ニューロン膜脱分極によるアシドーシスの発生機序とその意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-04-20
著者
-
藤原 直士
新潟大学医学部保健学科検査技術科学専攻
-
多賀 紀一郎
新潟大学医学部麻酔学教室
-
多賀 紀一郎
新潟大学麻酔科学教室
-
下地 恒毅
新潟大学医学部麻酔学教室
-
〓 仁知
新潟大学医学部麻酔学教室
-
下地 恒毅
新潟大学医学部麻酔学講座
-
下地 恒毅
新潟大学医学部麻酔科講座
-
下地 恒毅
新潟大学医学部
-
下地 恒毅
新潟大学 医学部 麻酔 学講座
-
下地 恒毅
新潟大学 麻酔科
-
藤原 直士
Department Of Medical Technology Niigata University School Of Health Sciences
-
藤原 直士
新潟大学医学部保健学科検査技術化学専攻
関連論文
- 11 三叉神経における痛み反射の生後発達に関する研究(I.一般演題,第57回新潟麻酔懇話会 第36回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)
- スナネズミ脳切片を用いた神経興奮伝搬の光学的測定 :脳虚血病態解析への応用
- 1 新潟大学医学部附属病院におけるVIMAの経験(第55回新潟麻酔懇話会)(第34回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)
- 8 C57Blck/Crj6マウスにおける非致死性前脳虚血後の線条体Bcl-2族蛋白質発現の相違に関する研究(第55回新潟麻酔懇話会)(第34回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)
- 7 近赤外線微分干渉顕微鏡による脊髄後角細胞可視化の試み(第55回新潟麻酔懇話会)(第34回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)
- 9 軽度前脳虚血による C57BL/6 マウスの虚血耐性発現に関する研究(一般演題)(第 54 回新潟麻酔懇話会第 33 回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)
- 3 食道癌手術中に致死性不整脈を来した 2 症例(一般演題)(第 54 回新潟麻酔懇話会第 33 回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)
- 2 コントロール不良のてんかん患児に対する麻酔管理の経験(一般演題)(第 54 回新潟麻酔懇話会第 33 回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)
- 脳虚血耐性発現における各種麻酔薬の影響
- 中枢神経蘇生法の現況
- VV-ECMOが有効であった高度気管狭窄患者の麻酔経験
- 麻酔科学とわが国の医療
- 慢性疼痛患者における微小軟性脊髄鏡の診断的意義
- 心肺蘇生におけるACD-CPRの臨床効果 : 用手的閉胸心マッサージとの比較
- ニューロン膜脱分極によるアシドーシスの発生機序とその意義
- "ハリ麻酔"印象記(第19回日本医学会総会から)
- 先端光学技術の整形外科的導入 : 軟性脊髄鏡によるくも膜下腔のダイナミックな病態の観察
- 成熟ラット脊髄後角膠様質細胞におけるグリシン作動性抑制性シナプス伝達に対するムスカリン作動薬の作用
- ラット脊髄膠様質におけるGABA作動性シナプス伝達に対するミダゾラムの作用
- ラット脊髄膠様質におけるグルタミン酸作動性シナプス伝達に対するバクロフェンの作用
- In vivo炭素-13核磁気共鳴法によるラット脳内グルコース代謝の解析(バイオアナリティカルケミストリー)
- アロディニアの機序
- NMDAレセプターεサブユニット欠損マウス脊髄スライス標本を用いたWind up現象の解析
- 脊髄膠様質におけるムスカリン作動薬および抗コリンエステラーゼ薬によるGABA放出促進
- 末梢神経切断ラット脊髄後角における疼痛伝達の可塑的変化
- 脊髄膠様物質におけるエンケファリンの節前性痛覚抑制機序
- 脊髄膠様質におけるムスカリン作動薬及び抗コリンエステラーゼ薬によるGABA放出促進
- エンケファリンによる脊髄内痛覚伝達抑制機序
- Flexible myeloscope の臨床応用
- ショックの病態生理(報告) (ショックの臨床)
- 臨床電気麻酔
- 軟性脊髄鏡によるくも膜下腔の観察と特異病態の提唱
- 脊髄用軟性内視鏡の臨床応用と新知見
- 2つの自然災害と応急仮設住宅住民への支援活動
- 巨大左室血栓摘除術の麻酔経験
- マルチプレーン経食道心エコーガイドによるスワン-ガンツカテーテルの挿入
- 星状神経節ブロックによる脳酸素動態の変化 : 近赤外線を用いて
- 中枢神経系疾患の周術期管理
- プロスタグランジンE1と硬膜外麻酔の末梢循環に及ぼす作用
- 11 ラット脊髄後角における細胎内カルシウムイオン(Ca)濃度の変化 : カルシウムイメージング法を用いて(第59回新潟麻酔懇話会 第38回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)
- 7 テタヌス反復刺激による脊髄後角細胞興奮増強へのサブスタンスPの関与(第59回新潟麻酔懇話会 第38回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)
- 6 ラット脊髄後角におけるPGE_2の作用 : 光学画像による検討(第59回新潟麻酔懇話会 第38回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)
- 7 脊髄後角におけるテタヌス刺激反復による膜電位画像応答の増強(その2)(I.一般演題,第57回新潟麻酔懇話会 第36回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)
- 6 侵害刺激に対する脊髄後角ニューロン応答の光学画像解析(I.一般演題,第57回新潟麻酔懇話会 第36回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)
- 7 脊髄後角におけるテタヌス刺激反復による膜電位画像応答の増強(第56回新潟麻酔懇話会)(第35回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)
- 6 脊髄後角における刺激伝達の光学画像による解析(第56回新潟麻酔懇話会)(第35回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)
- 意識障害患者に対する硬膜外脊髄通電療法
- 経皮的硬膜外脊髄刺激による難治性疼痛の治療 : 疾患と疼痛部位による鎮痛効果の差異
- 輸液ポンプ使用上の問題点
- 局所麻酔の実際 (産婦人科医の麻酔・無痛分娩)
- 中枢神経のアポトーシスモデルにおける神経細胞死の解析
- 誘発電位 (ベッドサイドに求められるモニタ-) -- (中枢神経モニタ-)
- 関節リウマチ患者の単核球(MNC)のインターロイキン1(IL-1)と免疫グロブリン(1g)産生に対するカルシトニン(CT)の影響とその鎮痛作用
- 最終講義内在性抗疼痛機構と内在性抗脳虚血機構
- 中枢神経蘇生法の現況 : 「予防的蘇生」と「予後指向的蘇生」
- Preemptive Analgesia の各種外科手術における評価 : その信頼性と限界
- 循環制御 : その広い裾野
- 急性痙攣発作の病態と救急処置 (10月第1土曜特集 てんかんUPDATE--分子生物学から臨床への展望) -- (てんかんの治療)
- Iteration of high-frequency stimulation enhances long-lasting excitatory responses in the spinal dorsal horn of rats : Characterization by optical imaging of signal propagation
- Prior mechanical injury inhibits rise in intracellular Ca^concentration by oxygen-glucose deprivation in mouse hippocampal slices
- ニューロパシックペインと脊髄電気刺激 ニューロパシックペイン、硬膜外脊髄通電
- Effects of propofol on various AMPA-, kainate- and NMDA-selective glutamate receptor channels expressed in Xenopus oocytes
- 脊髄刺激法による除痛 ("教育講演""シンポジウム"特集号(第41回日本麻酔学会総会より))
- 硬膜外脊髓刺激機器の紹介と問題点
- 術中および集中治療における脳・脊髄機能モニタリング
- 硬膜外脊髄通電の除痛機序--髄液中β-エンドルフィン,P物質,カテコラミン,環状ヌクレオチドの変動
- 内在性モルフィン様物質と鎮痛機構-2-
- 脊髄損傷に伴う痛みとその治療--deafferentation painを中心に (脊髄損傷のリハビリテ-ション)
- 11 サイアミラールによる中枢神経興奮抑制の画像解析(I.一般演題,第63回新潟麻酔懇話会 第42回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)
- 光学的方法による細胞内pH測定
- タイトル無し
- タイトル無し