Radiation therapy for kaposi's sarcoma associated with acquired immunodeficiency syndrome: Tokyo Metropolitan Komagome Hospital experience
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-12-01
著者
-
田中 良明
日本大学医学部放射線医学教室
-
EBARA Takeshi
Department of Occupational and Environmental Health, Nagoya City University Graduate School of Medic
-
ISHIKAWA Hitoshi
Department of Radiation Oncology, Gunma University Graduate school of Medicine
-
田中 良明
日本大学 放
-
KARASAWA Katsuyuki
Department of Radiology, Tokyo Metropolitan Komagome Hospital
-
Ebara Takeshi
Department Of Health Science Of Working Life And Environment Nagoya City University Graduate School
-
KUROSAKI Hiromasa
Department of Radiology and Radiation Oncology, Gunma University School of Medicine
-
TANAKA Yoshiaki
Department of Medicinal Chemistry, Center for Frontier Research in Medicinal Science, Kyoto Pharmace
-
Ebara Takeshi
Department Of Radiology Municipal Kanbara General Hospital
-
MAEBAYASHI Katsuya
Division of Radiation Medicine, Center of Matcher Charged Particle Therapy, National Institute of Cl
-
KAIZU Toshihide
Department of Radiology, Tokyo Metropolitan Komagome Hospital
-
AKAGI Kumiko
Department of Dermatology, Tokyo Metropolitan Komagome Hospital
-
MASUDA Gota
Department of Infectious Disease, Tokyo Metropolitan Komagome Hospital
-
Ishikawa Hitoshi
Department Of Orthopedic Surgery Kobe University School Of Medicine
-
Karasawa Katsuyuki
Department Of Radiology Tokyo Metropolitan Komagome Hospital
-
Karasawa Katsuyuki
Department Of Radiation Therapy Tokyo Metropolitan Komagome Hospital
-
Masuda Gota
Department Of Infectious Disease Tokyo Metropolitan Komagome Hospital
-
Akagi Kumiko
Department Of Dermatology Tokyo Metropolitan Komagome Hospital
-
Kurosaki Hiromasa
Department Of Radiology And Radiation Oncology Gunma University School Of Medicine
-
Kurosaki Hiromasa
Department Of Radiation Oncology And Nuclear Medicine Toranomon Hospital
-
Maebayashi Katsuya
Division Of Radiation Medicine Center Of Matcher Charged Particle Therapy National Institute Of Clin
-
Kaizu Toshihide
Department Of Radiology Tokyo Metropolitan Komagome Hospital
-
Kaizu Toshihide
Department Of Radiology And Center For Advanced Medical Technology Nippon Medical School
-
Ishikawa Hitoshi
Department Of Mechanical Engineering Tokyo University Of Science
-
Tanaka Yoshiaki
Department Of Gastroenterology Internal Medicine Kitasato University East Hospital
-
Ishikawa Hitoshi
Department Of Radiology And Radiation Oncology Gunma University School Of Medicine
-
Tanaka Yoshiaki
Department Bf Physics Faculty Of Science And Engineering Ritsumeikan University
-
Tanaka Yoshiaki
Department Of Radiology Nihon University
-
Ishikawa Hitoshi
Department of Electrical Engineering, College of Science and Technology, Nihon University, Chiyoda, Tokyo 101-8308, Japan
関連論文
- 経左上腕動脈的腹部血管造影法の臨床的有用性に関する検討
- Interactive Model of Subsidiary Behaviors, Work Performance and Autonomic Nerve Activity during Visual Display Terminal Work
- Current Advancement in Radiation Therapy for Uterine Cervical Cancer
- 放射線治療の現状と展望
- 腫瘍診断に対する ^C-acetate PET の臨床応用
- 乳癌の sentinel node navigation surgery における放射能の影響について
- Two mapping 法に lymphoscintigram を併用しセンチネルリンパ節の検出に成功した乳癌の手術経験
- 日本大学医学部附属病院における悪性リンパ腫の現況
- 日本大学附属板橋病院における悪性リンパ腫の現況(1994年)
- 脳腫瘍を合併した腎横紋筋肉腫様腫瘍の1例
- CDDP+VNR療法後のGefitinib投与で奏効したIV期肺腺癌の1例(第136回関東支部)
- 肝腫瘍における腫瘍内出血流評価と superparamagnetic iron oxides (Ferumoxides) 造影 MRI の定量的評価-Gadolinium との併用造影による研究
- 定量的脳血流 SPECT による経過観察をおこなった亜急性硬化性全脳炎の1症例
- 7.最近10年間に経験した気道異物の臨床的検討(第100回 日本気管支学会関東支部会)
- CTによる乳癌の拡がり診断 : 有用性と今後の展望
- 乳腺腫瘍における Dynamic study の定量的解析法
- 脾良性腫瘍のMRI
- 多発肝細胞癌の診断におけるMIP法の有用性
- 肝網内系選択性造影剤
- 新しい撮像法 FLAIR (Fluid-Attenuated Inversion Recovery) 法
- 膵 solid and cystic tumor
- 小児の Total Body Irradiation
- ヘリカルスキャンCTの臨床
- 大腿動脈穿刺部の止血におけるFemoStop^の臨床的有用性
- 超音波検査で偶然に診断された大動脈炎症侯群
- 腫瘍診断におけるPETの現状と進歩
- 放射線医学と共に歩んだ40年
- 下咽頭進行癌に対するCF療法による放射線化学療法の効果について
- 中咽頭癌に対するセルジンガー法による超選択的動注療法の効果
- 下咽頭癌照射・化学同時併用療法の根治性
- 腎血管病変 : 腎動脈瘤自然破裂の1例
- 脳腫瘍の放射線治療
- 頭頸部癌に対する超選択的動注化学放射線療法
- A-007 大学病院における tumor board の役割
- 腸骨・腎動脈狭窄病変に対する左上腕アプローチからのステント留置の臨床的有用性
- 下咽頭癌に対する多分割放射線治療初期成績
- 各種水溶性造影剤のラット腎臓に及ぼす影響 : 近位尿細管上皮細胞の空胞化からみた形態学的検討
- CT、RI、オクトソンを中心とする総合画像診断
- 小児における定量的脳血流の年齢変化 : 99m^Tc ECD Patlak-Plot 法による検討
- 進行下咽頭・頸部食道癌に対する照射化学療法の検討
- 閉塞性動脈硬化症におけるMRAの有効性
- システムの階層性を考慮したマネジメントシステムの構築 : 経営工学の教育システムを例として
- 心血管造影検査におけるHydrationによる非イオン性造影剤Iomeprolの尿排泄と血行動態に及ぼす影響
- Hydration下での心血管造影検査における非イオン性造影剤の腎臓に及ぼす影響-IopromideとIohexolとの比較検討-
- 肺腫瘍に対する3D-CRTの初期治療成績
- 転移性脳腫瘍に対しての術後照射の意義
- Perfusion Balloon Catheter を第一選択に用いた左上腕アプローチからの冠動脈形成術の有効性
- ライナックによるエックスナイフを用いた定位放射線照射の現実と展望
- 肝疾患の3次元造影 MR angiography
- MRIによる食道癌の進達度診断
- 縦隔型ホジキン病治療後の残存腫瘤におけるMRI所見の検討
- Protective Effect of Urinary Trypsin Inhibitor on the Development of Radiation-Induced Lung Fibrosis in Mice
- 拡散強調MRIの躯幹部悪性腫瘍への臨床応用
- ダイナミックMRIを用いた脳腫瘍の血管透過性の測定
- 脳血流シンチグラフィーの3次元画像診断
- 心血管造影時のIomeprol400mgI/mlの臨床的有用性 -熱感・疼痛と血行動態に及ぼす影響-
- 下咽頭癌放射線治療成績 : 分割法による比較
- アルツハイマー病とその周辺疾患の脳血流シンチグラフィー
- ^Tc-MIBI副甲状腺シンチグラフィの有用性
- 動脈硬化を伴った高安病の1例
- 超音波検査で偶然に診断された大動脈炎症侯群
- 胸部単純写真で球状影を呈した mycoplasma 肺炎
- Accumulation of ^67 Ga citrate in early pregnancy
- 仙尾骨脊索腫
- 腎血管性高血圧症例に対する左上腕アプローチからの経皮的血管形成術 : その手技と有用性について
- LATE RECTAL BLEEDING AND GENITOURINARY MORBIDITY AFTER HIGH DOSE RATE BRACHYTHERAPY COMBINED WITH HYPOFRACTIONATED EXTERNAL BEAM RADIOTHERAPY FOR LOCALIZED PROSTATE CANCER
- Phosphorous-31 Magnetic Resonance Spectroscopy of Cervical Cancer Using Transvaginal Surface Coil
- Changes in the Pharmacokinetics of Gd-DTPA in Experimental Tumors after Charged Particle Radiation : Comparison with γ-Ray Radiation
- Neural damage due to temporal lobe epilepsy : Dual-nuclei (proton and phosphorus) magnetic resonance spectroscopy study
- 拡散強調画像
- 転移性脳腫瘍における術後照射症例の予後因子ならびに頭蓋内制御に関する検討 -縮小照射法の可能性についての考案-
- 乳管内視鏡を併用し乳管区分切除を行った血性乳頭分泌を伴う非浸潤性乳癌の一例
- The Benefit of Small Bowel and Pelvic Bone Sparing in Excluding Common Iliac Lymph Node Region from Conventional Radiation Fields in Patients with Uterine Cervical Cancer: A Dosimetric Study
- ホジキン病に対する集学的治療における放射線治療の役割
- 下肢閉塞性動脈硬化症に対する左上腕アプローチによるバルーン血管形成術の手技と有用性
- Radiation therapy for kaposi's sarcoma associated with acquired immunodeficiency syndrome: Tokyo Metropolitan Komagome Hospital experience
- 頭蓋内髄膜腫の放射線治療 : 悪性および high risk 良性髄膜腫に対する考察
- The Acceleration Plethysmography System as a New Physiological Technology for Evaluating Autonomic Modulations
- 下咽頭癌放射線治療成績 : 分割法による比較
- MR imagingにおける経口性選択的頸部リンパ節造影
- Estrogenを構造骨格とする化学療法剤Estramustine Phosphateのリンパ管内投与の経験
- NO EVIDENCE FOR PATIENT-TO-PATIENT TRANSMISSION OF HEPATITIS C VIRUS DURING UPPER GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY : MOLECULAR STUDIES ON THREE ACUTE HEPATITIS C PATIENTS
- 照射筒装着フィルター (CAF) による電子線線量分布の改善
- 非ホジキンリンパ腫に対するMACOP-B療法を中心とする集学的治療における局所放射線治療の役割
- Difference in Prognostic Factors between Stage IB and II Uterine Cervical Carcinoma Patients Treated with Radical Hysterectomy and Postoperative Radiation Therapy
- The Benefit of Small Bowel and Pelvic Bone Sparing in Excluding Common Iliac Lymph Node Region from Conventional Radiation Fields in Patients with Uterine Cervical Cancer : A Dosimetric Study
- 放射線治療の現状と展望
- Kasabach-Merritt 症候群に対する放射線治療 : 予後不良因子の解析
- 原体照射発展の足跡と今後の展開
- 多色撮影による重複X線像の観察 (X線多色撮影法の研究 第2報)
- 舌癌に対する超選択的動注併用照射療法の効果
- Thermochemoradiotherapy for Advanced Gallbladder Cancer
- 進行喉頭癌に対する超選択的動注化学放射線療法の効果
- 腔内温熱放射線併用療法の治療経験 : 局所制御効果と急性・晩期有害事象についての分析
- 13.56MHz RF誘電加温装置による局所温熱療法の有用性ならびに適応限界に関する検討
- 当科における悪性胸膜中皮腫に対する温熱化学放射線療法の治療成績
- わが国における温熱療法のあゆみと現状 : 2004年のアンケート調査
- 悪性胸膜中皮腫に対する胸腔内注入温熱化学放射線療法
- 下咽頭癌放射線治療成績 : 分割法による比較
- 第9回国際ハイパーサーミア学会(9th ICHO)印象記 : 臨床面