急性気道感染症に罹患した乳幼児の上咽頭からの分離菌
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-04-01
著者
-
遠藤 廣子
東北労災病院小児科
-
高柳 玲子
東北労災病院小児科
-
生方 公子
北里大学北里生命科学研究所
-
遠藤 廣子
労働福祉事業団東北労災病院小児科
-
生方 公子
Me1211開発研究班
-
遠藤 廣子
東北労災病院 耳鼻咽喉科
-
遠藤 廣子
東北労災病院
-
加藤 卓
東北労災病院小児科
-
生方 公子
(財)微生物化学研究所
-
嘉山 益子
かやま小児科医院
-
川村 和久
かわむらこどもクリニック
-
佐藤 紀子
のりこ小児科
-
下田 春海
桂内科こどもクリニック
-
高松 徳光
高松小児科医院
-
田野 みよ
木町小児科医院
-
綿谷 かおる
池田クリニック
-
高柳 玲子
東北労災病院 小児科
関連論文
- 司会の言葉
- Enterococcus faecium, PRSPおよびMRSAのRP59500に対する感受性と他の薬剤との相関
- 急性中耳炎例の中耳貯留液から分離された肺炎球菌の莢膜型と薬剤耐性遺伝子解析
- hCLCA1遺伝子多型と気管支喘息との相関
- 本邦における1997年7月以降3年間の小児化膿性髄膜炎の動向
- 北海道における小児期細菌性髄膜炎の疫学調査成績
- 小児科領域感染症における meropenem の臨床的検討
- G群に凝集する Streptococcus dysgalactiae subsp. equisimilis による劇症型溶血レンサ球菌感染症の1例
- 臨床微生物検査の将来に向かって : ウイルスから細菌まで
- 第19回日本臨床微生物学会総会開催にあたって : ご挨拶
- 小児急性中耳炎とウイルス感染 : 小児の急性中耳炎および呼吸器感染症におけるウイルスと細菌のアソシエイション
- 05-06 In situでの分子生物学的手法による組織内真菌の検出・同定(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-11 In situでの分子生物学的手法による組織内真菌の検出・同定(平成16年度 共同利用研究報告)
- 新しい経口カルバペネム(TBPM-PI)の小児上気道感染症に対する有用性
- 3 県立新発田病院における鼻咽頭検体由来の肺炎球菌・インフルエンザ菌に関する検討(第45回新潟化学療法研究会)
- 研究課題'04-11 In situでの分子生物学的手法による組織内真菌の検出・同定(平成16年度 共同利用研究報告)
- 430 小児期発症の喘息・アトピー性皮膚炎の12番染色体との連鎖
- Mycoplasma pneumoniaeの迅速検索を目的としたPCR : 小児呼吸器感染症検体を用いて
- A群溶血レンサ球菌性咽頭炎・扁桃炎例に対する経口抗菌薬投与後の除菌率の比較
- 小児急性気道感染症より分離されたA群溶血レンサ球菌の薬剤感受性とT型別
- 侵襲性肺炎球菌感染症の小児から分離された Streptococcus pneumoniae の血清型と耐性遺伝子の検討
- 研究課題'04-11 In situでの分子生物学的手法による組織内真菌の検出・同定(平成16年度 共同利用研究報告)
- 4.新生児胃穿孔を合併した横隔膜弛緩症の1例(第40回日本小児外科学会東北地方会)
- 研究課題'04-11 In situでの分子生物学的手法による組織内真菌の検出・同定(平成16年度 共同利用研究報告)
- b型インフルエンザ菌菌血症・髄膜炎の発症頻度
- 小児科外来で経験した肺炎球菌 occult bacteremia 症例の臨床疫学的検討
- 10.治療に難渋した先天性上行結腸狭窄症の1例(第46回 日本小児外科学会東北地方会)
- 3.延長法と Livaditis 法により吻合可能となった Gross A 型食道閉鎖症の1例(第44回 日本小児外科学会東北地方会)
- 1.当院における先天性横隔膜ヘルニア5例の検討(第43回日本小児外科学会東北地方会)
- C群およびG群溶血性レンサ球菌による侵襲性感染症についてのアンケート調査
- 化膿性髄膜炎例から分離された Haemophilus influenzae の疫学解析 : 1999年から2003年の分離株について
- 研究課題'04-11 In situでの分子生物学的手法による組織内真菌の検出・同定(平成16年度 共同利用研究報告)
- 仙台市における小児急性化膿性中耳炎の起災菌調査
- カルバペネム系抗生物質を考える
- Norwalk-like Virus院内感染における抗体ELISA法の適用について
- 化膿性髄膜炎例から分離された Streptococcus pneumoniae の疫学解析 : 1993年から2002年の分離株について
- 市中感染症における抗菌薬耐性 : β-ラクタム系薬とマクロライド系薬耐性を中心に
- PRSP(β-ラクタム系薬耐性肺炎球菌)に対する新規抗生物質の働き
- 市中感染におけるPRSPとBLNARの意義
- 北海道における小児期細菌性髄膜炎の疫学調査成績
- マウスを用いたBLNAR髄膜炎モデルに対するメロペネムの治療効果
- 勤労者女性の子育ての現状と医療機関への要望についての検討 : アンケート調査より
- 422 正比重・低比重の好酸球の表面マーカーの解析 : 第5回国際CDワークショップ抗体による検討
- インフルエンザ罹患児における中耳炎の病態
- 小児伝染性膿痂疹の臨床的,細菌学的検討
- 急性中耳炎・副鼻腔炎 (特大号 小児救急医療の実際--重症化の予知とその対策) -- (おもな救急疾患)
- 反復する急性中耳炎と起炎菌の同一性に関する検討
- 乳幼児鼻副鼻腔疾患に対する簡易鼻洗浄療法の有効性
- 入院加療を必要とした乳幼児急性中耳炎,下気道炎の検討-1994-1997年,ペニシリン耐性肺炎球菌感染の増加-
- 19.当院における小児リンパ節生検例の検討(第47回日本小児外科学会東北地方会)
- 呼吸器感染症原因微生物の質的変化による薬剤耐性化
- 呼吸器感染症における原因菌の迅速診断のあり方
- 司会の言葉
- 長崎県における小児急性中耳炎の起災菌調査
- 小児急性化膿性中耳炎における臨床細菌学的検討-主要原因菌の耐性化と薬剤感受性について-
- PCR法による小児急性中耳炎症例の上咽頭からのStreptococcus pneumoniaeの検出-ペニシリン結合蛋白遺伝子の変異とマクロライド耐性遺伝子の検出について-
- インフルエンザに伴う急性中耳炎症例の検討
- 急性気道感染症に罹患した乳幼児の上咽頭からの分離菌
- 急性中耳炎 : 小児科の考え方
- 小児科で診る急性中耳炎 : 小児科入院症例の検討から
- 急性中耳炎・小児科の考え方
- 小児科で診る急性中耳炎
- 市中感染と耐性菌 : 急性気道感染症と中耳炎
- 上気道細菌感染症と喘息 : post nasal drip syndromeと乳児喘息を中心に
- 4. 気管支喘息診療に関わる医療費の現況 : 病院小児科から (9 アレルギー診断におけるCost-effective研究に向けて)
- Respiratory syncytial virus あるいは human metapneumovirus を起因とする小児市中肺炎に関する臨床的検討
- リアルタイムPCR法を用いた細菌とウイルスの網羅的検索 (今月の主題 ウイルス感染症--最新の動向)
- 免疫グロブリン製剤による乳幼児反復性中耳炎の治療
- 最近の検出菌からみた抗菌薬の best choicel : インフルエンザ菌
- 上気道感染症および中耳炎における耐性菌の問題
- Streptococcus pneumoniae のβ-ラクタム薬とマクロライド薬の耐性遺伝子
- 外来小児科におけるインターネットの活用
- 小児科クリニックとインターネット (これからの小児科クリニック) -- (小児科クリニックの運営ポイント)
- 診断 インフルエンザに合併した小児急性中耳炎の病因診断
- 小児におけるDiphenylhydantoin(DPH)血中濃度と尿中5-(p-hydroxyphenyl)-5-phenylhydantoin(HPPH)排泄率の検討
- 424 好酸球性腹水を伴った回虫症の一例
- 耳鼻科疾患とウイルス感染症 (特大号/新しい臨床ウイルス学) -- (臓器別ウイルス感染症)
- PRSP (抗微生物薬の使いかた) -- (耐性菌への使用)
- 東北大眼科におけるステロイド緑内障の集計
- チアノ-ゼ型先天性心疾患に合併した脳膿瘍の5例
- 成人の入院肺炎例より分離されたニューキノロン系薬耐性を含む多剤耐性インフルエンザ菌の遺伝子解析
- 臨床検査材料からの肺炎球菌釣菌時におけるPCRの有用性
- 薬剤耐性機構からみたβ-ラクタマーゼ非産生アンピシリン耐性インフルエンザ菌(BLNAR)の特徴
- A群溶血レンサ球菌のT型別と各種抗菌薬感受性 : 7施設で同時期に分離された菌株の解析
- 臨床の側面から : マクロライド系薬無効の Mycoplasma pneumoniae 感染症に関する検討
- 侵襲性ならびに呼吸器系感染症の原因微生物検索 : 網羅的検索法へのパラダイムシフト
- Respiratory Syncytial Virus 髄膜炎の1乳児例
- サイクリーブPCR法によるウイルス多項目同時診断 : 臨床への応用