「心肺蘇生法をいつ,どのような状態で中止するか」に関するアンケート調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-07-20
著者
-
重松 昭生
産業医科大学医学部麻酔科学
-
重松 昭生
産医大麻酔科学
-
今泉 均
札幌医科大学救急集中治療部
-
並木 昭義
札幌医科大学医学部麻酔学教室
-
山蔭 道明
札幌医科大学医学部麻酔学教室
-
重松 昭生
産業医科大学麻酔科
-
今泉 均
札幌医科大学医学部救急・集中治療医学講座
-
氏家 良人
札幌医科大学救急集中治療部
-
山蔭 道明
札幌医科大学医学部麻酔科学講座
-
山蔭 道明
日本麻酔科学会周術期管理チーム
-
山蔭 道明
南一条病院 麻酔科
-
山蔭 道明
札幌医科大学 医学部麻酔科
-
表 哲夫
札幌医科大学医学部麻酔学教室
-
表 哲夫
旭川医科大学 法医
-
鈴樹 正大
札幌医科大学医学部麻酔学教室
-
並木 昭義
札幌医科大学 医学部 麻酔 学教室
-
新井 達潤
札幌医科大学医学部麻酔学教室
-
重松 昭生
札幌医科大学医学部麻酔学教室
-
天羽 敬祐
札幌医科大学医学部麻酔学教室
-
堀川 秀男
札幌医科大学医学部麻酔学教室
-
重松 昭生
産業医科大学麻酔科学教室
-
氏家 良人
札幌医科大学医学部麻酔学教室
関連論文
- 3.当科における重症膵炎に対する膵酵素阻害剤・抗菌剤動脈注入療法および持続的血液ろ過透析治療(一般演題,日本アフェレシス学会第29回北海道地方会抄録)
- 12.nicorandilのラットメサンギウム細胞増殖抑制作用
- 呼吸困難・急性呼吸不全への対応 (特集 いざという場面で役に立つ! そのときどうする? 呼吸ケアの急変対応)
- RS-270 侵襲期の胃内容停滞患者に対する六君子湯の胃蠕動改善効果に関する検討(要望演題15 消化器外科領域における漢方薬の役割,第63回日本消化器外科学会総会)
- 23.静脈麻酔薬のサブスタンスPレセプターに対する抑制効果
- 22.長期間緊張労働状態におけるストレス評価法
- P193 長時間緊張労働状態におけるストレスの評価法 : 手術室内での長時間緊張状態が交感神経系へ与える影響について
- 9.キメラG蛋白を用いたGi蛋白結合受容体の薬理学的解析方法の開発
- Angelman症候群の麻酔経験
- HP-043-4 最重症型(Stage 4)急性膵炎症例の検討(救急・外傷2,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 敗血症性ショック時の炎症性および抗炎症性サイトカインの血中動態
- 当院における院外処方せんの全面発行について
- P-310 産業医大病院における院外処方せんの全面発行について
- ステロイド麻酔薬アルファジオンと肝ミクロゾームとの結合スペクトル
- Sodium Nitroprussideによる低血圧麻酔時の血液ガスの変化
- 頚部硬膜外麻酔時のIVGTTによるインスリン分泌
- Sodium Nitroprussideによる低血圧麻酔 : その毒性を中心として
- いわゆる全脊麻ブロック下におけるインスリン分泌の変化
- 当院に搬入された院外心肺停止症例の検討
- 50.電送システムを用いて当院に搬入されたCPA症例の検討
- 蘇生・救急医学教育の一環としての救急車体験試乗実習 : 10年間のまとめ
- 呼吸不全患者に適した経腸栄養の組成 (特集 急性呼吸不全の栄養管理--経腸栄養を中心に)
- 内視鏡的に治療しえた医原性気管膜様部損傷の 1 例
- 3 気管・気管支損傷 6 例の検討(外傷)
- 国内学会ニュース 第50回日本職業・災害医学会学術大会を主催して
- ホルムアルデヒド曝露がマウス肺胞マクロファージのサイトカイン産生に及ぼす影響
- 9.麻酔薬によるノルアドレナリン性神経の調節機構
- 勤労者(災害)医学の未来に期待するもの : 包括医療への回帰
- 慢性関節リウマチ患者の術前自己血貯血におけるエリスロポイエチン静注の有用性の検討
- 胃切除術中における術中糖負荷による代謝および内分泌の変動
- 肝切除術中における動脈血中ケトン体比(アセト酢酸/β-ヒドロキシ酪酸)の変動
- 内因性疼痛抑制系
- 新しく開発された非観血的心拍出量測定装置CardioFlo=の臨床的検討
- 肝硬変,肺ブラを伴う症例の麻酔管理
- 血液透析効果の臨床的検討 : 酸素運搬能に及ぼす影響
- 血液透析患者におけるP_50と2,3-DPGの解離現象
- 一側性扁桃, 胸郭異常および単睾丸症の一例
- 41. 産業医科大学病院の救急外来受診患者の実態調査(第2報) (第13回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 32. 産業医大救急外来受診患者に関する実態調査 (第12回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- DP-057-1 経皮的拡張型気管切開(PDT)施行例の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 敗血症性ショックに対する血液浄化法の新しい展開
- 腸管虚血のモニターとして血中乳酸値の推移が有用であった1症例
- 集学的治療にもかかわらず救命できなかった重症型アルコール性肝炎の1例(一般演題)(日本アフェレシス学会第23回北海道地方会抄録)
- 試験開腹でも早期診断できなかった非閉塞性腸管虚血症の一例
- 上腹部外科手術後重症患者よりの分離細菌の動向と薬剤耐性変化の検討
- 56 寒冷凝集素症に対して安全に血液浄化を施行した一例
- 敗血症性DICにおける予後予測および早期診断としてのvWf活性とsoluble thrombomodulinの有用性
- 起因菌別にみた敗血症性ショックに対するポリミキシン固定化ファイバーによる直接血液灌流の臨床的効果 : 内因性大麻の関与
- 陽圧換気により右横隔膜下free airの貯留を認めた気管支腹腔瘻の1症例
- 17.ガソリン暴露者の尿中代謝物の推移(一般演題,平成3年度九州地方会)
- 胸部下行大動脈破裂による出血性ショック例に対する血管内治療の導入
- 敗血症性ショックに対するステロイド投与について : 血清コルチゾール値からみた治療戦略
- 敗血症に起因した胆汁うっ滞症に対する高圧酸素治療と細胞内機序
- 高度循環不全を呈したMRSA腸炎による敗血症性ショックに対して、PCPSによる循環補助下に施行したPMXが奏効した1例
- SP-D、KL-6、CT画像の推移からみた、ARDSに対するサーファクタント療法のタイミングの検討
- PP-1075 消化器外科手術後の汎発性腹膜炎に合併した急性呼吸不全のCTによる検討
- 高度外科侵襲下における腸管機能障害に対する腸管浄化療法の工夫
- 経時的な神経伝導速度測定により治療効果を評価し得た重症 Guillain-Barre 症候群の1症例
- 敗血症とtoll-like receptors (特集 救急医療領域における感染症)
- 集中治療における経皮二酸化炭素分圧と動脈血酸素飽和度同時測定システム(TOSCA^【○!R】)の使用経験
- 大動脈瘤術後虚血性腸炎の補助診断に血清乳酸値モニタリングが有用であった1例
- 症例 パーキュツイストを用いた経皮的気管切開の経験
- 心肺蘇生時に生じた腹腔気腫の1症例
- 大動脈瘤ステント内挿術後に全身性炎症反応症候群および消費性凝固異常が生じた1症例
- ラリンジアルマスク, 気管支ファイバースコープを用いた Blue Rhino^【○!R】 法による経皮的気管切開術の経験
- 腸管穿孔による後腹膜膿瘍が左側腹部から下腿に波及したために生じた壊死性筋膜炎の1例
- 小児横紋筋融解症4例における骨シンチグラフィーの検討
- 臨床経験 術後合併症からみた大動脈瘤に対する手術療法とステント療法との比較検討
- 肺・気管内出血 (呼吸ケアチーム必携 呼吸療法のための画像診断) -- (呼吸療法上しばしば問題になる疾患・病態(胸部X線写真およびCT画像))
- 胃内容の停滞したICU患者に対して六君子湯が有効であった3症例
- 心肺蘇生時の薬剤投与の際に, 「上肢挙上20秒間」は必要か? : ガイドラインの変遷にみる文献的検証
- 札幌医科大学における急性期栄養管理の実際 (特集 急性期栄養管理の基本と実際) -- (急性期栄養管理の施設独自の工夫)
- プレホスピタルでの呼吸管理の知識と技術を身につける! (特集 救急患者のライフラインを守る! 呼吸管理の知識・技術A to Z)
- 急性血液浄化法とは (焦点 急性血液浄化法と管理)
- 重症患者における透視下空腸チューブ留置の有効性の検討
- 敗血症ショックにおける high mobility group box-1 (HMGB-1) 血中濃度と予後に関する検討
- 敗血症における High mobility group box-1 (HMGB1) の動態 : 動物モデルでの検討
- 敗血症ショックにおける High mobility group box-1 (HMGB1) 血中濃度と予後に関する検討
- 集中治療領域の血液浄化療法 (あゆみ 血液浄化療法--課題と展望)
- 急性心不全にて紹介された腹部大動脈瘤破裂の1例
- ロシアからの重症熱傷患者の経験 : 北海道ロシア極東医療交流基金による医療交流
- 急激な転帰をとったインフルエンザ脳症疑いの3小児例
- 血液浄化療法の積極的併用による敗血症の治療成績
- 職場における心肺蘇生法講習の実態と産業医の関心
- 左肺上葉切除中冠動脈スパズムを生じた1例
- ニュートラポジションでの気管挿管 : 頚椎手術におけるトラキライト^の有用性
- 「心肺蘇生法をいつ,どのような状態で中止するか」に関するアンケート調査
- ブラインド信号分離の胃電データヘの応用
- 輸血拒否患者への対応
- P35 インターネット上に見る救急医療情報
- 24. G蛋白結合受容体に対する麻酔薬,アルコールの作用機序解明 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- Myotubular myopathy 患者の麻酔経験
- ムコ多糖症IH型 (Hurler 症候群) の麻酔経験
- 静脈還流抵抗の恒常性とショック
- 各種リドカイン製剤の気管チューブカフ圧に及ぼす影響
- 45. 労働災害における化学物質中毒の情報提供のあり方 (第15回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 麻酔専門医以外の医師によるコンビチューブ挿入成功率の検討
- 救急救命士に対する特定3行為教育についての調査,検討
- 救急二課程(標準課程)修了救急隊員の一次救命処置技術の評価について
- 救急救命士による心肺停止患者に対する救急救命特定3行為の有効性,問題点についての調査