感染症の将来展望 : 臨床とウイルス25周年記念
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-07-18
著者
-
川名 林治
岩手医科大学細菌学
-
山崎 修道
国立感染症研究所
-
山崎 修道
(株)三菱化学ビーシーエル
-
堺 春美
東海大学医学部 公衆衛生・小児科
-
木村 三生夫
東海大学
-
芦原 義守
杏林大学保健学部公衆衛生
-
芦原 義守
Kyorin University
-
山崎 修道
予防衛研
-
川名 林治
岩手医科大学
-
川名 林治
()
-
堺 春美
東海大学小児科
-
山崎 修道
国立予防衛生研究所
-
川名 林治
岩手医科大学細菌教室
関連論文
- 奈良県における抗インフルエンザ薬耐性ウイルスの発生状況(2008/09) : オセルタミビルおよびアマンタジン
- Mupirocin 鼻腔用軟膏の MRSA に対する臨床的検討 : 第III相臨床試験
- シーゾナルインフルエンザワクチン
- 新型インフルエンザワクチン
- 麻疹ウイルス(MV)中和試験の改良と標準化
- 麻疹ウイルス(MV)中和(VN)試験 : 改良と標準化にむけて
- 尿中HIV抗体検査の臨床的有用性に関する研究-全国11施設による協同研究-
- ポビドンヨード(PVP-I)によるウイルスの不活化に関する研究 : 市販の消毒剤との比較
- ウイルスの分類
- ヒトライノウイルスおよびヒトコロナウイルス感染症 : かぜ症候群の臨床
- 臨床HIV株の解析とそのコンセンサスHIV株の主要中和領域を用いたリコンビナントBCGワクチンの感染防御能
- グローバルな視点からみた感染症対策
- どうなる今冬のインフルエンザワクチンWHOによるパンデミック宣言の真相解明のために欧州会議が調査を開始
- Mycoplasma pneumoniaeによる気管支喘息の研究(I)
- 新しい看護教育について
- わが国のHIV/AIDS流行の最近の動回-1996年
- わが国のHIV/AIDS流行の最近の動向
- 本学におけるウイルス感染症および結核予防対策 -小児期感染症・B型肝炎抗原抗体の保有状況およびツベルクリン反応-
- 看護学校におけるウイルス感染症および結核予防対策(1報) -小児期感染による免疫抗体・B型肝炎抗原・抗体保有の有無およびツベルクリン反応-
- 炭疽菌Bioterrorism(対談・2,第574回新潟医学会)
- 炭疽菌Bioterrorism(対談・1,第574回新潟医学会)
- 当科におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症の臨床的検討 : 第56回東部総会
- 感染症を見直す : 古くて新しい感染症
- 感染症を見直す : 古くて新しい感染症
- 生ワクチンのゼラチンアレルギーに及ぼす沈降ワクチンの影響について
- 「兵庫県南部地震」救援医療の厚生省派遣医療チーム報告
- 「兵庫県南部地震」救援医療の厚生省医療チーム派遣に至る経緯
- バキュロウイルス発現抗原を用いたEIAによるヒトパルボウイルスB19抗体の測定
- アストロウイルス6型(交野株)の3'末端PCR増幅産物の塩基配列
- HIV感染の検査法
- わが国における自社株および統一株MMRワクチンに関する研究
- 感染症の将来展望 : 臨床とウイルス25周年記念
- 最新のインフルエンザ対策-予防, 診断, 治療 : 介護老人保健施設におけるインフルエンザワクチン接種, 早期診断・早期治療成績(2001-2002)を踏まえて
- インフルエンザワクチンに対する年齢群別抗体レスポンスに関する研究 : 2000-2001シーズン
- 介護老人保健施設におけるインフルエンザ対策に関する研究(2000-2001シーズン)
- 介護老人保健施設におけるインフルエンザ対策に関する研究 (1999〜2000)
- Multiplex PCR-hybridization 法による呼吸器病原体の鑑別診断
- 小児呼吸器疾患患者からのヒトアデノウイルスの定量的検出と遺伝子系統解析による血清型の同定
- 小児呼吸器疾患患者からのヒューマンメタニューモウイルスの検出
- Multiplex PCR - hybridization 法によるウイルス性・クラミジア性結膜炎の鑑別診断
- 小児呼吸器疾患患者からのRT-PCRと遺伝子系統解析を用いたピコルナウイルスの検出
- A型インフルエンザ迅速診断キット(ディレクティジェンFluA)の検出感度と特異性に関する研究
- A型インフルエンザ迅速診断法の検討
- 介護老人保健施設におけるインフルエンザワクチン接種に対する前年度ワクチン接種の影響
- 高頻度に髄膜炎を起こし,占部ワクチン株との異同が問題となったムンプスウイルス株 (大館株) の臨床的検討
- ポリオ根絶証明の現状
- 感染症新法が目指す新時代の感染症対策
- Sym. 1 感染症の変貌と新法の基本問題
- わが国におけるアデノウイルス7型再興感染症と新しい感染症予防・医療法の適用
- 麻疹流行抑止に向けて
- ベトナム、ミャンマーにおけるHIV感染症の現状
- 新型インフルエンザ対策報告書の掲載に当たって
- わが国における百日咳の疫学的研究
- インフルエンザウイルスの型別年齢層別血清疫学
- 遺伝子系統解析を用いたヒトアデノウイルスおよびピコルナウイルスの迅速同定法
- 72. 紫外線殺菌装置の各種ウイルスおよび細菌に対する殺菌効果に関する研究(第58回日本医科器械学会大会)
- 紫外線殺菌装置の各種細菌およびウイルスに対する殺菌効果に関する研究
- 組換え(VP1+VP2)粒子抗原を用いたヒトパルボウイルスB19の血清疫学
- 組換えVP-1, VP-2粒子抗原を用いた新しい抗体測定試薬によるヒトパルボウイルスB19の血清疫学
- パルボウイルスと伝染性紅斑 (新しいウイルス感染症) -- (基礎から臨床へ)
- 家兎ヘルペスウイルスに関する研究-1-感染家兎からのウイルス分離および抗体価の変動
- 麻疹
- 無痛注射法による安全なインフルエンザ予防接種法の開発
- 生物学的製剤のウイルス安全性確保とプリオン安全性確保について
- 予防接種麻疹光と影
- 麻疹の現状と問題点 はじめに
- 皮下接種インフルエンザHAワクチン副反応 : 接種医による発現頻度の相違
- インフルエンザワクチンの2シーズン連続接種における血清HI抗体反応の頭打ち現象について
- 麻疹生ワクチンにおけるゼラチン除去の効果について
- 抗インフルエンザウイルス剤
- 小児における不活化インフルエンザ HA ワクチン接種回数の検討 (2000〜2001)
- 予防接種法の一部改正する法律 (2001年) : 高齢者のインフルエンザ予防接種が定期予防接種に
- インフルエンザ予防接種について
- 麻疹ワクチン接種後の抗体持続および野外ウイルス株の変異が予防接種による獲得抗体に及ぼす影響
- インフルエンザ対策の現況と噴霧型インフルエンザワクチンについて
- 不活化インフルエンザHAワクチンの噴霧接種法の開発に関する研究
- 粘膜免疫機構とインフルエンザワクチン
- 6. 癌の遺伝子治療への展望(シンポジウム : がん治療の最近の進歩,第72回千葉医学会学術大会・第41回千葉県医師会学術大会連合大会・第34回日医生涯教育講座)
- マクロライド系抗生剤のクラミジア培養細胞内への移行性の検討
- 特別座談会 感染症といかに闘うか--日本医師会感染症危機管理対策室発足にあたって
- 新しい予防接種 (特集 育児相談と健診)
- エンテロウイルスの流行パタ-ンと分子進化--2つの急性出血性結膜炎ウイルスの出現 (感染症ウイルスの進化)
- 乳酸脱水素酵素ウイルス(LDV)の病原性と免疫
- 眼から分離されるウイルス(感染症サ-ベイランス情報)
- ワクチンは安全か
- インフルエンザ予防接種の最近の動向
- 麻疹ワクチンの副反応について
- ワクチン接種のリスクマネージメント--ワクチンの安全性と皮下注射の手技
- 痘瘡ウイルスの所在
- 経鼻接種インフルエンザワクチン
- 日本脳炎の現況と日本脳炎ワクチンの展望
- DPTワクチン
- 新しいワクチン開発をめぐる世界的課題
- Clinical Evaluation of Mupirocin Nasal Ointment on MRSA:Phase III Clinical Study
- 不活化インフルエンザワクチン
- 不活化インフルエンザワクチン
- わが国における種痘
- こどもワクチン計画(CVI)における麻疹ワクチンの動向
- 麻疹のEPI
- ムンプス