CTスキャンによる脳梗塞と脳出血の鑑別--特に小梗塞と小血腫を中心に (日本人の脳梗塞<特集>) -- (神経放射線学の進歩と脳梗塞の診断:特に有用性と限界)
スポンサーリンク
概要
著者
-
板東 充秋
東京都老人医療センター神経内科
-
東儀 英夫
岩手医科大学神経内科
-
東儀 英夫
岩手県立中央病院 神経内科
-
板東 充秋
国立療養所東京病院
-
東儀 英夫
岩手医科大学医学部神経内科学講座
-
板東 充秋
東京都立神経病院 脳神経内科
関連論文
- 神経心理学レクチャー 前頭葉病変による超皮質性感覚失語は存在するか
- 約5年間小字症のみを呈している1例 : 純粋無動症の初期症状か?
- 系列動作障害のみを呈した失行症の一例
- 脳梗塞により着衣失行を呈した左手利きの1例 : 着衣の誤反応分析と機序の考察
- 失書のない左手の失行と吃音様症状を呈した右前大脳動脈領域梗塞による脳梁離断症候群の一例
- 類似した神経病理所見を呈する非定型的Progressive supranuclear palsy(PSP)とCorticobasal degeneration(CBD)について
- 相貌失認 (特集 高齢者の視覚関連高次脳機能障害) -- (高齢者の視覚と関連した失認)
- 抗sulfatide抗体陽性のA型肝炎関連性Guillain-Barre症候群の1例
- 14. 重症筋無力症患者に対する免疫吸着法とステロイドパルス療法併用の有効性について
- Hypoxiaにより培養PC12細胞に生じる病態とニコチン性ACh受容体α7の細胞障害抑制作用
- 14.重症筋無力症患者に対する免疫吸着法とステロイドパルス療法併用の有効性について(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- MRIで橋から上位頸髄におよぶ三叉神経脊髄路核病変を示した三叉神経第3枝領域帯状庖疹の1例
- ヒト脳血管におけるtPA, PAI-1の発現分布
- 免疫吸着法が著効した慢性軸索型,運動優位のpolyneuropathyの1例
- 降圧薬治療下の高度の脳動脈硬化例における起立・歩行により生じたtransient unresponsiveness
- 急性感染後, flutter-like oscillation を呈し, 血清抗 GD1a 抗体が陽性であった1例
- 実践講座 神経内科的診察法(4)球麻痺・仮性球麻痺
- 心不全と脳循環 (あゆみ 各臓器からみた心不全)
- 病巣画像統計解析システムとその臨床応用
- 脳表ヘモジデリン沈着症の2例 : 髄液所見,MRI,ポジトロンCT所見の検討
- 内科疾患と抗血栓療法 動脈硬化性疾患の抗血栓療法 症候性/無症候性脳梗塞
- 大脳半球小梗塞に合併する構音障害の検討
- 無症候性脳梗塞とその処置 (脳ドック--問題点とその未来) -- (発見された異常にどう対処するか)
- 失語と言語 (第9回認知神経科学会) -- (シンポジウム『失語論争2004』)
- 脳画像診断の進歩と変遷
- 無症候性脳血管障害の予後 (特集 無症候・無症状の脳血管障害--診断と対処における問題点)
- 左半球の広汎な病巣による超皮質性感覚失語の1例
- 老年期に出血性脳梗塞を発症した家族性antithrombin III欠乏症の一例
- 脳血栓症発症後における接着分子 (ICAM-1,VCAM-1,E-selectin)血清濃度の変動
- 日本語における左 neglect dyslexia
- 視覚性記銘力障害をともなわない街並失認 : 右側頭後頭葉梗塞の1例
- 右中大脳動脈領域の出血性脳梗塞急性期にいわゆる"開眼失行"を呈した1例 : 眼球眼瞼の随伴症状を含めた考察
- 5.老年期痴呆の臨床と病態
- 近縁疾患の診断と治療血管性パーキンソニズム-病態と問題点-
- 重症筋無力症患者摘出胸腺におけるFas抗原遺伝子の検討
- 左中心前回損傷における神経心理学的分析 : 特に書字障害について
- 1999年のトピックス〔認知神経科学関連最近の話題〕
- 動眼神経部分麻痺と責任病巣との関係
- 脳血管性痴呆 (脳血管障害の臨床) -- (その他の脳血管障害の診断と治療)
- 脳血管性痴呆の発生機序 (特集 第33回脳のシンポジウム) -- (脳血管障害と痴呆)
- 血管性Parkinson症候群 (7月第1土曜特集 Parkinson病) -- (Parkinson症候群)
- パーキンソン病 : 診断, 治療, 予後
- アルツハイマー病とフリーラジカル
- 血管性パーキンソニズム (高齢者のパーキンソン病治療) -- (症候性パーキンソニズムの診断と治療)
- 脳血管性痴呆の問題点
- レクチャー 構成障害に関する問題点のいくつかについて (第11回認知神経科学会)
- 左頭頂葉梗塞による純粋失書の一例 : その書字障害の分析
- 急速進行性失語で発症した痴呆の1例 : 急速進行性失語の病像と病因の検討
- 高齢者の神経疾患
- 白質損傷で失語が起きるか (シンポジウム 1.皮質下損傷の失語症)
- 失語とshort-term memory
- 会長講演 認知科学における神経心理学の目標 (第13回認知神経科学会(その1))
- 症例報告 頭頂葉性純粋失書の1例--その分類と病巣の検討
- 神経心理学コントラバーシャル 漢字・仮名問題
- 神経心理学ケーススタディ 失行症の診察
- 構成失行の病変と病態生理(lateralityについて) (失行とその周辺)
- CTスキャンによる脳梗塞と脳出血の鑑別--特に小梗塞と小血腫を中心に (日本人の脳梗塞) -- (神経放射線学の進歩と脳梗塞の診断:特に有用性と限界)
- オーバービュー (特集 虚血性脳疾患の病態と治療--update)
- 高血圧 update : 司会のことば
- 脳卒中と高血圧 司会の言葉
- 失行の責任病巣 (特集 わかりやすい高次脳機能の診方)
- 定義と分類失神とは
- 脳の老化と老年者の神経学
- Status lacunaris--その病理と臨床
- 軽症意識障害の評価--rating scale (意識障害--成因と対策)
- 急性期脳血管障害 (外科医に必要なPhysical Signsのとり方)
- Nothnagel症候群 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--肝・胆・膵)
- 脳血管障害の診断・治療および予防
- 脳神経疾患の薬物治療のコツ (脳神経疾患救急治療のコツ) -- (内科的救急治療のコツ)
- In vivoにおけるDopamine D_1, D_2受容体と[^3H]-SCH 23390, [^3H] -N-methylspiperoneの結合に与えるL-dopaの影響
- タイトル無し