脊髄損傷の理学療法における課題と今後の展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-01-15
著者
-
椎野 達
総合せき損センターリハビリテーション科
-
松尾 清美
総合せき損センター 医用工学研究室
-
松尾 清美
総合せき損センター医用工学研究室
-
椎野 達
総合せき損センター
-
椎野 達
労働福祉事業団総合せき損センターリハビリテーション科
-
松尾 清美
佐賀大学医学部附属地域医療科学教育研究センター福祉健康科学部門
-
松尾 清美
総合せき損センター
関連論文
- 将来型脊髄損傷データベースシステムの構築 : 全国アンケート調査を踏まえて(平成18・19年度助成研究報告書)
- 介助機器を用いた介助負担の軽減(看護・介護における負担 : 介助する側・される側)
- 966 脊髄損傷データベースシステム総合せき損センター方式(SIC model system)の構築 : 脊髄損傷後の経時的回復の解明に向けて(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 慢性期脊髄損傷者の排便障害
- 脊髄損傷者の排便障害
- 138 頸髄損傷による痙縮に対してバクロフェン髄腔内投与(Intrathecal Baclofen Therapy ; ITB)を行った一症例(神経系理学療法7, 第42回日本理学療法学術大会)
- 11 Spinal Cord Independence Measure(;SCIM)の妥当性と信頼性についての検討 : Barthel Index(;BI)およびFIM運動項目(;mFIM)との比較から(神経系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 230 外傷性脊髄損傷者におけるADL評価の妥当性の検討 : SCIM(Spinal Cord Independence Measure)とmFIM(FIM運動項目)を比較して(神経系理学療法18,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 17. Walkaboutの使用経験 (第4回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 痙縮に対するバクロフェン治療 : 感染のためポンプシステム摘出し, 再植え込み術施行した一例
- 植込み型ポンプシステムによる痙縮の治療 : バクロフェン髄腔内持続投与(ITB治療)
- 植込み型ポンプシステム(バクロフェン髄腔内持続投与-ITB-)による痙縮の治療
- 7.ITB (Intrathecal Baclofen)治療中に感染を起こした1例(第15回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 痙縮に対する埋め込みバクロフェン治療(ITB)(脊髄損傷におけるリハビリテーション医学の積極的な研究と臨床)(第40回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 7.植込み型ポンプシステム(バクロフェン髄腔内持続投与:ITB)による痙縮の治療(第14回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 痙縮に対する埋め込みバクロフェン治療(ITB)
- 女性頚髄損傷者の自己導尿動作
- 頸髄損傷者(運動完全麻痺)の自動車運転を目的とした自助具の作製
- 頸髄損傷における機能障害と代償運動
- 頸髄損傷者の下衣の着衣について
- 頸髄損傷者における調理 : 包丁の装具について
- 6. 痙性四肢麻痺の排尿管理を楽にする選択的クモ膜下腔腰神経ブロックの試み (第2回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- 41. 手術的治療を施行した外傷性対麻痺例の理学療法の検討 : Harrington instrumentation 使用例における
- 脊髄損傷の理学療法における課題と今後の展望
- 不全頸髄損傷者の評価とゴール設定
- ADL訓練の実際-4-胸・腰髄損傷の移乗動作訓練
- 四肢麻痺患者の起居動作の指導とくふう (起居動作)
- 在宅不全四肢麻痺患者のADL (不全四肢麻痺--高齢者を中心に)
- 11. 頸髄損傷者の入浴介助調査(福祉・社会・職業)
- 67. 脊髄損傷者の生活環境調査(脊髄疾患)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 47. 電動車椅子のアンケート調査(車椅子)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 172.身体障害者の労働環境調査(その他(5))(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 171.四肢麻痺者の生活環境調査(その他(5))(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 頚髄損傷者(運動麻痺-完全型)1例における自動車運転免許取得を目的とした自助具の作製
- 頸髄損傷者(運動麻痺-完全型)の自動車運転免許取得を目的とした自助具の作製
- 5143 頸髄損傷者の高齢化に伴う住空間構成に関する研究 : 剄髄損傷者の10年間における住空間構成の変化
- 9A11 車いすの坂道での駆動に関する力学的モデル
- 車いす使用者のATM操作に関する研究 : その3 操作パネルの配置が異なる機種での違い
- 車いす使用者のATM操作に関する研究 : その2アブローチおよび操作について
- 車いす利用者のATM操作に関する研究 : その1 ATMを取り巻く環境と対応視点の明確化について
- 既存の画像処理ソフトを用いた動作の測定一手法
- 脊髄損傷者の車いす着座時臀部形状と褥瘡との関係
- 脊髄損傷者の車いす着座時臀部形状と褥瘡との関係
- 102 ユニバーサルデザインを採り入れたエレベーター意匠
- 障害者用自動車の現状
- 移動支援機器・用具 自動車運転用装置
- 身体障害者スポーツ : スポーツ用車いすの変遷と日常生活用車いすの進化
- 就学・就労に伴う環境整備と社会資源 (増大特集 テクニカルエイド--福祉用具の選び方・使い方) -- (テクニカルエイドに必要な知識)
- 起居・移乗・移動 自動車補助装置と特殊自動車 (増大特集 テクニカルエイド--福祉用具の選び方・使い方) -- (生活行為別にみたテクニカルエイド)
- 起居・移乗・移動 昇降装置・扉の開閉装置 (増大特集 テクニカルエイド--福祉用具の選び方・使い方) -- (生活行為別にみたテクニカルエイド)
- 性行為 性行為補助具 (増大特集 テクニカルエイド--福祉用具の選び方・使い方) -- (生活行為別にみたテクニカルエイド)
- 生活行為別にみたテクニカルエイド総論 (増大特集 テクニカルエイド--福祉用具の選び方・使い方) -- (生活行為別にみたテクニカルエイド)
- 生活行為別みたまちづくりのポイント 車を運転する--自動車運転の際のバリアの現状と課題 (増大特集 福祉のまちづくり 暮らしづくり・生きがいづくり) -- (暮らし・生きがい・社会参加)
- 車いすの大車輪脱着のための補助輪の開発
- 車いす II : スポーツ用車いす
- リハビリテーション工学による高齢者や障害者の生活行動支援
- II-H-15 頸髄損傷者(運動完全麻痺)の家庭での排便状況 : 床上式頸損用トイレ使用例における
- 19.脊髄損傷者の立位姿勢の重要性と家庭での起立補助器(Standing-Aid)の使用状況について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 家屋介護機器
- スポーツ用車いす
- 高位頚髄損傷者の生活支援機器
- 褥瘡に対するリハ工学的アプローチ : 脊損者の場合を中心に
- 自立・介助機器の開発
- 車いすを使用する脊髄損傷者における使いやすい出入口形式
- 車いすを使用する脊髄損傷者にとって使いやすい通路の寸法
- 車いす使用者の通路移動に関する研究
- 肢体障害のための福祉用具 (特集 福祉用具と供給システム)
- 段差解消関連機器 (テクニカルエイド--選び方・使い方) -- (生活関連別にみたテクニカルエイド)
- 住宅・日常生活機器 (脊髄損傷とリハビリテ-ション工学)
- 排尿・排便自立のための機器具 (重度障害者のためのテクノエイド)
- 痙縮に対する埋め込みバクロフェン治療(ITB)(脊髄損傷におけるリハビリテーション医学の積極的な研究と臨床)(第40回日本リハビリテーション医学会学術集会)