雪氷災害発生予測システムの構築
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
防災科学技術研究所における道路雪氷研究
-
(53)降雪強度の計測手法に関する研究(5共同研究)
-
(2)雪氷災害の発生予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
-
(2) 雪氷災害の発生予測に関する研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
-
P132 新潟市の気象データベース作成
-
2001、2002年のイムジャ氷河湖のエンドモレーン・化石氷部分の地形図
-
札幌の平地積雪断面測定資料 : 平成6年〜7年冬期
-
A207 積雪・気温・降水量間の関係を反映する日本海側温暖積雪地域の気候変化に対する応答(気候システムII)
-
防雪林に関する野外観測と風洞実験の比較
-
北海道の雪崩災害資料 (1902〜1996年)
-
北海道内の広域積雪調査 : 1996年2月
-
札幌の平地積雪断面測定資料 : 平成7年〜8年冬期
-
(14) 全球水文過程における災害予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
-
iii 水循環変動・影響評価研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
上高地乗鞍スーパー林道で発生した雪崩(2003年1月5日)の調査報告
-
第23回国際測地学・地球物理学連合(IUGG)札幌総会
-
A102 新潟県中越における降雪分布と降雪モード・降雪粒子の関係(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
-
P367 降雪粒子の種類に関する観測と気象モデル出力との比較
-
雪氷災害発生予測システムの構築
-
吹雪を防ぐ頼もしい味方
-
妙高山域の幕ノ沢で2008年2月に発生した大規模な乾雪表層雪崩
-
積雪面とLES (ラージ・エディ・シミュレーションの気象への応用と検証)
-
第2回雪崩特集号発刊にあたって
-
D454 北極における陸面水循環過程のモデリング(陸面過程,雪氷圏と気候,専門分科会)
-
B410 新潟県中越地域における2005年1月から2月にかけての降積雪(速報)(気象予報)
-
雪氷機関ニュース 長岡雪氷防災研究所における「2005豪雪」への取り組み
-
(4)雪崩警報の発令((6)科学研究費補助金による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
-
Geophysical Granular and Particle Laden Flows Workshop 参加報告
-
地震動の観測による雪崩の研究
-
(4) 雪崩警報の発令((5) 科学研究費補助金による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
-
みずほ基地における現地観測と低温風洞実験に基づく地吹雪データの数値解析および雪の連行係数の評価
-
A455 降雪粒子カウンターとシーロメータによる降雪量観測(降水システムIV,一般口頭発表)
-
雪氷混相流の研究 III : 雪氷粒子と空気との相互作用
-
雪氷混相流の研究 II : 気相雪氷混相流の実験装置と内部構造
-
雪氷混相流の研究 I : 雪氷混相流の定義と分類
-
D210 主要降雪粒子の判別と降雪動態の記述について : 粒径・落下速度座標における降雪粒子質量フラックス分布の中心(雲物理)
-
P380 降水量寄与を反映した降雪粒子の種類判別の試み
-
P179 メッシュ気候値2000に基づく積雪地域の質の気候図
-
P414 多次元ビン法による雪片と霰
-
大雪山系雪渓測量報告 (1975・1976)
-
北見山地ウエンシリ岳の雪渓調査(1976年)
-
D207 光学的ディスドロメーターによる降雪粒子観測 : CCDカメラ画像観測との比較(降水システムI,口頭発表)
-
D159 地上降雪粒子観測による鉛直降水レーダー反射率の推定(観測手法,口頭発表)
-
雪崩衝撃力の周波数解析による大規模雪崩の内部構造
-
大雪山ヒサゴ雪渓の水文・気象環境 (1989)
-
霜結晶による積雪表層の安定同位体分別過程
-
B109 気象データを用いた雪崩危険度推定手法の開発(気候システムI,口頭発表)
-
吹雪の計測(Snowdrift)
-
吹雪の世界(特別講演,市民公開行事)
-
南極における最近の吹雪研究から
-
雪崩の発生予測とダイナミクス
-
妙高・幕の沢で発生した大規模な乾雪表層雪崩
-
D208 融解過程の降雪粒子の観測(降水システムI,口頭発表)
-
D461 雪氷圏における日本の温暖積雪地域の特異性と近年の変化(降雪・気候,雪氷圏と気候,専門分科会)
-
新旧平年値の比較でみる日本の積雪地域の気候変化の特徴
-
回転ドラム内での粒径分離現象
-
Axial segregation
-
積雪層構造モデルによる積雪変態過程の再現
-
第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(1)
-
雪煙を伴う雪の流れの内部構造
-
帯状雲発達時の寒気の構造とメソβスケールの渦状擾乱の構造 : 2点同時ラジオゾンデ観測
-
吹雪浮遊層における雪粒子の乱流拡散係数
-
地吹雪における雪の連行係数に関する考察
-
狩場2号橋流失災害調査
-
模擬雪崩の相似について (雪崩) -- (雪崩の内部構造と運動)
-
雪崩の数値モデル--流れ型雪崩の数値モデル (雪崩) -- (雪崩の内部構造と運動)
-
軽い粒子なだれの3D実験について
-
林檎園の積雪とわい化樹周りの積雪構造
-
道路雪氷の構造と新分類
-
模型雪崩実験装置による衝撃力の測定
-
雪氷混相流の研究 IV : 停止と堆積
-
妙高山域幕ノ沢の大規模表層雪崩によるスギ林の倒壊状況と雪崩速度の推定
-
長岡雪氷防災研究所における「2005豪雪」への取り組み
-
質量中心モデルを用いたピンポン球雪崩の運動解析
-
南極みずほ基地滞在の記
-
12.JSP39:回転成層流体の力学(第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(1))
-
25 Years of Snow Avalanche Research at NGI Anniversary Conferenceに参加して
-
Studies on the Fluidized Snow Dynamics
-
8 図書探索行動シミュレーション研究 : 大学中央図書館増築後レイアウトの提案(建築計画)
-
7 大学図書館を対象とした経路探索支援システム構築に関する研究 : CAFMシステムの可能性と利用者の現状に対する意識(建築計画)
-
5435 POEにおける満足感に関する研究 : 物的環境の有効性とその認識について
-
5308 大学中央図書館における図書探索時の利用者の意識と行動
-
32 物的環境評価への「魅力的」「当然」概念の導入とその考察 : FM固有技術としてのPOE(建築計画)
-
13 名古屋大学中央図書館における利用実態と利用者の意識 : 建築空間の分かりやすさをFMから考える(建築計画)
-
5399 大学図書館の規模と分かりやすさ
-
質量中心モデルを用いたピンポン球雪崩の運動解析
-
雪のさざ波模様形成の風洞実験
-
しもざらめ雪・あられ・降雪結晶からなる弱層のせん断強度変化の観測例
-
雪崩の内部構造 (雪崩) -- (雪崩の内部構造と運動)
-
判別分析による吹雪発生の臨界条件算出の試み
-
三次元地形における雪崩運動の数値計算
-
C214 霙および湿雪領域を含めた主要降雪粒子の連続的種類判別について(2) : 光学式ディスドロメーターによる降雪観測(降水システムIII,一般口頭発表)
-
C213 霙および湿雪領域を含めた主要降雪粒子の連続的種類判別について(1) : 推定質量フラックス図(降水システムIII,一般口頭発表)
-
-
C172 気象データを用いた雪崩危険度推定手法の開発(II) : 北海道外の雪崩事例への適用(降水システムII,一般口頭発表)
-
乾雪表層雪崩の内部構造を探る
-
P253 雲の含水率に関する経験式(ポスター・セッション)
-
P113 地上降雪粒子観測による固体降水の等価レーダー反射因子の推定(ポスター・セッション)
-
A203 「フラックス中心」を用いた降雪粒子データベースによる降雪特性の把握(雲物理,口頭発表)
-
B305 降雪モードと主要降雪粒子種の関係 : L,S modeの時の降雪粒子(降水システムII,口頭発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク