Campylobacter jejuni感染後に発症したFisher症候群
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-04-01
著者
-
池田 政憲
国立福山病院小児科
-
石田 喬士
国立福山病院
-
結城 伸泰
東京医科歯科大学分子医化学
-
石田 喬士
国立福山病院 小児科
-
池田 政憲
国立病院機構福山医療センター 小児科
-
池田 政憲
岡山大学 小児科
-
土居 あゆみ
国立福山病院小児科
-
村上 奈穂
国立福山病院小児科
-
小野 博通
国立福山病院小児科
-
竹内 恵子
国立福山病院小児科
-
結城 伸泰
済生会熊本病院 脳卒中センター
-
結城 伸泰
東京医科歯科大学 分子医化
関連論文
- 本邦において初めて流行が確認された小児の human metapneumovirus 感染症の臨床的, 疫学的解析
- MS7-6 乳幼児気管支喘息に対するブデソニド吸入用懸濁液の長期継続投与(小児喘息,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小児気管支喘息難治性喘息に関する全国調査結果報告書 : 日本小児アレルギー学会・疫学委員会
- 低身長小児の乳幼児期の発育と成長ホルモン分泌不全診断のための成長学的な診療指針
- 14. NEC 治癒後の患児に発症した絞扼性イレウスの 1 例(第 39 回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 免疫吸着カラム(PH-350, TR-350)はIgG抗GQ1b抗体を除去できるか : Miller Fisher症候群における臨床検討
- P300 喘息重症度分布経年推移に関する多施設検討(小児喘息4,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 423 乳児期における卵白感作と低濃度卵白特異IgE抗体による感作成立の予知に関する検討
- 530 乳児期における低濃度ヤケヒョウヒダニ特異IgE抗体の検出とダニ感作成立の予知に関する検討
- 喘息重症度分布経年推移に関する多施設検討 : 2006, 2007, 2008年度結果報告
- 偽性低アルドステロン症I型を呈した4pモノソミーの1例
- Japanese Pediatric Asthma Control Program (JPAC) と Childhood Asthma Control Test (C-ACT) との相関性と互換性に関する検討
- 広島県における Japanese Pediatric Asthma Control Program (JPAC) を用いた小児気管支喘息実態調査
- MS27-6 ロイコトリエン受容体拮抗薬を主体に長期管理を実施した小児喘息児の長期的予後に関する検討(気管支喘息-治療4-小児への対応を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 215 当院におけるRSウイルス感染後の反復性喘鳴発症に関する調査(小児喘息(小児喘息に特有なもの)2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 247 乳幼児喘息入院患者数の地域医療圏における経時的変化(小児喘息-治療3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 218 抗炎症薬による治療を早期に導入した乳児喘息患児の長期的予後(小児喘息-治療1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 407 乳幼児気管支喘息患者に対するブデソニド吸入用懸濁液の有効性および安全性(小児喘息2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 242 乳児の気道感染症におけるECP値の検討 : RSウイルス感染を中心に(好酸球1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 44 乳児喘鳴性疾患における好酸球メディエーターの関与(好酸球3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 358 特異IgE抗体微量測定による乳幼児期における抗原感作の検討
- 325 当院におけるイヌ・ネコへのアレルギー感作状況と臨床症状の検討
- 444 乳児喘息に対する早期介入の試みと中期的予後について
- 乳児期における小麦感作とその予知について : 低濃度小麦特異IgE抗体による検討
- Campylobacter jejuni感染後に発症したFisher症候群
- 熱性けいれんを既往に有する小児に対する予防接種の前方視的研究 : 広島県でのアンケート調査の結果から
- 7.肝の脱出を伴った先天性腹壁破裂の1例(第29回 日本小児外科学会中国四国地方会)
- カンピロバクタ-ニュ-ロパチ-とIgG抗GM1抗体 (特集 神経免疫学の進歩)
- NICUにおけるノロウイルスの pseudo-outbreak : 新生児便検体におけるノロウイルス迅速診断キットの高頻度の偽陽性
- Rieger奇形に心房中隔欠損症と感音性難聴を合併した1例
- 267 小児気管支喘息におけるプランルカスト水和物の有効性に関する検討 : 141例の解析
- 乳幼児気管支喘息に対するブデソニド吸入用懸濁液 (Budesonide Inhalation Suspension ; BIS) の有効性と安全性の検討
- 139 小児気管支喘息における血清および喀痰中のECPの検討
- 114 小児アレルギー疾患における血清ECPの検討
- Angelman症候群における誘発電位について
- 著明な低血圧を伴ったFisher症候群
- 212 小児気管支喘息児のQOLに対するプランルカストの有効性に関する検討
- 広島県小児科医師の小児気管支喘息治療に関する意識調査
- 地域における妊婦および1歳6か月児の両親の喫煙状況実態調査結果について
- 免疫吸着療法により抗GQ1b抗体の減少を認めたMiller Fisher症候群の一例
- 突発性難聴、メニエール病における抗糖脂質抗体
- 自己免疫性神経疾患とリポ多糖 (リポ多糖の生物活性)
- Fisher症候群,Bickerstaff型脳幹脳炎と抗GQ1bガングリオシド抗体 (小脳--基礎から臨床へ) -- (PCD免疫)
- 75 小児期アトピー性皮膚炎における臨床症状と末梢血好酸球数, 血清総IgE, LDH, ECP, IFN-γ, IL-4, IL-5との関連性に関する検討
- 42 アレルギー発症予防における生後4ヶ月までの食物アレルゲン暴露に関する臨床的検討
- Benign myoclonus of early infancyの1例
- 少子化時代における子育ての負担と喜びに関する母親の意識調査
- 薬効報告 乳幼児気管支喘息に対するブデソニド吸入用懸濁剤の治療効果--ロイコトリエン受容体拮抗薬でコントロール不十分な症例への使用経験
- PAC News 第111回日本小児科学会学術集会 教育セミナー 乳幼児喘息の治療戦略と保護者満足度
- 抗アレルギー薬(DSCGも含めて)
- 広島県小児科医師の食物経口負荷試験実施状況に関する調査
- 神経と病原体の分子相同性 : 交叉抗原説の証明
- 地域医療圏(福山市)における乳幼児喘息入院患者数の経時的変化
- O38-2 国立病院機構ネットワークにおける食物アレルギー患者3017名の解析(O38 食物アレルギー3 疫学・自然経過,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS11-6 抗炎症薬で早期介入し寛解導入した狭義の乳児喘息児における11年後の予後と呼吸機能及びFeNOに関する検討(MS11 アレルギーの発症,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小児侏儒症に於けるインスリン負荷低血糖時の血漿成長ホルモンの変動に関する研究 特に,脳下垂体性侏儒症に於ける診断的価値について
- 小児気管支喘息の自然経過 (特集 アレルギー疾患の自然経過)
- 喘息重症度分布経年推移に関する多施設検討 : 2006-2010年度5年間の報告
- MS7-9 喘息重症度分布経年推移に関する多施設検討 : 2013年度報告(MS7 小児瑞息の病態・疫学,ミニシンポジウム,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS7-6 2012年秋季広島県小児喘息実態調査について : JPACを用いた2008年調査との比較(MS7 小児瑞息の病態・疫学,ミニシンポジウム,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)