つくばGPS稠密観測2000 : マルチパスの特性
スポンサーリンク
概要
著者
-
中村 一
気象研
-
畑中 雄樹
国土地理院測地観測センター
-
岩淵 哲也
University Corporation For Atmospheric Research
-
中村 一
気象庁数値予報課
-
中村 一
気象研究所
-
岩淵 哲也
科技団/気象研
-
畑中 雄樹
国土地理院
-
三島 研二
日本測量技術協会
-
BRAUN John
GST
-
三島 研二
(株)パスコ
関連論文
- 1998年6月26日に九州西部で見られた地形性降水バンドに関する解析と数値実験
- C370 船上観測におけるGPS可降水量の精度評価(観測手法)
- '98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報
- '98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報
- 1998年高知豪雨における国土地理院全国GPS観測網で得られた大気遅延量変動
- 第9回メソ気象研究会「水蒸気のリモートセンシング」の報告
- 兵庫県南部地震(1995年1月17日)におけるGPS観測
- B453 日本型「GPS気象学」の進展(GPS気象学と衛星観測データの利用,専門分科会)
- GPS気象学 : GPS水蒸気情報システムの構築と気象学・測地学・水文学への応用に関する研究
- GEONET 1000点解析 : 視線遅延の気象学的利用に向けたアンテナ位相中心変動の補正
- GPS連続観測システムとその応用
- 地球センサーとしてのGPS連続観測網の高度化 : GPS観測量に含まれるシグナルとノイズの分離
- 広域GPS観測網の分散処理におけるクラスター分割形状についての注意点
- つくばGPS稠密観測2000 : マルチパスの特性
- 2000年鳥取県西部地震に伴う地殻変動と断層モデル
- 国土地理院のGPS連続観測網により検出された荷重潮汐シグナル
- 準リアルタイムGPS可降水量の水蒸気ラヂオメータによる検証 : 序報
- 大気遅延推定のための準リアルタイムGPS解析システムの開発
- GPS可降水量のラジオゾンデによる評価
- 様々な気象条件におけるGPSによる大気遅延量の推定精度の評価
- GPS気象学研究の構想
- GPSの原理と地震予知への応用
- 第1回GPS気象学ワークショップ報告
- 高精度基準点測量--国立天文台野辺山電波ヘリオグラフ設置の実施報告
- 気象庁現業用領域解析システム(RANAL)による再解析実験(第2報) : X-BAIU-99、HUBEX99、KORMEX99データによる6時間間隔再解析
- 新潟県上越地域において1999年1月に観測されたGPS可降水量の短時間変動
- 1999年1月の新潟県上越地域における GPS可降水量の短時間変動の観測
- アジア太平洋地域を中心とした豪雨予報モデルの高度化に関する専門家会議報告
- 1998年梅雨期に九州西部で見られた地形性降雨の構造について
- 1998年1月8日の南岸低気圧による関東の大雪 : 東京湾岸部の強風の解析
- GPSによる地殻変動観測と季節変動 (総特集 日本列島の地殻変動と地震・火山・テクトニクス(下)多田堯先生を偲ぶ)
- A215 富士山頂で観測されたGPSダウンルッキングデータの4次元変分法による気象庁メソスケールモデルへの同化実験(序報)(気象予報)
- B402 ドップラーレーダの動径風とGPS水蒸気データを用いた同化実験(気象予報)
- 「GPS稠密観測網」で観測した2001年8月1日の雷雨に伴う水蒸気変動
- つくばGPS稠密観測2000 : MRI/NPD-NHMによる水蒸気予測の現状
- トモグラフィー法で推定したローカルスケールの水蒸気3次元分布
- GPS視線水蒸気量を用いたトモグラフィー法による水蒸気3次元分布の推定
- トモグラフィー法の改良と豪雨の事例への適用
- GPSつくば稠密観測2000 : ウァイサラゾンデRS80-15Gのドライ・バイアス
- 線状降水系の形態と中層風の風向との関係
- GPSつくば稠密観測2000 : 観測の概要と速報解析
- 秋雨前線の層状性降水域内で観測された風の3次元構造
- 伊東市付近でGPSによって観測された前線通過時の山岳波
- 前線接近に伴う伊豆半島周辺の大気水平勾配とGPS座標値解析解の系統誤差
- GPSによる梅雨期メソ降水系の水蒸気3次元分布の推定
- GPS可降水量の誤差に関する考察(その2)
- GPSによる梅雨期メソ降水系の水蒸気3次元分布の推定 (総特集 GPS:汎地球測位システム--地球システムセンサーとしての展開) -- (1部 GPS気象学)
- 位相残差による観測点上空の大気遅延量のマッピング (総特集 GPS:汎地球測位システム--地球システムセンサーとしての展開) -- (1部 GPS気象学)
- GPS気象学1997年夏つくば特別観測で解析されたGPS可降水量の誤差に関する考察
- GPS気象学1997年夏つくば特別観測におけるマイクロ波水蒸気ラヂオメータデータの解析
- 1997年夏つくば特別観測におけるGPS気象観測パッケージの評価解析
- GPS気象学1997年夏つくば特別観測におけるGPS可降水量の解析
- GPS湿潤遅延量から可降水量を求める比例係数πの特徴
- GPS気象学千葉大学ワークショップの報告
- 国土地理院GPSデータから求めた1996年7月九州地方の可降水量変動
- 関東地方における不安定性降水と可降水量変動 -1996年7月の国土地理院GPSデータの解析-
- 下館ダウンバースト 1996年7月15日 I : 現地調査と発生時の大気環境(速報)
- GEONET 1000点解析:大気遅延の日変化 : 地理的条件に依存した季節変化
- D151 富士山頂からのダウンルッキングGPS掩蔽観測実験 : 温度と水蒸気プロファイルの導出(観測手法)
- つくばGPS稠密観測 : GPS稠密観測で見出されたローカルスケールの気象変動
- GPSつくば稠密観測2000 : 二重位相差残差から計算される視線遅延残差の特性
- P428 GAME/HUBEX領域再解析データの作成
- GPS連続観測システム"GEONET"とその展望
- つくばGPS稠密観測 : GPS解析の改良と視線方向の水蒸気量解析
- テクニカル・レポート スーパーカミオカンデと大強度陽子加速器間のGPS測量
- 「高精度基準点測量」--国立天文台野辺山電波ヘリオグラフ設置その後
- リニアモ-タ-カ-の乗り心地と測量
- HIMACシンクロトロン機器設置精密測量
- GPSによる大規模測地測量の実施報告--山梨リニア実験線基準点測量
- WVRで観測したPWC変動の統計的特徴(その2)
- 7月5日午後、千葉市周辺で発生した竜巻(速報そのI) : 被害から見た竜巻の特徴と、大気環境の特徴
- 気象庁現業用領域解析システム(RANAL)による再解析実験(第4報) : 変数変換による予報精度の悪化とその改善
- GPSつくば稠密観測 : 二圧力式湿度検定装置によるゾンデ水蒸気測定の比較
- 「GPS気象学」は何を狙い, 何を達成したか?
- 気象庁現業用領域解析システム(RANAL)による再解析実験(第3報) : 6時間間隔と12時間間隔の予報-解析サイクルの比較
- 1996年7月15日下館・つくばで発生したダウンバースト(III) : 新東京航空地方気象台のドップラレーダーによる雷雲の解析
- 1996年7月15日の下館・つくばのダウンバースト (つくば域降雨観測実験)
- 1996年7月15日つくばで発生したダウンバースト(II) -ウィンドプロファイラがとらえた雷雲の鉛直構造-
- GPS気象学1997年夏つくば特別観測で見られた可降水量と地上気象要素の時間空間変動の関係
- 1996年7月15日つくばで発生したダウンバースト -ウィンドプロファイラがとらえた雷雲の鉛直構造-
- "GPS気象学" -気象研究予報研究部における計画について-
- GEONETがとらえた日本列島スケールの水蒸気の動態
- 1998年1月8日の南岸低気圧による関東の大雪 -メソスケール場の解析-
- 超高精度GPS基線長解析手法の開発--局地電離層モデルを用いた電離層遅延補正
- 「日本のジオイド2000」の構築
- 南極地方の広域GPS連続観測デ-タの解析
- GPS観測におけるマルチパス等の影響について (総特集 GPS:汎地球測位システム--地球システムセンサーとしての展開) -- (2部 GPS地殻変動学)
- GPSによる大気遅延量推定のための準リアルタイム解析手法 (総特集 GPS:汎地球測位システム--地球システムセンサーとしての展開) -- (1部 GPS気象学)
- タクラマカン沙漠を起源とする黄砂の長距離輸送について (特集:アジア内陸起源の風送ダスト)
- GPS大気掩蔽法 : GPS-LEO・ダウンルッキング掩蔽観測
- つくばGPS稠密観測2000 : 視線方向の水蒸気解析とWVRとの比較(3)
- GPSつくば稠密観測2000 : 衛星方向の水蒸気解析とWVRとの比較(2)
- GPSつくば稠密観測2000 : 衛星方向の水蒸気量解析とWVRとの比較(序報) : アンテナ機種による特徴
- 第11回メソ気象研究会の報告
- 気象庁現業用領域解析システム(RANAL)による再解析実験 : X-BAIU-99データによる6時間間隔再解析
- GPSによる局地的豪雨時の可降水量, 及び水蒸気のスケールハイトの解析
- 1999年度春季大会専門分科会報告
- 1997年夏つくば特別観測におけるGPS可降水量の解析 (総特集 GPS:汎地球測位システム--地球システムセンサーとしての展開) -- (1部 GPS気象学)
- 国土地理院技術実証の概要と成果(準天頂衛星初号機「みちびき」 第10回)
- 5. GNSS解析ソフトウェアのマルチGNSS対応