系列動作障害のみを呈した失行症の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-03-25
著者
-
板東 充秋
東京都老人医療センター神経内科
-
武田 克彦
東京都神経科学総合研究所
-
井上 聖啓
横浜労災病院神経内科
-
武田 克彦
東京都神経科学総合研究所リハビリテーション研究部門
-
巨島 文子
横浜労災病院神経内科
-
板東 充秋
国立療養所東京病院
-
武田 克彦
(財)東京都医学研究機構 東京都神経科学総合研究所リハビリテーション研究部門
-
板東 充秋
東京都立神経病院 脳神経内科
関連論文
- 神経心理学レクチャー 前頭葉病変による超皮質性感覚失語は存在するか
- 約5年間小字症のみを呈している1例 : 純粋無動症の初期症状か?
- 会長講演 認知神経科学一歩前 (第14回認知神経科学会)
- 東京都における高次脳機能障害者調査について : 第1報 実数推定調査報告
- 講習会 視覚失認について (第12回認知神経科学会)
- 緩徐進行性失語症を示し病理学的に"Lobar atrophy without Pick bodies"と考えられた一剖検例
- 左半球梗塞の既往をもち右放線冠梗塞後にFoix-Chavany-Marie症候群と失語を呈した右利き女性例
- 系列動作障害のみを呈した失行症の一例
- Diabetic vascular mononeuropathyの回復期に筋束内の筋交感神経線維と筋痛覚神経線維とのephaptic trasmissionにより生じたと考えられる疼痛にL-threo-3, 4-dihydroxyphenyl-serineが有効であった1例
- 大後頭神経領域を中心とする頭痛を示した頸部髄液漏の1例
- 頑固な疼痛を伴ったdiabetic truncal neuropathyの1例 : いくつかの治療の試み
- 失神患者への対応の現状 神経内科の立場から
- 両側淡蒼球外節の壊死を認めた急性低酸素脳症の1例 : 臨床・画像・病理
- MRIが病態把握に有用であった手根管内ガングリオンによる手根管症候群の1例
- 脳梗塞により着衣失行を呈した左手利きの1例 : 着衣の誤反応分析と機序の考察
- 失書のない左手の失行と吃音様症状を呈した右前大脳動脈領域梗塞による脳梁離断症候群の一例
- 類似した神経病理所見を呈する非定型的Progressive supranuclear palsy(PSP)とCorticobasal degeneration(CBD)について
- 相貌失認 (特集 高齢者の視覚関連高次脳機能障害) -- (高齢者の視覚と関連した失認)
- 降圧薬治療下の高度の脳動脈硬化例における起立・歩行により生じたtransient unresponsiveness
- 右半球損傷例におけるリズム障害とメロディ障害について
- 失語と言語 (第9回認知神経科学会) -- (シンポジウム『失語論争2004』)
- 仮名の脱字を主症状とする書字障害例 : 仮名書字プロセスの検討
- 左半球の広汎な病巣による超皮質性感覚失語の1例
- 老年期に出血性脳梗塞を発症した家族性antithrombin III欠乏症の一例
- 障害とその対策
- 診療 fMRIによる材質識別の脳内機構の検討
- アルツハイマー病患者と健常者の色名の認知地図
- T_2強調画像にて皮質下に高信号を示す病変が認知機能に及ぼす影響について
- 日本語における左 neglect dyslexia
- 視覚性記銘力障害をともなわない街並失認 : 右側頭後頭葉梗塞の1例
- 概説--認識能障害の患者をどう診るか (特集 わかりやすい高次脳機能の診方)
- 頭頂間溝周辺の損傷による触覚障害 (特集 頭頂葉の新しい機能地図)
- ベッドサイドでのやさしい高次脳機能の診かた
- 神経心理学における病巣研究と activation study
- 失行 (第7回認知神経科学会抄録) -- (講習会抄録 高次脳機能の検査はこうして)
- 高次脳機能障害の薬物療法について
- コントラバーシャル 純粋失読は離断症候群か
- 脳の高次機能障害の易しい診かた
- 神経心理学における controversies : 半側空間無視
- 運動機能について
- 神経心理学ケーススタディ 失語症の検査法〜視覚失認と半側空間無視
- 左右の neglect dyslexia の比較
- 言語障害の診かた (言語障害のある患者の看護) -- (診断・治療の視点)
- Medical Current of脳の高次機能障害--発症の原因と諸症状/痴呆との違い
- II-M-71 原因を特定しかねている健側下肢筋の拘縮をきたした左片麻痺の1例
- 講習会 視覚失認について (第15回認知神経科学会)
- 右中大脳動脈領域の出血性脳梗塞急性期にいわゆる"開眼失行"を呈した1例 : 眼球眼瞼の随伴症状を含めた考察
- 左中心前回損傷における神経心理学的分析 : 特に書字障害について
- 1999年のトピックス〔認知神経科学関連最近の話題〕
- 原因不明の対麻痺
- レクチャー 構成障害に関する問題点のいくつかについて (第11回認知神経科学会)
- 左頭頂葉梗塞による純粋失書の一例 : その書字障害の分析
- 急速進行性失語で発症した痴呆の1例 : 急速進行性失語の病像と病因の検討
- 白質損傷で失語が起きるか (シンポジウム 1.皮質下損傷の失語症)
- 失語とshort-term memory
- 失行・失認 (焦点 脳血管障害看護ハンドブック) -- (様々な障害;その要因と予防・治療)
- 会長講演 認知科学における神経心理学の目標 (第13回認知神経科学会(その1))
- 症例報告 頭頂葉性純粋失書の1例--その分類と病巣の検討
- 神経心理学コントラバーシャル 漢字・仮名問題
- 神経心理学ケーススタディ 失行症の診察
- 構成失行の病変と病態生理(lateralityについて) (失行とその周辺)
- CTスキャンによる脳梗塞と脳出血の鑑別--特に小梗塞と小血腫を中心に (日本人の脳梗塞) -- (神経放射線学の進歩と脳梗塞の診断:特に有用性と限界)
- 失行の責任病巣 (特集 わかりやすい高次脳機能の診方)