病巣画像統計解析システムとその臨床応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-04-01
著者
-
塚原 保夫
東北大学大学院情報科学研究科システム情報学
-
東儀 英夫
岩手医科大学
-
東儀 英夫
岩手医科大学神経内科
-
東儀 英夫
岩手県立中央病院 神経内科
-
塚原 保夫
東北大学大学院情報科学研究科
-
塚原 保夫
東北大学大学院情報科学研究科情報生物学講座
-
米澤 久司
岩手医科大学神経内科
-
高橋 敬
岩手医科大学教養部数学科
-
高橋 敬
岩手医科大学 教養部 数学科
-
高橋 敬
岩手医科大学医学部 研究用電算機センター
-
高橋 敬
岩手医科大学医学部研究用電算機センター
-
東儀 英夫
岩手医科大学医学部神経内科学講座
-
米澤 久司
岩手医科大学医学部神経内科学講座
関連論文
- 244 中国におけるスギ花粉症発症の可能性
- 脳梗塞
- 心筋の局所厚み変化の非侵襲的計測による心筋障害の評価
- 心筋の収縮弛緩特性の非侵襲的評価と病理所見との比較
- 高齢者の易転倒性の評価 : 重心動揺と自覚症状との関連
- 身体動揺に及ぼす加齢の影響 : めまい及び関連症候群における検討
- 治療可能な痴呆(Treatable dementia) (特集 プライマリケア医のための痴呆の診かた) -- (痴呆の鑑別診断)
- 頭痛を合併しやすい疾患は? (特集 プライマリケア医のための頭痛診療)
- 顎関節 MR 画像における骨表面の抽出 : 可変形状モデルの応用
- 臨床応用に向けた顎関節MR画像の3次元再構築
- 層状構造の抽出を目的としたエネルギー項のSnakesへの応用
- 顎関節MRIからの下顎頭, 下顎窩の輪郭抽出に関する研究
- 7.顎関節MRI画像処理による3次元構築(第27回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 司会の言葉
- 抗sulfatide抗体陽性のA型肝炎関連性Guillain-Barre症候群の1例
- 14. 重症筋無力症患者に対する免疫吸着法とステロイドパルス療法併用の有効性について
- Hypoxiaにより培養PC12細胞に生じる病態とニコチン性ACh受容体α7の細胞障害抑制作用
- 14.重症筋無力症患者に対する免疫吸着法とステロイドパルス療法併用の有効性について(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- MRIで橋から上位頸髄におよぶ三叉神経脊髄路核病変を示した三叉神経第3枝領域帯状庖疹の1例
- ヒト脳血管におけるtPA, PAI-1の発現分布
- 免疫吸着法が著効した慢性軸索型,運動優位のpolyneuropathyの1例
- 回転性めまいを主訴とした脳表ヘモジデリン沈着症例
- 高解像度磁気共鳴画像を用いた穿通枝領域梗塞における中大脳動脈・脳底動脈の動脈硬化性プラークの検出 : 磁気 共鳴血管造影との比較
- 計算機実習を中心とした情報リテラシー教育の実践
- ゾウリムシ体内時計への 17β-estradiol の影響
- アルツハイマー型痴呆における脳波定量分析と局所脳血流量および脳酸素代謝の相関
- 司会の言葉
- 無症候性脳血管障害 無症候性脳血管障害の診断基準に関する研究
- 超音波による心筋の局所厚み変化の非侵襲的評価と病理所見との定量的比較
- 認知症 (デキる医師の紹介・逆紹介スキル99--「紹介する⇔紹介される」のギャップを埋める教訓集) -- (神経)
- 心原性脳塞栓症患者の左心耳電子ビームCT所見
- Algorithms for Medical Image Analysis (I)
- 急性感染後, flutter-like oscillation を呈し, 血清抗 GD1a 抗体が陽性であった1例
- 実践講座 神経内科的診察法(4)球麻痺・仮性球麻痺
- レビー小体型痴呆の脳循環酸素代謝
- 心不全と脳循環 (あゆみ 各臓器からみた心不全)
- 老年期パーキンソン病へのアプローチ--最近の進歩(4)画像診断(PET)の進歩
- 未治療パーキンソン病患者における抗コリン剤の脳血流・酸素代謝への影響
- 病巣画像統計解析システムとその臨床応用
- 脳表ヘモジデリン沈着症の2例 : 髄液所見,MRI,ポジトロンCT所見の検討
- 筋強直性ジストロフィー症の知能障害と頭部MRIの検討 : 海馬萎縮および白質病変を中心に
- II.成因 2.脳卒中の成因 -脳梗塞を中心に-
- 抗血小板薬連続内服による血小板凝集能の経時的変動 -粒子計測型血小板凝集能測定装置(AG-10)による検討-
- 内科疾患と抗血栓療法 動脈硬化性疾患の抗血栓療法 症候性/無症候性脳梗塞
- 総頸動脈血流量,血流速度,平均血管径,血管拍動幅の経年変化-縦断的検討
- 大脳半球小梗塞に合併する構音障害の検討
- 無症候性脳梗塞とその処置 (脳ドック--問題点とその未来) -- (発見された異常にどう対処するか)
- 脳画像診断の進歩と変遷
- 無症候性脳血管障害の予後 (特集 無症候・無症状の脳血管障害--診断と対処における問題点)
- 脳血栓症発症後における接着分子 (ICAM-1,VCAM-1,E-selectin)血清濃度の変動
- 再発をいかにして防ぐか (特別企画 脳卒中)
- CGによる自然現象および景観の効率的な表現法: 特に確率モデリングについて
- 新たな教養教育カリキュラムの構築
- 司会の言葉
- 司会のことば
- ニッケルプラズマX線源の生成と特性X線撮影
- CGによる脳内出血部位頻度分布の3次元表示法
- 医・歯学部の数学教育と高等学校における「数学」の科目の履修について-(I)-
- 医・歯学部の情報科学教育 (III)
- 初学者のための統計解析
- 医・歯学部の情報科学教育 (II)
- Kendallのτ係数の信頼区間
- 医・歯学部の情報科学教育 : 平成10,11年度の調査より
- 「『計算機実習を中心とした情報リテラシー教育の実践』を読んで」を読んで
- 5.老年期痴呆の臨床と病態
- 近縁疾患の診断と治療血管性パーキンソニズム-病態と問題点-
- 重症筋無力症患者摘出胸腺におけるFas抗原遺伝子の検討
- 動眼神経部分麻痺と責任病巣との関係
- 脳血管性痴呆 (脳血管障害の臨床) -- (その他の脳血管障害の診断と治療)
- 脳血管性痴呆の発生機序 (特集 第33回脳のシンポジウム) -- (脳血管障害と痴呆)
- 血管性Parkinson症候群 (7月第1土曜特集 Parkinson病) -- (Parkinson症候群)
- パーキンソン病 : 診断, 治療, 予後
- アルツハイマー病とフリーラジカル
- 血管性パーキンソニズム (高齢者のパーキンソン病治療) -- (症候性パーキンソニズムの診断と治療)
- 脳血管性痴呆の問題点
- 司会のことば
- 甲殻類等脚目フナムシ視細胞における日周変化(生理学)
- 高齢者の神経疾患
- CTスキャンによる脳梗塞と脳出血の鑑別--特に小梗塞と小血腫を中心に (日本人の脳梗塞) -- (神経放射線学の進歩と脳梗塞の診断:特に有用性と限界)
- オーバービュー (特集 虚血性脳疾患の病態と治療--update)
- 高血圧 update : 司会のことば
- 脳卒中と高血圧 司会の言葉
- 特殊治療 抗血小板療法 (特集 EBM時代の脳卒中診療) -- (脳梗塞の急性期治療と二次予防)
- 脳血管障害への適応 (特集:抗血小板療法)
- 脳循環代謝改善薬 (老年期痴呆) -- (薬物療法)
- 定義と分類失神とは
- 脳の老化と老年者の神経学
- Status lacunaris--その病理と臨床
- 軽症意識障害の評価--rating scale (意識障害--成因と対策)
- 急性期脳血管障害 (外科医に必要なPhysical Signsのとり方)
- Nothnagel症候群 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--肝・胆・膵)
- 脳血管障害の診断・治療および予防
- 脳神経疾患の薬物治療のコツ (脳神経疾患救急治療のコツ) -- (内科的救急治療のコツ)
- 脳卒中の長期予後
- 血管性痴呆 : アルツハイマー病との接点
- 雑感
- 認知症の分類と診断の概略 (認知症と臨床検査)
- In vivoにおけるDopamine D_1, D_2受容体と[^3H]-SCH 23390, [^3H] -N-methylspiperoneの結合に与えるL-dopaの影響
- 線条体の構造と機能 : 錐体外路症状の出現機序
- タイトル無し