連載「21世紀の塑性加工に何が求められるか」IV : 21世紀のコンピューター技術と塑性加工
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本塑性加工学会の論文
- 1993-02-20
著者
-
小山 秀夫
千葉大学大学院工学研究科人工システム科学専攻機械系コース
-
小山 秀夫
千葉大学工学部
-
小山 秀夫
千葉大学 工学部 機械工学科
-
小山 秀夫
千葉大・工
-
遠藤 順一
神奈川工科大
-
小西 正躬
神戸製鋼所
-
柳本 潤
東京大学
-
小山 秀夫
千葉大
-
香田 正人
日本アイ・ビー・エム株式会社
-
原田 紀夫
日本電気(株)情報処理システム技術本部科学技術システム部
-
香田 正人
日本アイ・ビー・エム(株) 東京基礎研究所
-
香田 正人
日本アイ・ビー・エム株式会社 サイエンス・インスティチュート
-
小松 勇
アイダエンジニアリング
-
丹羽 一邦
日本総合研究所
-
稲上 康弘
日立製作所
-
原田 紀夫
日本電気(株)
-
遠藤 順一
神奈川工科大学創造工学部
-
原田 紀夫
日本電気
-
小松 勇
アイダエンジニアリング(株)
-
小山 秀夫
千葉大学
関連論文
- スモール・パンチ・クリープ(SPC)試験の変形過程と破壊モード
- 浮動拡管プラグにより付加価値を付ける円管の加工
- 低融点金属の連続鋳造装置の開発
- 332 ジュール加熱制御法による Al/CFRP 非対称積層複合材料の形状制御
- 論文「繰返し曲げ試験装置の開発-コンピュータ制御による多機能曲げ試験・成形装置の開発 第1報-」および「曲げ成形装置としての実用化と精度向上-コンピュータ制御による多機能曲げ試験・成形装置の開発 第2報-」について
- 曲げ成形装置としての実用化と精度向上 -コンピュータ制御による多機能曲げ試験・成形装置の開発 第2報-
- 繰返し曲げ試験装置の開発 -コンピュータ制御による多機能曲げ試験・成形装置の開発 第1報-
- スーパーハイブリッド板のV曲げ成形
- アルミニウム/CFRPスーパーハイブリッド材料の新しいV曲げ成形法
- 曲げ・矯正
- 228 光ファイバーを埋設したスーパーハイブリッド材料
- 305 スーパーハイブリッド材料の曲げ加工法
- 323 Al合金/FRPスーパーハイブリッド材料の力学特性 : 引っ張り負荷に対する応力-ひずみ関係(複合材料II)
- A1/CFRPスーパーハイブリッド材料の残留応力制御
- 残留応力制御によるAl/CFRPハイブリッド材料の疲労特性改善
- Al/CFRPハイブリッド材料の残留応力制御
- Al/CFRP積層ハイブリッド材料の力学的性質の温度依存性
- 212 残留応力制御によるAl/CFRPハイブリッド材料の疲労特性改善(PMC:環境と疲労)
- Al/CFRP多層積層ハイブリッド複合材料のAE特性
- ハイブリッド板の曲げ特性 (90年代材料設計/加工プロセスの新潮流) -- (新しい加工(製品化)プロセス)
- 309 Al/CFRPハイブリッド複合材料の力学特性の温度依存性 : 曲げおよびせん断負荷の場合(複合材料II)
- 310 フレキシブルロール成形装置によるスパイラル形状の成形(塑性加工)
- 309 ねじり機構を付加したフレキシブルロール成形装置の開発(塑性加工)
- 低周波振動穴あけに関する研究
- 連載「21世紀の塑性加工に何が求められるか」I : 21世紀の塑性加工教育
- 冷間鍛造容器の精度に関する調査報告
- C形パンチプレスの制振構造に関する研究 : 第2報,音響モード解析による音源の探査
- C形パンチプレスの制振構造に関する研究
- 第4次将来計画検討委員会報告書
- クラシファイアシステムを用いた加熱炉圧延スケジューリングの最適化
- 304 簡易ゴム型を用いたプレス成形における面圧の均一化(塑性加工)
- 316 浮動拡管プラグ曲げにおける厚肉管の変形挙動(塑性加工)
- コールドタンデムミルの制御系の検討手法
- 知識処理システムKAUS上での知的CADシステム作成支援
- 313 つば付き単軸クリープ試験片内のひずみ分布(OS4-(2) 材料強度と構造設計,オーガナイズドセッション)
- 繰り返し工程を有するジョブショップスケジューリング問題への遺伝的アルゴリズムの適用
- 曲げ・矯正 (〔塑性と加工〕年間展望特集号)
- 日本のデ-タベ-スサ-ビスの現状
- 曲げ・矯正 (〔塑性と加工〕年間展望特集号)
- 曲げ (〔塑性と加工〕年間展望)
- 対角項スケーリングを施した共役勾配法のベクトル計算機における有効性について
- ステンレス板およびアルミ板の高精度V曲げ加工
- 均一荷重化制御による高精度V曲げ加工
- 曲げ力制御による高精度曲げ加工
- 民族学研究のための画像検索ワークステーションについて
- 民族学研究のための画像データベース管理システム
- 「自然界に学ぶアルゴリズム」小特集について(自然界に学ぶアルゴリズム)
- 日本アイ・ビー・エム(株) 東京基礎研究所におけるCIM/製造技術の研究
- 連載「21世紀の塑性加工に何が求められるか」IV : 21世紀のコンピューター技術と塑性加工
- TRL次世代CAD(1) : 再利用可能な属性モデラ
- アルミニウム押出形材の均等塑性曲げの理論解析
- 6063アルミニウム合金円管の回転引き曲げにおけるせん断ひずみ測定
- 528 3ロール多パス連続圧延における炭素鋼オーステナイト組織の変化(OS 加工による材料の機能創製)
- サーボプレス : 現状と可能性
- 2129 マイクロチューブの逐次成形における成形限界と精度(S29-2 マイクロ/ナノ加工の動向と可能性(2),S29 マイクロ/ナノ加工の動向と可能性)
- 塑性加工FEMシミュレーション 21世紀への展望
- 第7回塑性加工国際会議の開催経過 (7th ICTP小特集号)
- 塑性力学と計算力学
- 板金FMSの評価の一手法 : 評価ベクトルの成分の決定について
- 管材の2次成形--円管の曲げ加工-1-
- 管材の2次成形-2-端末成形およびバルジ成形
- サーボプレスによる塑性加工の技術革新
- インクリメンタルフォーミングと知能化技術
- 塑性加工における知能化機械の現状と課題
- 量の測定とデータの処理-ささやかな回顧-
- 塑性加工機の知能化とインクリメンタルフォーミング
- 薄板の複合曲面成形〔英文〕
- 円板の球面成形と荷重の解析〔英文〕
- 圧縮をともなう板材の曲げの解析-3-各種の経路で除荷した場合の変化
- IT+MT新世紀の展望
- 歴史は繰り返す?
- サーボプレスの現状と金型に与える影響(型の知能化と型内現象の計測・可視化)
- 組織の意思決定
- 知能化技術
- 知能化技術
- 平成8年度日本塑性加工学会の歩み
- 曲げ加工
- 強加工後の内部組織変化を予測するためのミクロスケールモデル : 第5報 フェライト変態モデルの統合化
- 強加工後の内部組織変化を予測するためのミクロスケールモデル : 第4報 フェライト変態モデルの実験的研究
- 強加工後の内部組織変化を予測するためのミクロスケールモデル : 第3報 強加工オーステナイト組織のフェライト変態モデル
- 強加工後の内部組織変化を予測するためのミクロスケールモデル : 第2報 粒内フェライト核生成モデル
- 強加工後の内部組織変化を予測するためのミクロスケールモデル : 第1報 強加工組織の粒界面積
- 鉄鋼の形状・材質制御モデルの現状
- 526 圧延集合組織形成過程の数値理論解析(OS 加工による材料の機能創製)
- 棒鋼圧延時の結晶粒粗大化機構の解析 : 熱間圧延時における金属材料内部組織変化に関する研究 III ( プロダクション・テクノロジー)
- Al/CFRP積層ハイブリッド材料の力学的性質の温度依存性
- 塑性加工製品の高精度化の動向(塑性加工と精密工学の接点を探る)
- 塑性加工・ものづくり, 近未来の実践と挑戦 : 何ができるか?何をなすべきか?
- 圧延集合組織形成過程の数値理論解析
- チューブフォーミング 21世紀への展望
- 塑性加工の知能化技術 21世紀への展望
- 人間,コンピューター,神
- 応答行列法を用いた熱間タンデムミルの最適制御系の検討
- PS44 クリープ破断寿命に及ぼすスモールパンチ・クリープ試験片の酸化被膜の影響(フェロー賞対象ポスターセッション)
- 3101 シミュレーションによる製品・機能ベースプロセスの性能評価(OS11-1 設計プロセスのモデリングとマネジメントI,OS11 設計プロセスのモデリングとマネジメント)
- 50年を振り返る
- ホットタンデムミルのパススケジュ-ルとAGC制卸効果の関係
- ホットタンデムミルの制御系の検討手法
- コールドタンデムミルの最適制御系を検討する直接的な方法
- 圧延