勤労婦人における母乳栄養継続の実際と問題点
スポンサーリンク
概要
著者
-
井上 尚美
鹿児島大学医学部保健学科看護学専攻母性・小児看護学講座
-
藤野 敏則
鹿児島大学医学部保健学科
-
嶋田 紀膺子
鹿児島大学医学部保健学科
-
鳥越 郁代
鹿児島大学医療技術短期大学部専攻科助産学特別専攻
-
大迫 雅代
鹿児島大学医療技術短期大学部 専攻科助産学特別専攻7期生
-
窪田 瑞代
鹿児島大学医療技術短期大学部 専攻科助産学特別専攻7期生
-
砂原 佳代子
鹿児島大学医療技術短期大学部 専攻科助産学特別専攻7期生
-
竹之内 恵美
鹿児島大学医療技術短期大学部 専攻科助産学特別専攻7期生
-
中村 麻里
鹿児島大学医療技術短期大学部 専攻科助産学特別専攻7期生
-
長野 裕美子
鹿児島大学医療技術短期大学部 専攻科助産学特別専攻7期生
-
西本 孝子
鹿児島大学医療技術短期大学部 専攻科助産学特別専攻7期生
-
澤田 裕子
鹿児島大学医療技術短期大学部 専攻科助産学特別専攻7期生
-
福重 優子
鹿児島大学医療技術短期大学部 専攻科助産学特別専攻7期生
-
前田 恭子
鹿児島大学医療技術短期大学部 専攻科助産学特別専攻7期生
-
森田 ひとみ
鹿児島大学医療技術短期大学部 専攻科助産学特別専攻7期生
-
山下 有里
鹿児島大学医療技術短期大学部 専攻科助産学特別専攻7期生
-
藤野 敏則
鹿児島大学医学部保健学科看護学専攻母性・小児看護学講座
-
藤野 敏則
鹿児島大学 医学部保健学科看護学専攻母性・小児看護学講座
-
鳥越 郁代
鹿児島大学医療技術短期大学部 専攻科助産学特別専攻
-
鳥越 郁代
鹿児島大学 保健
-
井上 尚美
鹿児島大学医学部保健学科
関連論文
- HTLV-1 (産婦人科 検査マニュアル) -- (感染症)
- 214 思春期学生の性の問題に関連する受診行動に関する研究 : 小遣い、保険証利用、親との関連についての一考察(思春期・青年期1 思春期の課題,第49回日本母性衛生学会総会)
- 215 思春期学生の性の問題に関連する受診行動に関する研究 : 医療系女子大学生と一般女子大学生との比較(思春期・青年期1 思春期の課題,第49回日本母性衛生学会総会)
- 奄美群島における子育て支援の実態 : 保健師・母親への聞き取り調査を基に
- Clinical Team Meetings of Physicians and Nurses to Promote Patient-Centered Medical Care: Current Status in Obstetrics and Gynecology Ward of University or General Hospitals and Major Women's Hospitals in Japan and Factors Influencing the Prevalence
- 看護職者に対する老年者の性に関する対応・援助についての意識と,今後に希望する学習トレーニング内容について
- 助産婦の児童虐待に対する意識と今後に必要な学習・トレーニング内容について
- 分娩時期における助産婦の援助を考える : 産婦の満足度に対する質問調査から
- 勤労婦人における母乳栄養継続の実際と問題点
- 246 子宮体癌診断における細胞診の問題点(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-9 子宮頸部atypical carcinoidの1例(子宮頸部 3,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-28 経腟的吸引細胞診で確定しえた未分化胚細胞腫再発例(卵巣,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 27 子宮内膜癌診断における子宮鏡下ねらい組織診の有用性(子宮体部)
- 均衡型相互転座保因者から不均衡型新生児が出生するリスク判定法に関する検討(胎児・新生児IX, 第57回日本産科婦人科学会)
- 192.異常細胞集塊が少なく診断が困難であった子宮類内膜癌G1の一例(子宮体部9)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 49.タモキシフェン投与患者における子宮内膜細胞診の留意点(子宮体部1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Clinical Team Meetings of Physicians and Nurses to Promote Patient-Centered Medical Care: Current Status in Obstetrics and Gynecology Ward of University or General Hospitals and Major Women's Hospitals in Japan and Factors Influencing the Prevalence
- Clinical Team Meetings of Physicians and Nurses to Promote Patient-Centered Medical Care: Current Status in Obstetrics and Gynecology Ward of University or General Hospitals and Major Women's Hospitals in Japan and Factors Influencing the Prevalence
- Clinical Team Meetings of Physicians and Nurses to Promote Patient-Centered Medical Care: Current Status in Obstetrics and Gynecology Ward of University or General Hospitals and Major Women's Hospitals in Japan and Factors Influencing the Prevalence
- Clinical Team Meetings of Physicians and Nurses to Promote Patient-Centered Medical Care: Current Status in Obstetrics and Gynecology Ward of University or General Hospitals and Major Women's Hospitals in Japan and Factors Influencing the Prevalence
- Clinical Team Meetings of Physicians and Nurses to Promote Patient-Centered Medical Care: Current Status in Obstetrics and Gynecology Ward of University or General Hospitals and Major Women's Hospitals in Japan and Factors Influencing the Prevalence
- 248 腟上部切断術後に発生した子宮頚部乳頭状扁平上皮癌の一例
- 52 子宮内膜villoglandular carcinomaの一例
- 12 子宮頚部lymphoepitheliomalike carcinomaの一例
- P1-356 均衡型染色体異常に関する情報提供ホームページの立ち上げ(Group 48 不妊・不育II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 未培養羊水細胞を用いた螢光増幅FISH法
- 486 Epstein-Barr virusを用いた妊婦の絨毛性トロホブラストに対する液性免疫応答の検索
- 産婦人科医の保険診療に関する意識調査と大学におけるその教育
- HTLV-I母子感染をモデルとした胎盤バリア機構へのウイルス感染胎盤絨毛細胞のアポトーシスの関与に関する研究(シンポジウム2 母子感染の診断と対応)
- HTLV-I母子感染をモデルとした胎盤バリア機構へのウイルス感染胎盤絨毛細胞のアポトーシスの関与に関する研究
- 1) 不定愁訴への対応(4.更年期〜閉経期の健康管理,クリニカルカンファレンス(生殖内分泌領域),生涯研修プログラム,第59回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- 成人T細胞白血病ウイルス(HTLV-I)と母子感染 (周産期医学必須知識 第6版) -- (Part2 妊娠中 感染)
- 成人T細胞白血病ウイルスの母子感染とその対策 (女性診療のための 感染症のすべて) -- (周産期)
- 273 SLO時の術中細胞診が有用であった卵巣粘液性嚢胞腺癌の1例
- 外陰部の掻痒・疼痛 (女性外来診療マニュアル) -- (症状・症候から診断・治療へ--婦人科編)
- 一般男女と看護婦(士)の輸血に関する知識についての調査 : 特に輸血後GVHD, 自己血輸血を中心に
- 着床前受精卵の遺伝子診断に対する意識調査
- In vitro系におけるHuman T-lymphotropic virus type I : (HTLV-I)の胎盤絨毛細胞への感染実験
- Epstein-Barr virusを用いた妊婦の絨毛性トロホブラストに対する液性免疫応答の検索
- 原因不明習慣流産婦人に対する夫リンパ球注入療法による抗リン脂質抗体の陽性化
- 活動報告 鹿児島大学保健学科助産師課程における分娩介助実習のまとめ--平成14年度からの分娩介助回数の推移と実習時間
- 大学生の避妊に対する意識と行動
- 分娩時末梢血中, とくに赤血球内のβ-Endorphin-Like Immunoreactivityについて
- 妊娠中毒症における血中非抱合型2-Hydroxyestroneと赤血球内Catechol-O-methyltransferase活性
- 381 助産師の自己効力感の特性および職務満足度との関連(Group63 助産師2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 314 助産師のassertionと就業環境との関連(助産師、保健師等3, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 短大専攻科の立場から
- P2-071 離島での産科医療を考える : 母子を支えてきた助産師の語りを通して(母子保健III,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- O1-058 島外出産を余儀なくされる離島における妊産婦と家族の現状(母子保健I,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-052 分娩介助技術評価におけるロールプレイからの学生の学び : 直接介助者、間接介助者、産婦の役割を通して(Group6 学生教育,ポスターセッション)
- P2-111 既卒助産師の大学院への進学に対する意識(Group 35 その他,ポスターセッション)
- P2-072 鹿児島県のHTLV-1母子感染対策の現状と全国マニュアル導入時の問題点(Group 25 母子保健・訪問指導,ポスターセッション)
- O2-108 HTLV-1陽性妊産婦からの相談内容 : 鹿児島県における保健師および助産師へのアンケート調査をもとに(母子保健・訪問指導1,一般口演)
- O2-107 産科医療施設におけるHTLV-1陽性妊産婦への支援状況 : 鹿児島県における調査をもとに(母子保健・訪問指導1,一般口演)
- O2-045 離島で活動する助産師が保健師から求められる能力(助産師・保健師2,一般口演)