Ganciclovirによる治療を試みた乳児サイトメガロウイルス肝炎の2例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-06-01
著者
-
渡部 誠一
土浦協同病院小児科
-
亀井 宏一
国立成育医療センター腎臓科
-
前田 浩利
土浦協同病院小児科
-
清水 純一
総合病院土浦協同病院新生児集中治療科
-
亀井 宏一
土浦協同病院小児科
-
清水 純一
土浦協同病院小児科
-
亀井 宏一
武蔵野赤十字病院小児科
-
清水 純一
土浦協同病院新生児集中治療科
-
清水 純一
茨城県厚生連 土浦協同病院 新生児集中治療科
-
清水 純一
土浦協同病院 周産期センター Nicu
関連論文
- 8.生後1か月で発症した先天性食道膜様狭窄症の1例(一般演題,第44回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 常染色体劣性多発性嚢胞腎で, 生体肝腎同時移植を行った4歳女児例
- 当院における小児劇症肝不全9症例に対する血液浄化療法/人工肝補助の経験
- 生体肝移植前に術前透析を施行したメチルマロン酸血症7症例の経験
- 非血縁者間臍帯血移植後, WAS蛋白発現解析により混合キメラを追跡中のWiskott-Aldrich症候群の1例
- 蛋白尿および腎機能障害で発症し, 基底膜に沿って免疫沈着を伴った巣状分節性糸球体硬化症のVUR男児の1例
- 小児集中治療部設置のための指針 : 2007年3月
- 69)カテーテルアブレーション治療後に著明な心機能の改善を認めた小児incessant型心房頻拍の1例
- 感染性頸部嚢胞として発症した梨状窩瘻の 1 新生児例
- 就寝時心室細動が初発症状のQT延長症候群の1例
- 308 茨城県における小児気管支喘息治療の実態調査(1)(気管支喘息-統計3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小児医療提供体制の集約化重点化と厚生連病院の役割
- けいれん重積型脳症の臨床的検討
- 小児救急外来受診における患者家族のニーズ
- 小児救急に要求される診療手技 (特集/研修医のための小児救急ABC) -- (概論)
- 第54回 日本病院学会 一般演題 病院全体・地域全体で構築する小児救急医療体制 (第54回 日本病院学会)
- 地域の特性と需要に対応して発展した小児救急医療体制
- 地域に適した小児救急医療体制をめざして
- Ganciclovirによる治療を試みた乳児サイトメガロウイルス肝炎の2例
- 急性腎炎 (特大号 小児救急医療の実際--重症化の予知とその対策) -- (おもな救急疾患)
- 診療研究 児童虐待防止対策における医師の役割
- 急性期に冠動脈病変を認めなかった川崎病児の遠隔期にみられる心血管異常
- C-32 小児科病棟における新生児けいれん : 日齢 7以降に発症した症例の検討
- 甲状腺機能亢進症の心合併症--とくに僧帽弁逸脱と房室ブロックについて
- 重症全身性エリテマトーデスに対する自己末梢血幹細胞移植時に急性腎不全を合併した1例
- 生体腎移植後、MRSAによる結痂性膀胱炎を発症した1症例
- 慢性腎炎の病態と治療--巣状糸球体硬化症 (特集 腎・尿路疾患--ABCと新たな展開) -- (腎炎の病態と治療)
- 日本人小児における血清シスタチンCの基準値と腎機能マーカーとしての有用性
- 診療 腎機能検査
- ハプロタイプ解析と直接シークエンス法にて新たなPKHD 1遺伝子変異を同定したARPKDの1例
- 2次性腎障害の臨床的特徴 (特集 合併症としての腎障害の診断と治療)
- Bartter 症候群と Gitelman 症候群に対する利尿剤負荷試験の有用性についての検討
- 有熱性尿路感染症におけるDMSAシンチグラフィでの瘢痕の有無と臨床経過の関係
- 小児IgA腎症治療ガイドライン1.0版
- 2009年豚由来A型新型インフルエンザ (A/H1N1 pdm) による小児重症症例集積報告
- 初期臨床研修の医療技術論的考察
- 躯幹の鳥肌様局面, 小児乾燥型湿疹類似病変を呈した Severe combined immunodeficiency (SCID) の1例
- リツキシマブ投与3ヵ月後に無顆粒球症を呈したステロイド依存性頻回再発型ネフローゼ症候群の7歳男児倒
- 小児IgA腎症治療ガイドライン1.0版
- P-196 小建中湯が原因と考えられた膀胱粘膜障害の一例(示説 泌尿器1)
- 地域小児科センターと地域小児医療の再生
- 無酢酸透析液が有用であった生後5か月の男児例
- PO-164 生後1か月で発症した先天性消化管膜様狭窄症の2例(小児救急5,ポスターセッション,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- ステロイド投与による血清シスタチンC測定値への影響
- プロテインC低値を伴った広範囲脳梗塞の一例
- 出血傾向を認めたHLA抗体による新生児同種免疫性血小板減少症(NAIT)の1例
- 低出生体重児の腎の長径に関する検討
- 極低出生体重児における臍帯後期結紮が貧血予防と輸血回避に及ぼす影響
- 症例報告 Reversible posterior leukoencephalopathyと急性腎不全を伴った溶連菌感染後急性糸球体腎炎
- 心筋症を合併した血管型HUSの1例
- 小児のAKIと治療 (特集 急性腎不全--AKIシラバス) -- (AKIの治療についてのトピック)
- 未熟児網膜症の発症要因についての統計学的検討
- POS-01.バルン拡張術を施行した先天性両側後鼻孔狭窄症の1例(要望演題・一般演題,第30回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 農村における母子保健の課題 : 少子化対策としてわれわれは何をなすべきか
- 当院における同種骨髄移植の現状
- 小児におけるイヌリンクリアランス測定法の確立とシスタチンCによる糸球体濾過量推定式の作成
- 1歳未満の急性血液浄化療法
- 当院における小児劇症肝不全24症例に対する人工肝補助の経験
- 急性脳症と急性腎不全をともなった Yersinia pseudotuberculosis 感染症の1例
- 異なる臨床経過を示したロタウイルス性急性脳症の2例
- 尿素サイクル異常症に対する急性血液浄化療法についての検討
- 生体腎移植直後に再発したが、寛解導入しえたFSGSの5歳女児例
- 当センターにおける急性血液浄化療法の特色と問題点
- P-115 超低出生体重児に認められた腸間膜の部分的欠損を伴う限局性消化管穿孔の1例(超低出生体重児,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 学校心臓検診全国アンケート調査
- 無酢酸透析液が有用であった生後5か月の男児例
- 1歳未満の急性血液浄化療法
- ステロイド投与による血清シスタチンC測定値への影響
- 小児期急性・劇症心筋炎の診断と治療の指針
- 採尿を必要としないイヌリンクリアランスの測定の試み
- ネフローゼ症候群に対するリツキシマブとミコフェノール酸モフェチルの有用性 (特集 小児腎疾患への対応)
- 双胎妊娠における試験経腟分娩の成績と新生児予後
- 19. 迷入膵による回腸腸重積症の1例(一般演題,第47回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P46-04 胆道穿孔で発症した先天性胆道拡張症に対する一期的分流手術(ポスターセッション46 胆石・胆道拡張症2)
- ITを活用した地域医療連携