好気性流動床生物〓過法による湖水中の藻類除去特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes a pilot plant study on algae removal of a fluidized bed biofilm reactor system for lake water treatment. The system does not need backwashing because the fluidized bed suffers no clogging. Moreover, the system uses dissolved oxygen in influent water for aerobic biological treatment without aeration equipment. Thus, this system is a low energy and easy maintenance way to purify eutrophic lake water. The system was operated continuously at a flow rate of 1500 m3·d-1 for 9 months at Tsuchiura Port in Lake Kasumigaura. In this study, chlorophyll-a and dissolved oxygen in both influent and effluent water were monitored continuously. In summer (August to September) when water bloom occurred, the average removal efficiency of chlorophyll-a was 64% at the average influent chlorophyll-a concentration of 137.8 μg·l-1. During the total experimental period (9 months), the average daily amount of removed chlorophyll-a was 40.3g·d-1 at the average influent chlorophyll-a concentration of 89.5 μg·l-1. By analyzing the relationship between the removed chlorophyll-a and the consumption of dissolved oxygen, it was estimated that almost all of algae trapped in the reactor was degraded biologically.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 1998-04-10
著者
-
西嶋 規世
(株)日立製作所機械研究所
-
田中 哲也
日立製作所機械研究所
-
田中 哲也
(株)日立製作所機械研究所
-
都築 浩一
(株)日立製作所機械研究所
-
高木 武夫
(株)日立製作所機械研究所
-
寺薗 勝二
(財)ダム水源地環境整備センター
-
西嶋 規世
日立
-
西嶋 規世
(株)日立製作所
-
高木 武夫
日立 機械研
-
高木 武夫
(株)日立製作所
関連論文
- W4 流体MEMS技術の応用展開への取り組み(技術ワークショップ『MEMS開発の最新動向と材料力学への期待』)
- Microcystis属シアノバクテリアのL-リジンによる増殖阻害とL-リジン撒布によるMicrocystis属アオコの消滅(日本微生物生態学会2005年度論文賞受賞講演)
- 化学的酸化処理法による下水二次処理水中の有機物除去 - オゾン ・紫外線 ・二酸化チタン触媒を用いた処理法の比較 -
- 流動床生物ろ過の湖沼水浄化特性の動力学モデルによる検討
- 電気化学処理によるミクロキスティスの殺藻特性
- 好気性流動床生物〓過法による湖水中の藻類除去特性
- 太陽光発電による湖沼の水質浄化システム (特集 環境保全と研究開発の現状)
- 湖沼浄化用ソ-ラ-駆動流動床型生物膜ろ過装置 (特集:第24回環境賞) -- (優良賞)
- 携帯型超電導バルク磁石システムの開発(2) : 10T着磁試験
- 長尺高温超電導バルク体の着磁方法およびその特性 : 反復移動による着磁法の検討
- C-14 リン除去による貯水池の富栄養化対策
- 磁性フロックの磁気分離捕捉特性解析 : 流体工学, 流体機械
- 連続式超電導磁気分離装置による下水処理特性
- 回転フィルタ式連続磁気分離装置の開発
- 連続式超電導磁気分離装置の冷却特性および除去性能
- 連続式超電導磁気分離装置の開発
- 長尺高温超電導バルク体の着磁方法およびその特性 : 反復移動による着磁法の検討(熱工学,内燃機関,動力など)
- バルク超電導体を利用した磁気分離装置の開発
- 超電導バルク磁石を応用した水浄化用磁気分離装置
- ノズル形フルイディクポンプの運転特性とポンプ性能に及ぼす構造因子の影響
- 遠心力を利用した微量液の定量分注と攪拌法の検討(流体工学,流体機械)
- 非磁性金属の選別システムの開発 : 第2報,選別装置の開発(機械力学,計測,自動制御)
- 非磁性金属の選別システムの開発 : 第1報,識別方式の基礎検討(機械力学,計測,自動制御)
- 1111 プラスチックの劣化検査における劣化度の検討(オーガナイズドセッション : 環境問題とエネルギー)
- 識別による高機能非磁性金属選別技術の開発
- シースフローを用いたマイクロチャネル内磁性粒子流れの可視化(流体工学,流体機械)
- マイクロフローチャンバによる細胞分析
- シースフローチャンバの研究 : 第2報, マイクロマシニングによる低圧力損失フローチャンバ
- 集積化マイクロ吸光度セルによる小形高感度フロー式分析装置
- ICOLD第19回大会提出課題報文 C-3 ダム湖におけるビオトープづくり
- フロー方式プランクトンモニタによる池水中プランクトンの連続計測
- 携帯型超電導バルク磁石システムの開発
- 技術報告 バルク超電導磁石を応用した水浄化用磁気分離装置の開発
- 高温超電導バルク磁石を応用した水浄化用磁気分離装置の開発
- 磁気分離用長尺高温超電導バルク体の着磁特性
- 310 バルク高温超電導体応用膜・磁気分離装置の開発(浄水・用水技術)(大気・水保全技術)
- 高落差ポンプ水車の戻り流路に関する研究 : 第2報,戻り流路設計と性能比較
- 高落差ポンプ水車の戻り流路に関する研究 : 第1報,水車方向流れにおける流動状態と翼面圧力分布
- 高落差ポンプ水車の特性に関する研究 : 第1報,羽根車特性とポンプ低流量域特性
- リサイクルシステムにおける使用済み家電品の識別手法
- ダム水源地環境整備センター
- 家電品等のリサイクル技術
- フランシス水車ランナ出口の非定常流に関する実験的研究
- 遠心圧縮機用高亜音速羽根付きディフユーザの研究
- 遠心圧縮機の旋回失速に関する研究 : 第2報, 羽根なしディフューザ入口形状の影響
- 遠心圧縮機の旋回失速に関する研究 : 第1報, 羽根なしディフューザ流路幅の影響
- 磁気分離用長尺HTSバルク体の着磁特性
- ポンプ水車案内羽根のポンプ流れにおけるねじりフラッタ
- ICOLD第18回大会提出論文 Q. 69-R. 30 成層化した貯水池における曝気・循環装置による藻類増殖の抑制
- 水車吸出管の内部流れへの乱流解析の応用
- 回転するドーナッツ形円板上の液膜流解析
- (12)クリーンルーム内塵挨挙動解析に関する研究
- クリーンルーム内気中じんあい挙動解析
- 非圧縮軸対称乱流解析
- (13)高温超電導バルク体の磁気分離システムへの適用技術の開発(技術奨励,日本機械学会賞〔2005年度(平成17年度)審査経過報告〕)
- 可変油量形流体継手の回転速度変動と内部流れ
- ダム貯水池におけるサクラマスの光誘導(その2)
- ダム貯水池におけるサクラマスの光誘導(その1)
- C-13 ダム湖の緑の浮島実験について
- C-10 ダム貯水池における魚類の光誘導
- 緑の人工浮島実験について--浮かぶビオト-プを目ざして (特集 景観設計)
- 霞ケ浦緑の浮島実験について
- 1112 廃プラスチックの表面剥離装置(オーガナイズドセッション : 環境問題とエネルギー)
- 美和ダムの排砂プロジェクト
- 遠心多段ポンプの揚程曲線に及ぼす羽根車上流流れの影響
- クリ-ンル-ム清浄度の維持と管理 (クリ-ンル-ム)
- 使用済み家電品の一次分解自動化システム
- 無動力曝気装置の開発 (新技術特集号)
- ダム魚道の現状と今後の方向性
- 新しい簡易魚道の試み
- 高圧フィルタ-プレスを用いた底泥の有効利用
- ダム湖内のサケの遡上実験--超音波を用いた追跡調査
- リン吸着材を用いたリンの削減について (第26回ダム技術講演討論会提出論文)
- 噴水による富栄養化対策の研究 (国際大ダム会議第17回大会日本提出論文-1-) -- (ダム事業における環境問題)
- 携帯型高温超電導バルク磁石システムの開発
- ねじり式ゴムチューブポンプの開発 : 流体工学,流体機械
- 翼端にすきまのある翼の揚力線理論
- 手のひらサイズの超小型超電導バルク磁石の開発
- 9.ローターダイナミクスとベアリング(2013年ASME国際ガスタービン会議,見聞記)