水耕養液濃度がウンシュウミカンの水分特性および果実品質に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物環境調節学会の論文
- 1997-06-30
著者
-
福山 寿雄
愛媛大学農学部
-
野並 浩
愛媛大学農学部
-
薬師寺 博
果樹試験場
-
薬師寺 博
果樹試験場カキ・ブドウ支場
-
橋本 康
愛媛大学農学部
-
橋本 康
愛媛大学
-
小野 裕幸
果樹試験場カンキツ部口之津
関連論文
- 知能的太陽光植物工場の新展開(5)生理生態の計測と新展開
- 118 水ストレスがインゲンマメの莢成長、光合成および転流に及ぼす影響
- 生長に伴った水ポテンシャル勾配と有効膨圧が制御するトマトの果実生長
- 生長に伴った水ポテンシャル勾配と有効膨圧が制御するウンシュウミカンの果実生長
- カンキツの不定胚形成における内生オーキシンの影響
- ロックウール粒状綿を利用した養液栽培システムにおける高糖度トマト生産(第1報) : 水切り下における植物生体情報の測定と解析
- 91 インゲンマメ種子形成に伴ったβ-N-アセチルヘキソサミニダーゼとキトビアーゼの活性変化
- 90 インゲンマメ種子形成に伴ったβ-N-アセチルヘキソサミニダーゼとキトビアーゼの活性変化と水分状態
- 77 インゲンマメにおける生長制御(3) : イオン種の差による水分ストレス
- P-40 高夜温が玄米成長を抑制するメカニズム : 胚乳細胞の膨圧に注目した解析(日本作物学会第225回講演会)
- チューリップ切り花花弁の生長および離脱抑制におけるトレハロースの効果
- 環境ストレス下における組織培養植物体の成長を制御する水ポテンシャル場
- カンキツ不定胚誘導初期過程における内生オーキシン量の変化
- 76 インゲンマメにおける生長制御(2) : 胚培養における濃度ストレスと温度ストレス
- Low Cost Automation を実現する植物工場の開発(第1報) : 分散型計測システムの開発
- 潮風害による樹勢低下ウンシュウミカン樹における光合成産物の転流・分配特性
- 愛媛県における慣行田植法の地域性とその成立要因に関する研究 : 第2報 田植の時期,様式および作業組織について
- 家畜ふん尿の多量施用に関する研究 : 第7報 ダイコン・トマトに関する牛ふんの施用
- 家畜ふん尿の多量施用に関する研究 : 第4報 牛尿施用がイタリアンライグラスおよび跡作水稲におよぼす影響
- 松山地方におけるタマネギの早取り栽培に関する研究 : 第2報 定植期を異にした場合の生育・収量について
- 画像認識に基づいた収穫をサポートするデータベースの開発 : HSI法による各成熟段階の識別
- 水耕栽培に及ぼす各種イオン交換剤添加の影響
- 養液栽培での生育に伴うメロン果実の表面積と体積変化の自動計測および養分吸収との関係
- ブドウ果粒軟化期における果肉の細胞壁組成と分子量の変化
- rolC遺伝子を導入したカキ形質転換体の作出
- 13 人工ゼオライトの添加が堆肥化過程に与える効果(関西支部講演会)
- チューリップの花弁組織における細胞伸長の制御機構
- 8. 球根植物切り花における開花・老化過程におけるトレハロースの役割(平成12年度第46回低温生物工学会研究報告)
- 101 生長に伴った水ポテンシャル勾配と有効膨圧が制御するインゲンマメの莢と種子の生長
- チューリップにおける低温要求性と物理化学的特性
- チューリップ切り花の品質低下過程における水分生理学的考察
- 塩ストレス下におけるトマト果実の生長と水ポテンシャル勾配
- 119 水ストレス下のインゲンマメ種子におけるβ-N-アセチルヘキソサミニダーゼとキトビアーゼの活性変化
- 水耕養液濃度がウンシュウミカンの水分特性および果実品質に及ぼす影響
- 96 水耕コムギにおけるハロゲンイオンによる根の水の透過性への影響
- インゲンマメ種子の成塾および発芽過程で現れるβ-N-アセチルヘキソサミニダーゼとキトビアーゼ活性量の変化
- 養液栽培における三次元距離画像に基づくメロンネットの抽出とその果実の品質
- 亜鉛過剰ストレス障害を起こしたメロン植物体におけるバッファー剤の施用効果
- ウンシュウミカンの茎葉及び果実の成長に伴った水ポテンシャル勾配
- 三次元データベースに基づく植物工場のシステム設計(第1報) : データベースを構築するためのレーザ計測
- 砂質土壌における芝生育に及ぼすゼオライト化した石炭灰の施用効果
- チューリップ花弁細胞における膨圧と水コンダクタンスの非破壊計測
- チューリップの花茎, 葉, 根の生長に関与した水コンダクタンス
- 地下部の温度の違いがブドウの根のシンク活性に及ぼす影響
- ウンシュウミカンの水分状態が光合成同化産物の分配・転流に及ぼす影響
- 高濃度炭酸ガス条件下における果樹の光合成効率の維持
- 乾燥ストレスの進行および回復過程におけるウンシュウミカンの水分特性
- NFT水気耕におけるメロン根群生長の品種間差
- 植物生産システムにおける情報科学の利用
- 観葉植物が室内の温熱環境および温熱快適性に及ぼす影響 : 冬期における実験による解析
- 熱画像を利用した細線化に基づくトマト果実認識システム
- ロックウール培地内へのCaゼオライト添加が温室メロンの生育及び品質に及ぼす影響
- センサフュージョンに基づくロボット視覚センサによる認識 : 距離データと二次元画像データの融合
- 植物を配置した室内の温熱環境・快適性の予測モデルの作成
- 観葉植物を見ることがVDT作業に伴う視覚疲労に及ぼす影響
- 植物工場における情報通信の利用的側面
- 水の物性から診た花の老化に対するトレハロースの効果
- 家畜ふん尿の多量施用に関する研究 : 第6報 バレイショ・タマネギに対する牛尿施用
- 家畜ふん尿の多量施用に関する研究 : 第5報 ホーレンソウ・キャベツおよび裸麦に対する牛尿施用
- 水稲の多収穫に関する生理・生態学的研究 : 第2報 多収穫水稲の生長解析 (第145回講演会)
- 観葉植物,イミテーションプランツ,写真の違いが人間の心理に及ぼすアメニティ効果の解析
- 衝立の代わりに用いた観葉植物が人間の心理に及ぼすアメニティ効果の解析
- 観葉植物が人間の心理に及ぼすアメニティ効果の脳波およびSD法による解析
- 三次元データベースに基づく植物工場のシステム設計(第3報) : 仮想植物工場のための距離画像の三次元画像処理
- ニューラルネットワークを用いた植物の累積応答の同定法に関するシミュレーションからの検討
- 食料生産におけるイノベーション
- 学会員の皆様と考える : 日本学術会議の改革に伴う研連の行方と本学会の対応
- 情報,情報化とは
- 第14回IFAC世界会議(ワールド・コングレス)
- ネットワークを利用した植物病理診断のための画像の圧縮方法の検討
- CIGR 2000年記念世界大会
- 農業生産における先端技術
- 貯蔵果実の成熟を抑制させるためのヒートトリートメントの最適化
- 観葉植物の印象の評価, および, 観葉植物を配置した室内の居住者心理のSD法による評定
- 植物生体計測に基づく水分生理に関する研究
- 作物の水分生理に関する土, 根, 葉, 茎における計測
- 支部活動 : 四国支部
- 細胞計測を用いた植物生長解析
- 農作物の水分生理(24)
- 農作物の水分生理(23)
- 蚕豆の物質生産に関する研究 : 第2報 播種期を異にした場合の青莢用蚕豆の生育・収量について
- サトイモの物質生産に関する研究 : 第1報 生育に伴う個葉の光合成作用の推移
- 蚕豆の物質生産に関する研究 : 第1報 育莢用蚕豆の生育に伴う光合成ならびに呼吸作用について
- 9-9 植物生体情報の画像処理(II) : 葉温のパターン解析
- 11-7 植物生体情報の画像処理(I) : システムデザインと2,3の植物における画像処理
- 貯蔵プロセスの最適化のための知能的制御シミュレーション
- 三次元データベースに基づく植物工場のシステム設計(第4報) : ニューラルネットを利用した三次元の形状認識
- 三次元データベースに基づく植物工場のシステム設計(第2報) : VRの導入による光環境の可視化
- カキ'富有'および'次郎'に着生した雄花について
- 環境要因のデータ処理についてのシステム化に関する研究(V) : ファイトトロンにおける気温変動の周波数応答関数 (生物環境調節11)
- ファイトトロンにおける気温変動のスペクトル解析 : 環境要因のデータ処理についてのシステム化に関する研究 (IV) (生物環境調節10)
- 各種ファイトトロンにおける気流の相関関数およびスペクトルについて : 環境要因のデータ処理についてのシステム化に関する研究 (II) (生物環境調節8)
- ファイトトロンにおける環境要因と植物の反応との相関に関するバイオトロニクス的研究(I) (生物環境調節8)
- カキの果肉の硬さの品種間差異
- 台風・高温乾燥風による乳白粒発生の機構解明とその対策技術の考察
- 早期水稲コシヒカリにおける日照不足と乾燥風による乳白粒発生に関する水分生理学的解析
- インテリジェント農業 - その過去,現在,未来 -
- IFACワールド・コングレスに出席して
- 植物学と「生物環境調節」「生物重視の工学へのアプローチ」
- 熱赤外画像計測システムによる植物温度の計測