パーキンソニズム軽症例に対する補高の影響 : 視覚遮断, 床面動揺での検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-07-10
著者
-
奥 壽郎
臨床福祉専門学校理学療法学科
-
山崎 裕司
高知リハビリテーション学院理学療法学科
-
山崎 裕司
聖マリアンナ医科大学リハビリテーション部
-
網本 和
東京都立保健科学大学
-
網本 和
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
-
奥 寿郎
聖マリアンナ医科大学附属病院 リハ
-
奥 壽郎
聖マリアンナ医科大学病院
-
奥 壽郎
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
関連論文
- 応用行動分析的技法を使用した座位訓練の効果 : 高次脳機能障害を合併した重症脳血管障害患者における検討
- 固定用ベルトを使用した等尺性膝伸展筋力測定方法の検討 : 試行回数と非測定側下肢支持の影響
- やる気を引き出す動作訓練(教育セミナー,近未来に向けての理学療法〜理学療法アプローチの確立〜,第45回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 1629 品川区委託介護予防事業 理学療法士による「身近でリハビリ」 : 参加者へのアンケート調査(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1181 在宅虚弱高齢者における介護度別身体機能の検討(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1083 側臥位からの起き上がりにおける腹筋及び肩関節周囲筋群の活動様態(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 966 運動療法を阻害する痛み・痺れ・筋緊張の異常などに対する理学療法 : 平成18年度文部科学省委託事業専修学校教育重点支援プラン「理学療法士養成課程への筋調整法(MTアプローチ)導入のための教育プログラムの作成」における先行実態調査(骨・関節系理学療法25, 第42回日本理学療法学術大会)
- 621 異なる肩関節角度での片肘立ち位を経由した側臥位からの起き上がり : 肩関節周囲筋群の筋電図的研究(理学療法基礎系28, 第42回日本理学療法学術大会)
- 568 体位交換に用いる枕の使用が換気に与える影響 : 枕の固定部位における検討(理学療法基礎系25, 第42回日本理学療法学術大会)
- 349 品川区委託事業「身近でリハビリ」の介護予防効果(生活環境支援系理学療法2, 第42回日本理学療法学術大会)
- 908 検査・測定実習における学生の指摘内容(教育・管理系理学療法2,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- P439 血漿BNP濃度からみた前壁心筋梗塞患者の回復期運動療法による運動耐容能, および心機能の回復過程
- 0332 心筋梗塞患者における運動療法による血漿BNP濃度の回復遅延の機序について
- Pacing障害における着衣動作訓練の有効性 : トークンシステムによるアプローチ
- 脳損傷片麻痺患者の着衣動作障害に対する応用行動分析学的アプローチ
- Pacing 機能の障害を呈した症例に対する着衣動作訓練 : トークンシステムによるアプローチ
- 大腿骨頚部骨折患者の歩行能力と膝伸展筋力の関連 : ロジスティック解析による検討
- 慢性肺疾患患者の下肢筋力水準
- 102 装具の違いによる内側広筋の筋活動比較(生活環境支援系理学療法I)
- 91 理学療法士養成教育における介護体験実習の意義 : 実習指導者に対するアンケート調査(教育・管理系理学療法I)
- 920 ベッドの種類が背臥位等尺性膝関節伸展筋力測定に与える影響(骨・関節系理学療法37)
- 道路横断に必要な歩行速度を有するための等尺性膝伸展筋力値 : 高齢女性患者における検討
- 312 片脚立位時間と膝伸展筋力が歩行速度に及ぼす影響 : ロジスティック解析による検討
- 道路横断に必要な歩行速度と下肢筋力の関連 : 高齢入院患者における検討
- 307 片脚立位時間と下肢筋力が歩行自立度に及ぼす影響 : ロジスティック解析による検討(測定・評価)
- 331. 大腿骨頸部骨折患者の退院時歩行能力について : ロジスティック解析による検討
- 膝伸展筋力と移動動作自立の関連 : 性差が与える影響
- 重度慢性閉塞性肺疾患患者における下肢筋力トレーニングの安全性--膝伸展筋力トレーニング中の呼気ガス応答と経皮的酸素飽和度の変化
- 953 高齢男性患者における道路横断に必要な歩行速度と等尺性膝伸展筋力の関連(理学療法基礎系42)
- 高齢患者における等尺性膝伸展筋力と立ち上がり能力の関連
- 虚弱高齢患者における昇段能力と等尺性膝伸展筋力の関係
- 580. 片脚立位時間と等尺性膝伸展筋力が歩行自立度に及ぼす影響(リハビリテーション・運動療法)
- 高齢者における歩行速度と等尺性膝伸展筋力の関連 : 性別ごとの検討
- 膝伸展筋力と移動動作自立度の関連 : 性差が与える影響
- 膝伸展筋の徒手筋力検査値と膝伸展ピークトルク値の関連
- 496.高齢入院患者における片脚立位時間と等尺性膝伸展筋力の関係(リハビリテーション・運動療法)
- 等尺性膝伸展筋力と歩行速度の関連(測定・評価)
- 昇段能力と等尺性膝伸展筋力の関係(測定・評価)
- 健常成人における等尺性膝伸展筋力(測定・評価)
- 脳卒中片麻痺患者の麻痺側脚伸展筋力の回復過程
- 独歩自立に必要な膝伸展筋力水準:10年間の調査期間中における変化
- 研究と報告 膝伸展筋力と歩行自立度の関連--運動器疾患のない高齢患者を対象として
- 139. 中高年患者の大腿四頭筋MMTと膝伸展ピークトルクの関連
- 165. 心筋梗塞症患者の運動耐容能の検討
- 164. 急性心筋梗塞症患者における歩行障害と下肢筋力
- 運動負荷試験End Point徴候よりみた心筋梗塞患者の運動耐容能の経時的推移について
- 0810 急性心筋梗塞回復期のAnaerobic Threshold(AT)の増加機序に関する研究
- 心筋梗塞における回復期運動耐容能の増加機序に関する研究 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P757 慢性期心筋梗塞患者における可溶性TNFレセプター(TNF-R1&2)測定の臨床的意義について
- P438 糖尿病合併心筋梗塞患者の運動時呼気ガス指標の異常とその機序
- P742 心筋梗塞患者における運動負荷時血中エンドセリン濃度上昇の臨床的意義について
- 0490 回復期心筋梗塞患者におけるリシノプリルの腫瘍壊死因子に対する作用について
- 297.肺外科手術前後における6分間歩行の妥当性について
- 803 高齢患者の膝伸展筋力と歩行自立度の関連 : 運動器疾患の有無による影響
- 241 転倒による大腿骨頸部骨折の下肢筋力と移動機能の関係(骨・関節疾患)
- 大腿骨頚部骨折患者に対する早期トレ-ニングの効果
- 7. 大腿骨頸部骨折症例における歩行補助具の決定要因
- 足関節背屈可動域としゃがみ込み動作の関係
- ルール制御理論に基づく座位バランス訓練の有効性
- 医療分野における行動分析学 : 理学療法現場から
- 高齢心筋梗塞患者の下肢筋力と筋力トレーニング
- 骨格筋筋力は酸素搬送系障害を有する患者に如何に影響を及ぼすか : その解析と評価(第二分科会「呼吸・循環器疾患に対する運動療法の概念整理」)(第33回全国研修会特集号(テーマ:運動療法に関する最新の基礎医学))
- 急性心筋梗塞患者における退院早期の自動車運転時心血管反応の検討
- 127. 人工呼吸器離脱中の吸気筋力の推移 : 慢性呼吸不全患者における検討
- 420. 回復期心筋梗塞患者における主観的運動強度の経時的変化について
- 45. 高齢患者の膝伸展筋力と歩行スピード、歩行自立度の関連
- PI-42 逆方向連鎖化の技法を用いた片麻痺者の起き上がり訓練(ポスター発表I)
- 箸操作訓練における身体的ガイドの有効性
- O-17 箸操作練習における身体的ガイドの有効性(口頭発表4)
- 心筋梗塞慢性期運動療法効果の梗塞部位による検討 : 慢性期運動療法非施行群との比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- シラザプリルの慢性期心筋梗塞患者の運動耐容能に及ぼす影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 認知症患者の立ち上がり練習における視覚的プロンプト,シェイピングの効果
- P252 急性心筋梗塞患者における脂質プロフィール判定時期に関して
- 0545 心筋梗塞回復期運動療法の左室remodeling形成に対する危険因子
- P509 慢性心不全患者の運動中および回復期BNP動態に関する検討
- 0999 心筋梗塞回復期患者における運動負荷時血中BNP濃度の経時的推移 : 運動療法施行群と非施行群の比較
- 0718 急性心筋梗塞発症3ヶ月後までの血漿BNP濃度の経時的変化と左心機能との関連について
- 0580 心筋梗塞回復期患者における運動負荷時血中BNPおよびα-ANP濃度の経時的推移
- 光フィードバック装置を用いた歩行器歩行練習の効果 : 足部クリアランスの改善を目的として
- 55. パーキンソニズムの平衡機能 : 動的条件における立位重心動揺
- 16. 半側空間無視例における坐位平衡機能測定(II) : 体幹重量負荷の影響について
- 心筋梗塞患者に対するリハビリテーションアプローチ (Intensive Rehabilitation急性期および重症患者に対するチームアプローチ) (第33回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 356. 急性心筋梗塞患者の退院早期の自動車運転時心血管反応
- 急性心筋梗塞症患者の回復期監視型運動療法の実態と継続阻害因子
- 心疾患患者に対する筋力トレーニング
- 384. 心疾患運動療法への理学療法士の参加実態
- 155. 心筋梗塞症の回復期監視下運動療法への参加ならびに継続阻害因子について
- 162.高齢心筋梗塞症患者における訓練効果について
- 951 等尺性膝伸展、股外転筋力と高齢者の歩行能力との関係 : ハンドヘルドダイナモメーターを用いた検討(理学療法基礎系42)
- 理学療法臨床実習における応用行動分析学の導入 : 1事例における検討
- 134. パーキンソン症候群における起居・移動動作と神経症候の関連性について
- 1274 理学療法教育における院内感染対策 : 学生に対する講義およびアンケート調査(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 高齢患者における等尺性膝伸展筋力と歩行能力との関係
- 335. パーキンソニズム患者に対する補高が重心動揺・歩行能力に及ぼす影響 : 重症度別の検討
- パーキンソニズムの平衡機能 : 静的・動的重心動揺における健常者との比較
- パーキンソニズム軽症例に対する補高の影響 : 視覚遮断, 床面動揺での検討
- パーキンソニズム患者に対する補高が足圧中心動揺・歩行に及ぼす影響 : 重症度別の検討
- 27. パーキンソニズム軽症例に対する補高の影響 : 視覚情報・外乱刺激での検討
- 227. 糖尿病患者の運動教育 : Home Exercise 継続のための提言 (第二報) (アンケートによる実態調査)
- 91. パーキンソニズムの平衡機能 : 前後動的重心動揺の検討