルの実験による性能評価(オーガナイズドセッション7 環境に調和した冷凍空調技術)
- 大気圧空気を作動流体とする進行波型共鳴管冷凍機の装置形状最適化(熱工学,内燃機関,動力など)
- 大気圧空気を使った進行波型熱音響冷凍機の装置形状最適化
- シリカゲル二重効用吸着冷凍サイクルの静的解析
- デシカント空調・調湿
- 光ダクトによる自然採光に関する検討 (その3) : オフィスビルを想定した光ダクトの照明性能実測と植物栽培を想定した光ダクトの検討事例
- 光ダクトによる自然採光に関する検討 (その2) : 追尾型非結像フレネルレンズによる採光効率向上に関する検討
- 光ダクトによる自然採光に関する検討(その1)光ダクトの概要と導入事例
- 非結像フレネルレンズの光ダクトへの応用
- 420 アンモニア-水系吸収ヒートポンプによる常温熱輸送 : シミュレーションによる熱輸送性能の感度分析(エネルギー有効利用)
- 419 アンモニア・水系溶液輸送型吸収ヒートポンプによる常温冷熱輸送 : 実験による熱輸送性能の実証(エネルギー有効利用)
- C01 熱線流速計を用いた管内振動流の測定(パルス管冷凍機,熱音響機器及び関連要素と応用システム(1))
- 固定床型デシカント換気空調機の開発 : 第1報 : 各種吸着材を用いたデシカントユニットの性能評価
- 基調講演 CO2排出削減に向けた太陽熱利用の将来像 (平成21年度 日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会 合同研究発表会) -- (セッション:D2 熱利用(2))
- 都市エネルギーシステムに対する望ましい土地利用構成
- 都市型エネルギーシステムの構成に対する需要の影響
- 太陽熱部会が考える太陽熱利用の将来像
- 固定床型デシカント換気空調機の開発 : 第2報 : 蓄熱ユニットを備えたデシカント換気空調システムの吸着材再生方式に関する検討
- C12 音響流抑制機構がループ管型熱音響エンジンの振動特性に与える影響(パルス管冷凍機,熱音響機器及び関連要素と応用システム(2))
- C08 低温度差で駆動する多段熱音響エンジンの開発(パルス管冷凍機,熱音響機器及び関連要素と応用システム(2))
- C06 熱音響エンジンの小型化に関する研究(パルス管冷凍機,熱音響機器及び関連要素と応用システム(2))
- 0714 メッシュシート積層型蓄熱器の熱音響特性の実験的評価(OS7-3 流れと音,オーガナイズドセッション)
- 451 住宅用コンパクト再生方式省エネ型換気空調システムの開発 : 第24報 異なる吸着材に対するデシカントユニット直接加熱再生の性能比較(省エネルギー(5))
- B105 吸着冷凍機の最適運転による民生用コージェネレーションシステムの省エネルギー効果の改善(OS-11 廃熱利用技術,一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 建物形態の改善による空調設備の省エネルギー・省コスト化
- 系統電源構成を考慮した民生部門におけるエネルギー供給技術の導入可能性評価
- 負荷変動を考慮したコージェネレーション効率推定値の誤差
- 420 アンモニア-水系溶液輸送型吸収サイクルによる冷熱輸送の性能評価(エネルギー有効利用(1),環境保全型エネルギー技術)
- 421 水-臭化リチウム系溶液輸送型吸収ヒートポンプによる温熱輸送実験(エネルギー有効利用(1),環境保全型エネルギー技術)
- 太陽熱温水器に関する消費者選好のアンケート調査
- 8-3-2 愛知県農業高校における新エネルギー教育に関するアンケート調査(8-3 教育,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- 集光式太陽光発電用集光デバイスおよびモジュール
- 8-3.燃料電池自動車の普及に関する一考察((1)技術導入評価,Session 8 エネルギー評価・経済)
- エネルギー学・討論会「エネルギー学の切り口から何が見える?」(第13回日本エネルギー学会大会報告)
- 21514 供給空気再循環型デシカント除湿機の最適化(環境保全型エネルギー技術(1),OS.11 環境保全型エネルギー技術,学術講演)
- 吸着・吸収冷凍・ヒートポンプサイクル
- シリカゲル充てん層内における水蒸気吸着量の予測モデルに関する研究
- 排熱投入による二重効用吸収サイクルのアドバンスト化 第2報 : サイクルシミュレーションと実機による効果の実証
- 排熱投入による二重効用吸収サイクルのアドバンスト化 第2報 : サイクルシミュレーションと実機による効果の実証
- 吸着冷凍機およびデシカント空調機
- 民生分野の地球温暖化対策技術 : ヒートカスケーディング都市エネルギーシステム
- 燃料消費最小化に基づくコージェネレーションシステムの最適技術構成
- ヨーロッパの夏時間
- F06-(4) 分散システムを担う新技術(3) : 吸収メカニズムを利用した排熱発電および熱輸送(小型分散システムへの新展開)(熱工学部門,動力エネルギーシステム部門,エンジンシステム部門企画)
- 622 吸収冷凍システム用新作動媒体の熱力学的特性(自然作動媒体利用吸収サイクル)(OS.8 自然作動媒体と冷凍空調技術)
- 排熱を利用した自己再生吸収サイクル(GAXサイクル)の性能特性
- 2, 2, 2-トリフルオロエチルアルコール/n-メチル-2-ピロリドン混合系のプール沸騰熱伝達