<綜説>最終講義内在性抗疼痛機構と内在性抗脳虚血機構
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is well known that there are descending pain inhibitory systems since Reynold's pioneering work in 1969,and even segmental pain inhibitory mechanisms since the hypothesis advocated by Melzack and Wall in 1965. Thus, it might be ideal to activate these pain inhibitory mechanisms in clinical practice without or minimally using the analgesic or narcotic drugs. Although several measures were found to be effective for activation of these mechanisms in experimental studies, there have been no definite way in clinical practice of alleviating chronic pain by provoking these mechanisms. Sheally et al. reported spinal cord dorsal column stimulation with surgically implanted electrodes to be effective for treating chronic pain patients in 1970. On the other hand, we found that percutaneous epidural stimulation of spinal dorsal column ameliorated chronic pain in 1971. Since these studies, numbers of patients with chronic pain have been treated successfully by electrical stimulation of the dorsal column of spinal cord with implanted epidural electrodes at our clinic as well as other institutes. However, the detailed mechanism by which this stimulation produced analgesic effect is still unknown. We presumed that there might be an endogenous anti-ischemic mechanism in analogy with anti-pain system, and tested it in the ischemic model of mice. We found in 1986 that prior micro-injury in the brain significantly protected the death caused by following brain ischemia. The other goup also found in the same year that prior short period of myocardial ischemia protected the following ischemic heart failure. Since these two studies, several investigators confirmed this phenomenon in brain, heart and other organs, which is now called preconditioning. This ischemic precondioning phenomenon is already applied clinically during heart surgery. The background mechanism producing this phenomenon is left to be answered. Activation of this endogenous mechanism by a substance or some measure if found might be beneficial for the treatment or prevention of brain ischemia.
- 新潟大学の論文
- 2002-04-10
著者
-
下地 恒毅
新潟大学医学部麻酔学教室
-
下地 恒毅
新潟大学医学部麻酔学講座
-
下地 恒毅
新潟大学医学部麻酔科講座
-
下地 恒毅
新潟大学医学部
-
下地 恒毅
新潟大学 医学部 麻酔 学講座
-
下地 恒毅
新潟大学 麻酔科
関連論文
- 中枢神経蘇生法の現況
- 麻酔科学とわが国の医療
- 慢性疼痛患者における微小軟性脊髄鏡の診断的意義
- 心肺蘇生におけるACD-CPRの臨床効果 : 用手的閉胸心マッサージとの比較
- ニューロン膜脱分極によるアシドーシスの発生機序とその意義
- "ハリ麻酔"印象記(第19回日本医学会総会から)
- 先端光学技術の整形外科的導入 : 軟性脊髄鏡によるくも膜下腔のダイナミックな病態の観察
- 成熟ラット脊髄後角膠様質細胞におけるグリシン作動性抑制性シナプス伝達に対するムスカリン作動薬の作用
- ラット脊髄膠様質におけるGABA作動性シナプス伝達に対するミダゾラムの作用
- ラット脊髄膠様質におけるグルタミン酸作動性シナプス伝達に対するバクロフェンの作用
- In vivo炭素-13核磁気共鳴法によるラット脳内グルコース代謝の解析(バイオアナリティカルケミストリー)
- アロディニアの機序
- NMDAレセプターεサブユニット欠損マウス脊髄スライス標本を用いたWind up現象の解析
- 脊髄膠様質におけるムスカリン作動薬および抗コリンエステラーゼ薬によるGABA放出促進
- 末梢神経切断ラット脊髄後角における疼痛伝達の可塑的変化
- 脊髄膠様物質におけるエンケファリンの節前性痛覚抑制機序
- 脊髄膠様質におけるムスカリン作動薬及び抗コリンエステラーゼ薬によるGABA放出促進
- エンケファリンによる脊髄内痛覚伝達抑制機序
- Flexible myeloscope の臨床応用
- ショックの病態生理(報告) (ショックの臨床)
- 臨床電気麻酔
- 軟性脊髄鏡によるくも膜下腔の観察と特異病態の提唱
- 脊髄用軟性内視鏡の臨床応用と新知見
- 巨大左室血栓摘除術の麻酔経験
- マルチプレーン経食道心エコーガイドによるスワン-ガンツカテーテルの挿入
- 星状神経節ブロックによる脳酸素動態の変化 : 近赤外線を用いて
- 中枢神経系疾患の周術期管理
- プロスタグランジンE1と硬膜外麻酔の末梢循環に及ぼす作用
- 意識障害患者に対する硬膜外脊髄通電療法
- 経皮的硬膜外脊髄刺激による難治性疼痛の治療 : 疾患と疼痛部位による鎮痛効果の差異
- 輸液ポンプ使用上の問題点
- 局所麻酔の実際 (産婦人科医の麻酔・無痛分娩)
- 誘発電位 (ベッドサイドに求められるモニタ-) -- (中枢神経モニタ-)
- 関節リウマチ患者の単核球(MNC)のインターロイキン1(IL-1)と免疫グロブリン(1g)産生に対するカルシトニン(CT)の影響とその鎮痛作用
- 最終講義内在性抗疼痛機構と内在性抗脳虚血機構
- 中枢神経蘇生法の現況 : 「予防的蘇生」と「予後指向的蘇生」
- Preemptive Analgesia の各種外科手術における評価 : その信頼性と限界
- 循環制御 : その広い裾野
- 急性痙攣発作の病態と救急処置 (10月第1土曜特集 てんかんUPDATE--分子生物学から臨床への展望) -- (てんかんの治療)
- ニューロパシックペインと脊髄電気刺激 ニューロパシックペイン、硬膜外脊髄通電
- Effects of propofol on various AMPA-, kainate- and NMDA-selective glutamate receptor channels expressed in Xenopus oocytes
- 脊髄刺激法による除痛 ("教育講演""シンポジウム"特集号(第41回日本麻酔学会総会より))
- 硬膜外脊髓刺激機器の紹介と問題点
- 術中および集中治療における脳・脊髄機能モニタリング
- 硬膜外脊髄通電の除痛機序--髄液中β-エンドルフィン,P物質,カテコラミン,環状ヌクレオチドの変動
- 内在性モルフィン様物質と鎮痛機構-2-
- 脊髄損傷に伴う痛みとその治療--deafferentation painを中心に (脊髄損傷のリハビリテ-ション)
- タイトル無し
- タイトル無し