A Case of Overwhelming Strongyloidiasis Cured by Repeated Administration of Ivermectin
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本寄生虫学会の論文
- 1996-04-01
著者
-
名和 行文
宮崎医科大学寄生虫学
-
名和 行文
宮崎医科大学
-
丸山 治彦
宮崎医科大学寄生虫学教室
-
石川 直人
宮崎医科大学寄生虫学
-
奥村 恭久
国立都城病院外科
-
奥村 恭久
独立行政法人国立病院機構都城病院外科
-
石川 直人
宮崎医科大学寄生虫学教室
-
名和 行文
宮崎医科大学寄生虫学教室
-
田中 俊一
国立都城病院外科
-
名和 行文
宮崎大学医学部・寄生虫学
関連論文
- W227 スギ花粉症の全国調査 : (第6報)感作陽性者の花粉症発症者について
- アレルギー性鼻炎発症おによぼす寄生虫感染の影響
- 323 小児期気管支喘息における抗ダニ抗体の臨床的意義(2)抗ダニIgGサブクラスの変化
- 322 小児期気管支喘息における抗ダニ抗体の臨床的意義(1)抗ダニIgG, IgA, IgMの変化
- 肺吸虫 (特集 呼吸器と寄生虫)
- 79 IL-5受容体欠損マウスにおける気道過敏性の検討
- 132 肺好酸球増多症モデルにおける好酸球のCD44発現とヒアルロン酸結合性の検討
- 163 肺好酸球増多症モデルマウスにおけるBALF中サイトカイン、リンパ球表面抗原の検討
- 315 ブタ蛔虫感染による鼻アレルギーの増加
- 1 アレルギーと寄生虫感染症の関連に関する疫学的研究結果から (5 好酸球とアレルギー性疾患の病態 : 好酸球は善玉か悪玉か)
- 340 スギ花粉症の全国的疫学調査(第2報)
- 555 アレルギー発症と寄生虫感染
- 438 スギ花粉症の全国的疫学調査(第1報)
- 抗旋毛虫抗体陽性を示し、クマ肉生食により感染したと思われるウェステルマン肺吸虫症
- 303 消化管寄生線虫感染におけるStat6非依存性の好酸球増多
- 抗寄生虫IgG抗体スクリーニング検査の臨床応用と問題点
- 脳有鉤嚢虫症 : 20年後の再感染がうたがわれた1例
- 現代寄生虫病事情(14)腸管バリアと寄生虫のせめぎあい--腸管上皮層細胞群のバリア構築における意義
- A Case of Dipylidium caninum Infection in an Infant--The First Case Found in Miyazaki Prefecture,Japan
- Peculiar Phenotype and Localization of Mast Cells in the Jejunum of Mongolian Gerbils and Their Significance to Mucosal Defence against Intestinal Helminths
- あたまにくるムシの話 (特集 神経感染症の新しい展開)
- 座談会 新興・再興寄生虫症とペット病の実地診療のポイントとコツ (特集 寄生虫症とペット病--新たな認識と実地診療)
- イヌ鉤虫幼虫による皮膚幼虫移行症と考えた1例
- 粘膜防御機構
- マンソン孤虫症の1例
- 沖縄旅行後に発症した広東住血線虫症による好酸球性髄膜炎の1例
- P58 Nippostrongylus brasiliensis はマウス小腸からの排除時に宿主免疫応答による傷害を受けているか?
- P57W5-3 FcRγ欠損マウスは粘膜型マスト細胞の硫酸化プロテオグリカン放出障害により Strongyloides venezuelensis の腸管からの排虫が遅延する
- P56 マスト細胞における接着分子カドヘリンの発現とその機能について
- PS5 腸管寄生線虫排除のエフェクター機構と宿主免疫応答(寄生虫感染宿主におけるサイトカインネットワーク)
- 寄生虫感染とアレルギー (3月第1土曜特集 アレルギーの分子医学的究明と克服) -- (アレルギーと環境)
- 1111 ブタ蛔虫の内臓移行症よる肝好酸球性肉芽腫症の1例
- 寄生虫疾患とアレルギー疾患 (特集 小児アレルギー疾患の診断の治療の最前線(2)アトピー性皮膚炎、食物アレルギーを中心に)
- 肝内に多発性結節病変を認めたブタ蛔虫による内臓幼虫移行症の一例
- ミラルディア(Millardia meltada)における寄生虫特異抗体測定のためのELISA法(短報)
- 抗ラット胃ムチンモノクローナル抗体のラット小腸ムチンに対する反応性及び腸管寄生虫N-brasiliensis感染に伴う変化
- Fascioliasis Cases Recently Found in the Southern Part of Kyushu District, Japan
- A Case of Chronic Pleural Empyema by Paragonimus westermanii Infection Resistant to Chemotherapy and Cured by Surgical Decortication
- Three Cases of Pulmonary Dirofilariasis found in Miyazaki Prefecture
- 7.好酸球性髄膜脳脊髄炎の一剖検例(第27回上信越神経病理懇談会)
- 好酸球性髄膜脳脊髄炎の1剖検例
- 336 マウス Intestinal Trefoil Factor (mITF) の cDNA クローニングと炎症性腸疾患モデルにおけるその発現(第46回日本消化器外科学会)
- 寄生虫感染と免疫
- PP1201 十二指腸水平部からTreitz靭帯に及ぶ巨大原発性十二指腸悪性リンパ腫の1例
- D10 異なる臨床経過を示した肺吸虫による慢性膿胸の2症例(膿胸1,口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- Lhermitte徴候のみを呈したブタ回虫幼虫移行症にともなう脊髄炎の1症例
- PPS-1-309 サイトメガロウィルス腸炎による回腸穿孔の1例(小腸2)
- 胸腺腫摘出後の免疫不全に伴うサイトメガロウイルス腸炎穿孔の1例
- 56 潰瘍に外科手術は必要か?最近5年間における消化性潰瘍手術573症例の検討(胃-4(十二指腸,潰瘍))
- 示-79 大腸穿孔症例の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 458 閉塞性黄疸を来した悪性 Paraganglioma の一例(第23回日本消化器外科学会総会)
- A Case Report of Pulmonary Paragonimiasis with Pulmonary Tuberculosis
- Immunoserologically Diagnosed Toxocariasis with Bilateral Pleural Effusion
- Immunoserologically Diagnosed Strongyloides-Pneumonitis with Pleural Effusion and Eosinophilia
- III-C-16 先天性食道閉鎖症術後の食道狭窄に対するRehbein法の応用
- 副甲状腺機能充進症における^Tc-sesta MIBI (methoxyisobutyl-isonitrile) シンチグラフイー施行例の検討と陰性症例の臨床病理組織学的特徴
- S-1, Paclitaxel (PTX) の併用療法が著効し, 根治手術が可能となった StageIV胃癌の1例(食道・胃・十二指腸37, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 239. 良性胆道疾患再手術症例の検討(第10回日本消化器外科学会総会)
- 183. 肝外傷21例の検討(第7回日本消化器外科学会大会)
- A Case of Overwhelming Strongyloidiasis Cured by Repeated Administration of Ivermectin
- 189 胃, 十二指腸並びに吻合部潰瘍による大量出血症例の検討(第14回日本消化器外科学会総会)
- 89 胃・十二指腸潰瘍穿孔, 及び吻合部潰瘍穿孔45例の臨床的検討(第13回日本消化器外科学会総会)
- 216 胃、十二指腸潰瘍による大量出血症例の検討(第12回日本消化器外科学会総会)
- 2. 新生児 Wilms 腫瘍の 1 例(第 12 回九州小児外科学会)
- 30. 教室における Hirschsprung 氏病の経験(第 6 回九州小児外科学会抄録)
- B94. 小児外科領域における脾臓摘出(膵・脾)
- 113 選択的下腸間膜動脈造影により診断しえた S 状結腸間膜嚢腫について(腫瘍 (III))
- ブタ回虫幼虫移行症による myeloradiculitis を呈した1例
- Gnathostoma doloresi Larvae Found in Lepomis macrochirus RAFINESQUE,a Freshwater Fish(common name:blue-gill),Captured in the Central Part of Miyazaki Prefecture,Japan
- A Case Report of Intestinal Capillariasis--The Second Case Found in Japan
- Emerging Problems of Parasitic Diseases in Southern Kyusyu, Japan
- ネズミ糞線虫感染をモデルとした宿主免疫応答の解析 (ヒトの寄生虫) -- (研究面より見た寄生虫)
- A case Report of a Middle-Aged Married Couple with Eosinophilia Who were Simultaneously Diagnosed Immunoserologically as Ectopic Ascariasis
- 骨髄由来培養肥満細胞による好酸球遊走因子の産生
- あたまにくるムシの話
- Current Status of Gnathostoma doloresi Infection in Wild Boars Captured in Miyazaki Prefecture,Japan
- 30.スナネズミとマウスの肥満細胞プロテアーゼcDNAの比較検討 : (2) 肥満細胞キマーゼについて
- 蠕虫性疾患 (風土病・地方病) -- (風土病としての寄生虫病)
- 34.マウスマスト細胞特異的プロテアーゼ遺伝子の発現 : ―マスト細胞欠損W/WVマウスを用いた解析―
- 温州医学院における広東住血線虫症の免疫診断について
- 2. 肥満細胞の脱顆粒 : その新しい側面 (III 肥満細胞の新しい側面とアレルギー性疾患治療)
- マスト細胞と皮膚腫瘍
- The roles leukotrienes and mast cells on acute gastric mucosal lesions.
- Mast cells and skin tumors.