地吹雪における雪の連行係数に関する考察
スポンサーリンク
概要
著者
-
西村 浩一
北海道大学低温科学研究所
-
西村 浩一
名古屋大学大学院環境学研究科
-
福嶋 祐介
長岡技術科学大学
-
西村 浩一
北大低温研
-
福嶋 祐介
長岡技術科学大学工学部環境・建設系
-
菊地 卓郎
福島工業高等専門学校建設環境工学科
-
菊地 卓郎
福島工業高等専門学校 建設環境工学科
関連論文
- 防災科学技術研究所における道路雪氷研究
- (53)降雪強度の計測手法に関する研究(5共同研究)
- (2)雪氷災害の発生予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (2) 雪氷災害の発生予測に関する研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- P132 新潟市の気象データベース作成
- 2001、2002年のイムジャ氷河湖のエンドモレーン・化石氷部分の地形図
- 札幌の平地積雪断面測定資料 : 平成6年〜7年冬期
- 防雪林に関する野外観測と風洞実験の比較
- 北海道の雪崩災害資料 (1902〜1996年)
- 北海道内の広域積雪調査 : 1996年2月
- 札幌の平地積雪断面測定資料 : 平成7年〜8年冬期
- 上高地乗鞍スーパー林道で発生した雪崩(2003年1月5日)の調査報告
- 第23回国際測地学・地球物理学連合(IUGG)札幌総会
- 雪氷災害発生予測システムの構築
- 吹雪を防ぐ頼もしい味方
- 妙高山域の幕ノ沢で2008年2月に発生した大規模な乾雪表層雪崩
- 積雪面とLES (ラージ・エディ・シミュレーションの気象への応用と検証)
- 第2回雪崩特集号発刊にあたって
- D454 北極における陸面水循環過程のモデリング(陸面過程,雪氷圏と気候,専門分科会)
- B410 新潟県中越地域における2005年1月から2月にかけての降積雪(速報)(気象予報)
- 雪氷機関ニュース 長岡雪氷防災研究所における「2005豪雪」への取り組み
- (4)雪崩警報の発令((6)科学研究費補助金による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- Geophysical Granular and Particle Laden Flows Workshop 参加報告
- 地震動の観測による雪崩の研究
- (4) 雪崩警報の発令((5) 科学研究費補助金による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- みずほ基地における現地観測と低温風洞実験に基づく地吹雪データの数値解析および雪の連行係数の評価
- 雪氷混相流の研究 III : 雪氷粒子と空気との相互作用
- 雪氷混相流の研究 II : 気相雪氷混相流の実験装置と内部構造
- 雪氷混相流の研究 I : 雪氷混相流の定義と分類
- 大雪山系雪渓測量報告 (1975・1976)
- 北見山地ウエンシリ岳の雪渓調査(1976年)
- 雪崩衝撃力の周波数解析による大規模雪崩の内部構造
- 大雪山ヒサゴ雪渓の水文・気象環境 (1989)
- 火砕流の流体力学的モデルによる解析 : 雲仙・普賢岳への適用
- A54 雲仙普賢岳における火砕流の数値シミュレーション
- 1996年福井県勝山市横倉・小原で発生した表層雪崩の流動特性
- 霜結晶による積雪表層の安定同位体分別過程
- B109 気象データを用いた雪崩危険度推定手法の開発(気候システムI,口頭発表)
- 吹雪の計測(Snowdrift)
- 吹雪の世界(特別講演,市民公開行事)
- 南極における最近の吹雪研究から
- 雪崩の発生予測とダイナミクス
- 妙高・幕の沢で発生した大規模な乾雪表層雪崩
- 回転ドラム内での粒径分離現象
- Axial segregation
- 発達過程にある吹雪流の κ-ε 乱流モデルによる流動解析
- 積雪層構造モデルによる積雪変態過程の再現
- 第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(1)
- 雪煙を伴う雪の流れの内部構造
- 低温風洞での吹雪実験に対する非ブーシネスクk-ε乱流モデルによる検討
- 非ブーシネスクk-ε乱流モデルによる吹雪の流動解析
- 帯状雲発達時の寒気の構造とメソβスケールの渦状擾乱の構造 : 2点同時ラジオゾンデ観測
- 三次元地形を考慮した火砕流の流動解析モデル
- 吹雪浮遊層における雪粒子の乱流拡散係数
- 粉雪雪崩の模擬実験 : 保存性及び非保存性傾斜サーマルの流動特性
- 傾斜サーマルモデルにおける形状係数と連行係数について
- 地下水節水型消雪パイプ制御システムの実証試験(その2)
- 地下水節水型消雪パイプ制御試験の実証試験(その1)
- 地下水節水型消雪パイプ制御システムの現場試験(中間報告)
- 乱流拡散方程式を用いた固体粒子浮遊流の底面条件に関する検討
- 吹雪流の数値解析における雪の連行係数の評価法の提案
- 地吹雪における雪の連行係数に関する考察
- 狩場2号橋流失災害調査
- 非ブーシネスクκ-ε乱流モデルによる固気・固液二相流の解析
- 流れ型雪崩の二次元流動モデルの構築
- 一次元全層雪崩のシミュレーション手法に関する研究
- 流雪溝を巡る技術的問題と近年の傾向 : 第三回全国流雪溝シンポジウムへ向けて
- 長岡市における地下水節水型消雪パイプの現場試験
- 三次元地形上の二次元煙型雪崩の流動モデル
- 土砂浮遊流と吹雪に対する濃度分布式と空間密度分布式の比較 : 固体粒子浮遊流の統一見解
- 三次元地形と流動幅の影響を考慮した煙型雪崩の流動モデルの開発
- 模擬雪崩の相似について (雪崩) -- (雪崩の内部構造と運動)
- 雪崩の数値モデル--流れ型雪崩の数値モデル (雪崩) -- (雪崩の内部構造と運動)
- 軽い粒子なだれの3D実験について
- 林檎園の積雪とわい化樹周りの積雪構造
- 道路雪氷の構造と新分類
- 模型雪崩実験装置による衝撃力の測定
- 雪氷混相流の研究 IV : 停止と堆積
- 妙高山域幕ノ沢の大規模表層雪崩によるスギ林の倒壊状況と雪崩速度の推定
- 長岡雪氷防災研究所における「2005豪雪」への取り組み
- 質量中心モデルを用いたピンポン球雪崩の運動解析
- 南極みずほ基地滞在の記
- 12.JSP39:回転成層流体の力学(第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(1))
- 25 Years of Snow Avalanche Research at NGI Anniversary Conferenceに参加して
- Studies on the Fluidized Snow Dynamics
- 8 図書探索行動シミュレーション研究 : 大学中央図書館増築後レイアウトの提案(建築計画)
- 7 大学図書館を対象とした経路探索支援システム構築に関する研究 : CAFMシステムの可能性と利用者の現状に対する意識(建築計画)
- 5435 POEにおける満足感に関する研究 : 物的環境の有効性とその認識について
- 5308 大学中央図書館における図書探索時の利用者の意識と行動
- 32 物的環境評価への「魅力的」「当然」概念の導入とその考察 : FM固有技術としてのPOE(建築計画)
- 13 名古屋大学中央図書館における利用実態と利用者の意識 : 建築空間の分かりやすさをFMから考える(建築計画)
- 5399 大学図書館の規模と分かりやすさ
- 質量中心モデルを用いたピンポン球雪崩の運動解析
- 雪のさざ波模様形成の風洞実験
- しもざらめ雪・あられ・降雪結晶からなる弱層のせん断強度変化の観測例
- 雪崩の内部構造 (雪崩) -- (雪崩の内部構造と運動)
- 判別分析による吹雪発生の臨界条件算出の試み
- 三次元地形における雪崩運動の数値計算
- C172 気象データを用いた雪崩危険度推定手法の開発(II) : 北海道外の雪崩事例への適用(降水システムII,一般口頭発表)
- 乾雪表層雪崩の内部構造を探る